加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史49<櫛>

発行年月: 19870101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 わたしはけっして身だしなみのいいほうではない。ましてやおしゃれではない。しかし、朝おきて仕事にとりかかるまえには鏡のまえでじぶんの顔をながめながら櫛であたまをとかす。これだけは毎日かかすことのない習慣である。べつだんめずらしいことではなく、要するにわたしもごくあたりまえの人間のひとりであるということであるにすぎぬ。
 ところで、この櫛というものだが、いま自宅でつかっているのは京都で買ったツゲの櫛である。いささか趣味がふるいけれどもここ数年はこれを愛用している。わたしの髪の毛はかたく、しかも寝相がわるいからベッドからおきあがったときのわたしの頭はただただ呆れはてるほど乱れに乱れている。それをどうにかまとめてくれるのが櫛というものだ。これがなかったら、世間に顔をだすことなどできはしない。だから、この一本のつげの櫛でわたしはどうにか社会的にそれほど不快感をあたえることなく生活ができているのだとおもう。
 旅行カバンのなかにはもう一本の櫛がはいってている。こちらのほうはプラスチック製のごくふつうの櫛だが、この櫛についてはまことに珍妙な思い出がある。何年かまえのこと、仙台に旅行したとき、わたしはうっかりして洗面道具すべてをわすれる、という失敗をした。さいわいなことにホテルには歯みがき、歯ブラシはもとよりのこと、使いずてのカミソリまで容易されていたからいちおう間にあったが、困ったのは櫛である。こんなボサボサの髪で部屋からでるわけにはゆかない。わたしは部屋からフロントデスクに電話して櫛をどうにか手にいれてほしい、とたのんだ。ホテルにはあいにく手持ちがなく、親切なボーイさんが早朝からあいている薬局まで足をはこび、ありあわせの櫛をとにかく買ってきてくれた。それがそのままいまの旅行カバンにはいっている。わたしはやたらにものをなくす癖があるのだが、ふしぎなことにこの櫛だけはなくならない。
 だが、そもそもふりかえってみて、いったいいつから櫛をつかうようになったのかをかんがえてみると、これも記憶はふたしかである。こどものころは戦争中だったから、他の日本の男の子がことごとくそうであったように、わたしのあたまはまる坊主。したがって、櫛など必要とはしなかった。戦争がおわってからあとも、しばらくは髪をのばしてはいなかったようにおもう。たぶん、中学三年ぐらいになってから髪をのばし、やがて櫛をつかいはじめたような記憶がある。残念ながら、そのときにつかった櫛がどんなものであったかもおぼえてはいない。おそらく、父親か母親のつかっていた櫛をそのまま拝借していたのであろう。
 だいたい、櫛というのは、わたしのばあい、あまり長持ちしない。ひとつには安物ばかり間に合わせで買うからだろうが、髪の毛がかたいところへもってきて、らんぼうに櫛をつかうから歯がかけてしまうのである。歯のかけた櫛というのは縁起のいいものとはされていないし、第一、歯が何本もかけた櫛はすこしも実用にはならない。したがって消耗品になる。あるとき金属製の櫛を買って、これなら長持ちするだろうとおもったが、金属の櫛というのはあまり気持のよいものではなかった。どこかわたしの机の引き出しにでもはいっているのだろうけれども、いったいどこにあるのかさがすのもおっくうだからいちおうなくなったということにしてある。でてきてもつかう気はない。
 ところが、どういうわけか、仙台で応急に買った櫛はいまでも健在なのである。おどろいたことに、みるからに安物のケースまでちゃんとそろっているのだ。だらしのないわたしの持ちもののなかで、これだけ長持ちしているというのは奇跡にちかい。自宅の洗面所においてあるツゲの櫛もなくならない。もっとも、こちらのほうは同じ場所にずっとおいてあるのだからなくなることがないのはあたりまえだ。
 このツゲの櫛は、めずらしく京都で時間をもてあまし、四条通りをあるいているうち、そこに櫛の老舗があるのをおもいだして買ってきたもの。さすがに京都の職人さんの手づくりの品物だから、歯もこぼれないし、つかっていて気持がよい。ある友人から、べっ甲の櫛がしなやかでつかいやすいというはなしをきいて、長崎にいったとき気まぐれにひやかしてみたことがあったが、いいものはお値段のほうも高かったし、またいずれなくすことになるだろうとおもったからやめにした。
 櫛などというと、まことにつまらない小さなものだけれども、この小さな道具がないと一日がはじまらないわけだし、いま紹介した仙台での経験からみてもこれは必需品だ。ずいぶんいろんなもののお世話になりながらわたしの生活はどうにかなりたっているのだが、毎日のくらしのなかにとけこんで完全に日常化してしまっているものには注意がむかないものだ。わたしはじつのところ、ついさきほど洗面所で、例のツゲの櫛の手入れがあまりにもわるいことを発見したので、この小さな日常の道具の大切さに気がついたところなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3139