加藤秀俊 著作データベース

コーヒーおもしろゼミナール

発行年月: 19870125
掲載  : コーヒージャーナル
発行元 : UCC上島珈琲


加藤秀俊のコーヒーおもしろゼミナール
コーヒーの楽しみは挽きたて、いれたてにこだわることから
(1987.01.25 コーヒージャーナル Vol.34)

 
 わたしのコーヒー好きを知っているむかしの学生のグループがかつてコーヒーの豆を挽くグラインダー(ミル)をプレゼントしてくれたことがある。もう10年ほどまえのことだ。
 もらったときはうれしかった。なにしろ、じぶんの好きな豆を買ってきてじぶんで好みの粗さに豆挽きができる。そうやってコーヒーをいれたら、さぞかしおいしいことであろう。わたしはさっそくコーヒー豆をじぶんなりにブレンドしてグラインダーで挽いてみた。そして、これを布でこして飲んでみた。やはり挽きたてのコーヒーはおいしい。わたしは、まことにたのしかった。

手まわしグラインダーで
 しかし、同時に、グラインダーで豆を挽くというのが、意外に時間とエネルギーを必要とするものだ、ということもわかった。よほどヒマでないと、この作業はむずかしい。おまけに、わたしは大きなマグで2、3杯は飲まないと気がすまないほうだから、それだけのコーヒーを挽くのはたいへんだ。いうまでなく、このグラインダーはもっとも正当的な手まわし式。したがって、馴れない腕では、かなりの根気が要る。そんなしだいで、このグラインダーは現在はほとんど使っていない。
 しかし、ほんとうのコーヒー好きというのは、ひとまかせでコーヒーを飲むのでなく、ことごとくじぶんでやるもののようだ。そして、歴史をしらべてみると、意外な人物たちがじぶんでコーヒーをつくっていたという事実がわかる。その2,3を紹介しておこう。

コーヒー入手は王の特命
 まず、第一の人物はフランスの国王、ルイ14世である。いうまでもなく、ブルボン王朝の最盛期をつくりあげ「太陽王」とも呼ばれた名君だ。国内の不平分子ともじょうずに妥協し、有能な行政官を登用して政治的安定をはかり、フランスの版図をひろげることにも成功した。同時に、文化面でも、かれの政治下に独特のバロック様式をつくりあげ、その総合的なひとつの作品としてベルサイユ宮殿があることはいうまでもない。そして、その晩年、ルイ14世はパリをはなれてもっぱらベルサイユで暮らした。
 もちろん、絶対王制の君主であるから、かれの生活は豪華そのもの。庭園には何百人もの庭師がはいり、調理人もたくさんいた。ちなみに、美食家のルイ14世のために、この宮廷調理師は、そのころはじめて日本から輸出された醤油を使って、かくし味をつくりだすくふうにも成功している。だが、この、なにひとつ不自由のないルイ14世も、コーヒーにかけては、どうしてもじぶんでいれなければ満足できなかったらしい。もとより、宴会やパーティーでのコーヒーは調理人がつくったが、この王様の個人的な趣味とよろこびのひとつは、じぶんでコーヒーをいれることにあった。ベルサイユ宮殿の庭園係、ルノルマンという人物は王の特命をうけて、年間6ポンドの極上のコーヒーを入手し、国王の居室にとどけた。ルイ14世は、それをじぶんの手でいれるのを最高のたのしみとしていたのである。

ブルボン王朝の最盛期には国事よりコーヒーが大事
 そんなある日、ルイ14世が、コーヒーをいれていると、緊急の国事がもたされた。書類に目をとおして夢中になっていたら、火にかけたままのコーヒーがついに、沸きこぼれてしまった。かれは、大いにおどろき、「おお、フランスよ、どうにかしてくれ、わたしのコーヒーが!.....」と叫んだ、という。「おお、フランスよ、」などというのはどうかんがえても大げさだが、ほんとうのコーヒー好き、ということになれば、そういうパニック状態になるのもまたやむをえないことであろう。

炒る香りでコーヒーを満喫
 それに、国事よりもコーヒーのほうがたいせつ、というのはいささか滑稽だけれども、当時のヨーロッパでのコーヒーの輸入量をかんがえれば、いかに「太陽王」といえども、1杯のコーヒーの貴重さには敏感にならざるをえなかったのであろう。じっさい、時代はやや前後するが、哲学者のジャン・ジャック・ルソーもたいへんなコーヒー好き。しかしこちらのほうは貧乏で、そんなにしょっちゅうガブガブというわけにはゆかない。だから、近くのカフェでコーヒー豆を炒りはじめ、そのにおいがただよってくると、窓をあけてコーヒーの香りを吸っていた。落語で、うなぎ屋の香りだけでごはんを食べる、という物語に似ている。
 ところで14世の時代から一世紀ほどが経過して、こんどはドイツのお話。19世紀になると、プロシャはフランスに戦いを挑む。いうまでもなく普仏戦争と呼ばれる戦争だ。この戦争でプロシャはナポレオン3世統治下のフランスを破り、かつて、ルイ14世が優雅にコーヒーをいれていたベルサイユ宮殿も占領、プロシャ・ドイツのウィルヘルム1世はここで即位式をあげた。かわればかわる世のなかだが、このプロシャの大躍進をもたらしたのは、いうまでもなく宰相ビスマルクである。この人物を抜きにしておそらくドイツの近代史を語ることはできないほど、ビスマルクは偉大であったが、かれもまた大のコーヒー好き。しかも、じぶんでコーヒーをいれないと満足できなかった。

近代ヨーロッパの幕開けは代用コーヒーとともに
 そのビスマルクが前記の普仏戦争でフランスに進攻したとき、片田舎の旅宿でまず主人に命じたのは「おまえの家にあるチコリーを全部持ってこい」というひとこと。主人が命ぜられるままにチコリーをもってゆくと、「ほんとうにこれでぜんぶか?」と念押しをされ、「さようでございます」と答えると、「よろしい、ではこれでコーヒーをいれよう」とビスマルクはご機嫌であったそうな。
 ご存知のかたが多かろうと思うので、くわしくは省略するが、コーヒーが貴重品であった時代のヨーロッパでは、チコリーの根をコーヒーの代用品にしていたのである。ちょうど、戦後のわれわれが大豆を煎ったもので擬似的コーヒーをつくっていたのと事情はにている。

仏大統領にもチコリー伝説
 こうしたチコリー伝説は19世紀後半のフランス大統領、フランソア・グレヴィについても語りつたえられている。フランス人には似合わず、この大統領はワインを一滴も口にすることなく、もっぱらコーヒーを愛用した。そのグレヴィ大統領、在任中のある日、友人と狩猟に出かけたのだが、森のなかで道に迷ってしまった。やっとことで街道に出ると、そこには小さなワイン・ハウスがあった。友人のほうはさっそくワインでのどをうるおす。しかし、大統領のほうは、ビスマルクとおなじく、「チコリーはないか」とたずね、店にあったチコリーことごとくをあつめてコーヒー、正確にいえばコーヒーの代用品をつくってほっとひと息いれた、という。
 こんなふうにみてくると、。われわれが知っている近代ヨーロッパに偉人・英雄のなかには、たんにコーヒー好きというだけでなく、じぶんでコーヒーをいれなければ気がすまない、という人もすくなくはなかったらしいのである。

茶道の精神にも似て....
 といったようなことを、若い友人たちにはなしていたら、かなり多くの人がじぶんでコーヒー豆をえらんでブレンドし、好みのコーヒーをつくっている、ということがわかった。やはり、純粋戦後派にはこれだけの余裕が出てきたのだろう。もちろん、いそがしいしごとをもっているから、毎日、というわけではないらしいが、休日の朝にグラインダーをのどかにまわしながら一週間分のコーヒーを自分でつくるのだそうである。
 わたしは、はじめにのべたようにグラインダーをひとついただきながら、いっこうそれを使っていない。できるだけはやい時期にみずからの安息の時をもてるように、じぶんの人生設計をして、心しずかにグラインダーをまわすだけのゆとりをもちたいとおもう。それは、ひょっとすると、近世のはじめから日本文化のなかで花開いた茶道の精神などともどこかでかさなっているような気がするのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3141