加藤秀俊 著作データベース

チューインガムとコカコーラ

発行年月: 19870120
掲載  : 世界のなかの日本
発行元 : ぎょうせい


陸軍幼年学校のころ
 きわめて私的なことから書きはじめよう。
 敗戦の年、わたしは15歳、仙台陸軍幼年学校の2年生であった。若い世代のひとたちのために解説をしておくと、かつての日本陸軍で、将校になるためには士官学校という学校を卒業しなければならず、その士官学校のまえには予備士官学校があり、さらにそうした将校になるためのいわば予備校のようなものとして幼年学校というものがあった。その所在地は仙台・東京・名古屋・大阪・広島・熊本の6ヶ所であって、将来幹部将校をこころざす少年たちはこの幼年学校という学校にかよって陸軍軍人としての基本的訓練をうけたのである。入学年齢は13ないし14歳。中学1年あるいは2年になったときに入学資格があたえられた。どんな問題がだされたのかはすっかり忘れてしまっているが、競争率はかなりきびしく、試験がおわったあと不安な日々をおくったことはいまでもおぼえている。しかし、とにかくわたしはこの陸軍幼年学校の生徒になることができて、仙台郊外の校舎で教育をうけていたのであった。もちろん、こんにちのことばに翻訳すれば全寮制。およそ200名の同期生とともに起居をともにしていたのである。
 戦時中のことであるから、教科内容はいうまでもなくいかに戦争に勝つことができるかという点にしぼられていた。交戦相手国たるアメリカやイギリスは徹底的な悪としておしえこまれ、英語の授業内容なども捕虜尋問のための会話、といった殺伐としたものであった。要するに、わたしはけっして模範的とはいえないまでも、すくなくともその当時の典型的な軍国少年なのであった。もとよりいまでいうローティーンのわたしに客観的な世界情勢などわかるはずもなく、この少年はまことに無邪気に日本帝国の必勝を信じつづけていたのであった。

敗戦直後の東京
 そういうなかで昭和20年8月15日が突如としてやってきた。その日の仙台は真夏の青空に積乱雲が白くそびえ立つ酷暑の日。天皇陛下の玉音放送があるというのでわたしたちはひろい校庭に整列させられた。ラジオからきこえてくる声は雑音だらけでほとんどききとれなかったが、前の方に整列していた将校や下士官のあいだからおえつの声がきこえてきたのでただならぬものを感じた。そして、結局のところ日本はこの太平洋戦争(当時のことばでいえば大東亜戦争)にまけたのだということがつたわってきた。なにしろ、それまでかんがえてもいなかったたいへんな事態になってしまったのだ。何日か混乱がつづいた。上級生のなかには、切腹して天皇陛下におわびをしなければならぬ、などといいだすグループもあらわれたから、いささか物騒な経験もした。しかし、とにかくこれで戦争はおわった。やがてアメリカの占領軍がやってくる。なるべくはやくそれぞれの家族のもとに帰るように、という決定がおこなわれ、わたしは満員列車にゆられてどうにか無事東京にもどることができた。
 東京はその年の3月の大空襲でみるかげもない焼け野原。わたしはただ呆然とするばかりであったが、日本という国はえらい国であって、その年の9月から学校はきっちりと平常の授業にもどった。幼年学校にゆく、というのはいわば中学生にとってみれば「名誉ある中退」であったから、わたしはじぶんの出身校に復学した。1年半ほど仙台にいっていて、すっかりごぶさたをしていた先生たちもほとんどご健在であった。だが、御承知のとおり敗戦直後の日本は重症を負ってほとんど死にかけた人間にたとえていいほど窮乏し、荒廃していた。なによりもたべるものがほとんどなにもない。育ち盛りの中学生にとて食糧がないというのはおそるべき経験で、わたしも栄養失調寸前のところまで追いこまれていた。どうにかあやしげなまんじゅうのたぐいをヤミ市で手にいれたり、あるいは近郊の農家でさつまいもをわけてもらったりしてかすかに飢えをしのいだ。わたしなどはしあわせなほうで、家族をすっかりうしなった浮浪児も街にあふれていたし、たべるものがなくて餓死したひとの死体が新宿や上野などの路上に石ころのようによことわっている情景もわたしはなんべんもみた。敗戦国というのはかなしい。子ども心にもあの当時をおもいだすとかなしい記憶しかのこっていない。

アメリカ軍の東京進駐
 さて、ながながとじぶんの個人的経験をかきつらねてきたけれども、そういう大混乱と不安定な世相のなかに、ついこのあいだまで「鬼畜米英」ということばでよばれてきたアメリカの占領軍がはいってくることになった。アメリカ軍は注意ぶかくまず厚木に集結し、日本国内のゲリラ活動の可能性なども考慮にいれながらすこしずつ東京の都心部にはいってきた。そのアメリカ軍にはじめてわたしが出会ったのは、たしか9月の上旬。場所はわたしの中学があった新宿の駅の南口である。中学校に復学したとはいえ、わたしが着ていたのは幼年学校で自動的に払い下げをうけたカーキ色の軍服を手なおししたもの。それ以外に着るものがなかったのだからしかたがない。 
 そういう服装で、わたしは甲州街道の沿道ぞいにアメリカ人というものをみようという野次馬のなかにまじってアメリカ陸軍の東京進駐の風景をみた。なにしろアメリカ軍にとってはついこのあいだまであれほど頑強にたたかいつづけてきた日本人のまっただなかにはいってくるのだから、兵士たちは戦闘服に身をかため、実弾のはいった自動機関銃を片手にけわしい目つきでジープのうえで緊張した眼を四方にめぐらしている。もしも沿道の日本人のなかに不審なうごきがみえたらすぐにその銃口は火をふくであろう。野次馬といえば野次馬だが、アメリカ人なるものをみようとしてあつまっている日本人とアメリカ兵とのあいだには目にみえない緊張関係があったように記憶している。
 わたしも、十代の少年ではあったが、つい1月まえまでゆるすべからざる敵としておしえこまれていたアメリカ兵を目のまえにみたときの心境は複雑であった。この連中がわれわれの先輩を戦場で殺し、しかも無差別爆撃でおおくの日本人を殺りくしたのだとおもうとやたらに腹がたった。じじつ、野次馬のなかにはたまたま通りすがりの中年の婦人がいて、「見るんじゃない。うちのおとうさんを殺したのはあいつらなんだから」と口ばしっていたのをわたしはいまでもおぼえている。日露戦争が終結したときには「きのうの敵はきょうの友」という武士道的な美学もあったらしいが、こんどはそうはゆくまい、とわたしはおもったりもした。

圧倒的だった物量の差
 ところが、あれだけひどい犠牲をはらい、あれだけたくさんの近親者や友人をうしなったにもかかわらず、それからあとの日本人のアメリカ人(といってもその当時はことごとくがアメリカ兵であったが)にたいする態度には信ずることのできないような大変化がおきていた。例の玉音放送によって日本人は涙をのんでアメリカをはじめとする連合軍に降伏した。まけたことのくやしさは復讐心につながってもけっしてふしぎではなかったはずである。ところが、復讐どころか、日本人のおおくは逆にアメリカ人から学ぶべきだ、とかんがえはじめた。そして滅亡の寸前までおいこまれた日本人は、敗戦の理由を物量の差ということばに還元していた。とにかく、日本では水際の竹槍作戦、などというきわめて原始的なたたかいしかできないところまで窮乏化していたのに、アメリカのほうはあらゆる近代兵器をおどろくほど大量に準備していた。日本人がいくら「大和魂」などという精神主義をもちだしても、結局、精神は物質にまけるものだということがはっきりわかってきたのである。それはあたりまえのことといえばあたりまえのことなのかもしれないが、いまふりかえってみると、精神よりは物質、という当時の日本人の反応はたんなる反省というよりはむしろ自己合理化のようなところがおおかったようにもおもわれる。なぜあれだけがんばったのにまけたのか、その理由を探求するとき、このような物量の差というかんがえかたはみずからを納得させるためにも必要だったとみてよかろう。
 じじつ、その後にあきらかになったことからみてもこの理由づけにはじゅうぶんな根拠があった。たとえば太平洋戦線でたたかった日米両国の食糧補給のありかたなどをくらべてみてもよい。戦史によれば、ニューギニアの北海岸に上陸した日本軍は一週間分の食糧を携行しただけでスタンリー山脈をこえ、ポートモレスビーまでたどりつくという作戦をたてていた。もしもビクトリア山という南太平洋でも屈指の山についていささかの予備知識があり、しかもこの方面に配置されたオーストラリア軍の戦力についての事前の研究があれば、こんなわずかな日程と食糧で作戦が成功するはずがないことはわかりきっている。結局のところ、ここに上陸した日本軍の主力部隊はスタンリー山脈をみることもなく敗退し、兵士の大部分はマラリアにかかったり、脱水症状を呈したりして敵と一戦もまじえることなく悲惨な最期をとげたのである。おなじようなことはガダルカナルでも発生した。後方からの武器食糧の補給路を完全にたたれたガダルカナルの日本軍ははげしい飢餓になやまされ、餓死者が続出し、惨たんたるありさまで敗退したのだ。それと対照的にアメリカ軍のほうはつかってもなおあまりあるだけの武器食糧を用意してから作戦にのぞんだ。ガダルカナルでも、大艦隊を集結させておどろくべき量の砲弾をたえまなく撃ちこみ、その援護のもとに重武装した兵士たちが上陸用舟艇で接岸してゆく。もちろん、この上陸作戦は日本軍のゲリラ的防衛によっておおくの死傷者をだすのがしばしばだったけれども、武器も物資もほとんど際限なしにおくりこまれる。弾薬も食糧もなくなった日本軍と、かぎりなくゆたかな物量をもったアメリカ軍との勝敗はあきらかであった。アメリカの兵士たちは上陸に成功すると陣地を構築し、かんづめの軍用食を大量に陸揚げした。かれらは物量にかんするかぎり不自由だの不足だのを経験したことがなかったのである。戦争末期の記録をみると、日本の兵士たちはアメリカ軍とたたかうこともさることながら、夜間にアメリカ軍の補給基地にしのびこんで食糧をとってくることに専念したりもしていたようである。

ゆたかなアメリカ、アメリカ人
 そのアメリカ軍がさきほどのべたように日本にはいってきた。被占領国の国民であるわれわれ日本人は餓死線上をさまよっているのに、このように進駐してきたアメリカの軍人兵士たちは当時の日本人には想像もつかないような豪華な生活をおくっていた。軍隊のことであるから、もちろんアメリカの標準にてらしてみればその生活内容はかなりかぎられた質素なものであったのだろうが、だんだん日本社会が安定し、アメリカ兵が街のなかにでてくるようになると、たとえばかれらがちょっとふかしてタバコを道ばたに捨てている風景などは、日本人にとっては信ずることのできない世界であった。そんなふうに捨てられるタバコの吸いがらにおとなたちが先をあらそってあつまってゆくありさまもめずらしくはなかったし、タバコ好きなひとたちは「ギブミーシガレット」といってアメリカ兵にちかづき、一本のタバコをたからもののようにおしいただいたりもしていた。おもしろ半分、そしてあわれみの感情をもったアメリカ兵のなかには、街でこどもたちにあうとチョコレートやチューインガムをくばるものもいた。陸軍幼年学校などというところにいた経験があるといいながらまだひとりのこどもでしかなかったわたしも、そのような偶然の機会から何回かこれらの甘い菓子類にめぐまれたことがあった。甘いものなど絶えて口にしたことのなかったこどもたちにとっては、一枚のチョコレートはとろけるような夢の世界にいざなってくれたのであった。
 こうした豊富な生活物資に目をつけてヤミ市ができあがったのもふしぎではない。なにしろいちおうの制限があったにせよ、アメリカの兵士たちはチューインガムでもタバコでもただ同然のやすい価格で自由に手にいれることができた。人間などというものは善人のあつまりではない。これらアメリカ兵のなかに、本来じぶんたちだけが特権的に手にいれることのできるもろもろの物資を、ヤミルートをつうじて日本人に売って商売をはじめる連中があらわれたのは当然である。占領軍も日本の警察もきびしい取り締まりの網をしいたが、ヤミというのは文字どおりおもてにはあらわれることのない市場構造をもっているから、どこからともなくアメリカ製の品物がすがたをあらわしはじめた。
 とりわけ食糧をはじめとする生活物資を容易に入手することができたのは、アメリカ兵たちとねんごろな関係をむすぶようになった日本の若い女性たちであた。彼女たちのおおくはアメリカの豊富な物資とみずからの肉体とを交換するという悲惨な運命をいつのまにかえらぶようになったひとびとであって、そのすがたをみる一般の日本人のまなざしはつめたかったが、彼女たちのなかには真剣な恋愛感情からアメリカ兵と結婚し、いわゆる戦争花嫁となったひともけっしてすくなくはなかった。だがそれぞれの女性の運命はともかくとして、この種の女性がまずアメリカというものを占領下の日本に可視的なしかたで紹介しはじめたのである。たとえばそのころ日本ではまったく知られていなかったナイロンの靴下、透明ビニールのレインコート、そして色とりどりのあざやかな衣料品、化粧品−。 法律はもちろんあったが、全体的にみて敗戦から2,3年間の日本はひとことでいえば無政府主義的状態というのがふさわしく、したがってこうしたアメリカの商品だの、それにともなってはいってくるアメリカ的生活様式を日本は拒否することもできなかったし、いつのまにか物量の勝利というひとことで日本の敗戦を合理化した日本人のこころのなかには逆に物量信仰とでもいうべきあらたなあこがれの信念がうまれはじめていたから、チューインガムやナイロンなどによって代表されるアメリカの物質文明を積極的にうけいれようとする気持がつよくはたらきはじめていたのである。だから、アメリカ兵と親しくなった女性たちはまえにものべたように冷ややかにみられてはいたけれども、その冷ややかなまなざしのなかには複雑な羨望の念もふくまれていた。
 じっさい、アメリカという国、そしてアメリカ人という民俗とのかかわりが不可避的につよくなればなるほど、かれらのもつ物質文明には日本人のすべてがなんらかのかたちで衝撃をうけたのである。物質、それも大量の物質を基軸としてうごいているアメリカは、これからの日本がモデルとすべき文化であり文明である、というふうに日本人のほとんどすべてが思想的大転向をいつのまにかおこなっていたのだといってもよい。敗戦の責任とその事後処理のために日本政府がスローガンとしたのは「一億総ざんげ」ということばであったが、「ざんげ」などという感情よりも勝者たるアメリカに学び、日本もアメリカのようにならなければならぬという確信のほうが日本人のこころのなかでは熟成されはじめていたのだ。

アメリカ的なるものの浸透
 ふたたびわたしの個人的経験にもどることにしよう。さきほど書いたように敗戦直後のわたしはアメリカにたいする憎しみの感情こそあれアメリカを尊敬したりアメリカにあこがれたりする気持などこれっぱかしもなかった。しかし偶然にチョコレートをゆきずりのアメリカ兵からもらったりしているうちに、これはすこしかんがえなおさなければならないのではないか、とおもうようになっていったようである。それは突然の変化というのではなく徐々にうまれてきた感情であったが、敗戦後3年目くらいになるとわたしはアメリカにほんとうに降参したのだということがわかってきた。べつだんチョコレートやチューインガムによって思想が買収されたわけではない。要するにわれら日本人にたいしてあれだけ圧倒的な力をもっていたアメリカという国を、あらためて勉強しなければならぬとおもうようになってきたのだ。さいわいなことにわたしなまことに野蛮な内容ではあったが戦争中も英語という外国語を学んでいたから、貧弱ではあったがじぶんの英語をほんもののアメリカ人との接触のなかでためしてみようとおもった。敗戦後3年というと、もうわたしは大学にはいっていたし英語の教科書も読まされるようになっていた。おもいきって外務省の通訳試験をうけてみたら好運にも合格した。この資格があれば占領軍が必要としている現地人採用の対象になることができる。そのくわしいいきさつはここでは省略するけれども、わたしはアメリカ占領軍が日本の民間人のために開設したアメリカの図書館の書物整理係というアルバイトにありついた。
 そのことは二重三重の意味でわたしには好運であった。なぜならまずはたらくところが図書館だから、新刊のアメリカの雑誌や本が好きなだけ読める。それにわたしにあたえられたしごとは書籍の整理だから、アメリカの図書分類法を実践のなかでおぼえることができる。当然のことながらわたしに命令をあたえるのはアメリカ人であり、かれらは兵士たちとちがって図書館学を専門とするインテリであったから、正しい英語のつかいかたもおぼえることができた。だがそれだけではない。そのときわたしははじめてシアーズロバックという通信販売の会社の名をおぼえた。わたしのまわりのアメリカ人はこのカタログブックでいろんなものを注文している。かれらはわたしにほしいものがあればこの通信販売でアメリカから品物をとりよせてあげよう、といってくれた。厳密にいえばこれは外国為替法に違反した行為だったのかもしれないが、なにしろアメリカ占領軍があらゆる権力をにぎっていたのだし、わたしはその占領軍によって雇用されている身分なのであるからこういう特典にめぐまれたのであった。もとよりわたしがうけとる報酬はわずかなものであったけれども、カタログをみて特定の商品を手にいれることができた。あれほど軽べつしていたアメリカの物質文明なるものがじつはすばらしいものだ、ということをわたしじしんはこんなかたちで学んだのである。そして、ひとそれぞれにちがいはあろうけれども、結局のところゆたかな物質文明にとりかこまれて生活することにこそ幸福というものがあるのだという信念が日本国民の暗黙の了解事項になってきたのである。
 アメリカを象徴するの様な物質文明の項目は際限なく日本のなかにはいってきた。おおきなものではたとえばもろもろの家庭電化製品。日本が復興期にはいった1950年代のなかばになると、電気器具のメーカーは、アメリカでは家庭電化製品のおかげでゆたかな余暇生活をおくっている、だから日本の主婦たちもこれにみならって積極的に家庭電化をすすめるべきだる、といったような教訓をふくんだ広告を新聞に掲載して話題をよんだ。外国為替事情はきびしく、日本人の外国旅行などは特別な事情がないかぎりゆるされてはいなかったが、そんななかで渡米した有名な当時のスター女優が訪米ののち、帰国して飛行機のタラップをおりたとたん第一声に「ハロー」とさけんで世間の話題になったのもそのころである。
 そして歳月がたつにしたがってアメリカ的なるものはつぎつぎに国民生活のなかにしのびこんできた。コカ・コーラもはいってきたし、ハンバーガーもはいってきた。流行歌などのなかにもアメリカのヒット曲が顔をのぞかせはじめた。それはごくしぜんに、徐々に、しかもたしかな足どりで日本人の生活のなかにとけこんできたのである。日本だけではない。当時の記録をみると、あれほど伝統をほこるフランスなどでもアメリカ化現象がおこり、コカ・コーラをもじってフランス人はコカコロニゼションということばを発明した。アメリカ文化は世界中に浸透して、20世紀の後半の人類社会全体におどろくべき影響力をもつことになったのである。それはアメリカの世紀の栄光の頂点であり、その強烈な衝撃を正面からうけとめるべく運命づけられていたのはおそらく日本なのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3138