加藤秀俊 著作データベース

日本語の将来

発行年月: 19870210
掲載  : 学校教科研究 国語
発行元 : 不明


海外での日本語熱
 最近われわれがおこなった調査の結果によると、現在この地球のうえでは、およそ50万人の人びとが学校で正規の外国語科目としての日本語を学習していることがわかった。それにくわえて、とりわけ東南アジア諸国では日本語の塾が大流行であって、こうした塾で日本語を勉強している人たち、また日本の現地企業でいつのまにか少しずつ日本語という言語を身につけはじめた人びとをふくめると、だいたい200万人ちかくの人びとが日本語を修得することに熱中しているらしい。
 かんがえてみればこんな事態はついひとむかしまえまで想像もできなかったことである。日本語というのは日本列島に住むわれわれ日本人だけの閉ざされた言語である、とおたがいいままで信じていたのに、いまや日本語は世界語の一つに仲間入りしようとしているらしいのだ。もちろん200万人という数はけっして多いものではない。しかしこの日本語学習塾がこれからもつづくとするならば今世紀末には世界で1000万人以上の人びとが日本語習得し日本語をあやつることになるだろう。とりわけいまふれたように東南アジアでの日本語学習にはおどろくべきものがありマレーシアやシンガポールでは中学生から外国語としての日本語を学習しはじめている。さらにオーストラリア、ニュージーランドなどでも高校のカリキュラムのなかに日本語という外国語科目がくみいれられるようになった。
 東南アジアだけではない。1984年にはパリでフランスの大学生たちが日本語講座の教員をふやすようにという、これまたフランスの大学史上はじめての事件が発生した。1985年に中曽根首相がパリでこの問題にふれ日本語教師の派遣を約束したことはわれわれの記憶にまだ新しい。
 いったいどうしてこんなに日本語熱がさかんになったのであろうか。こたえは簡単であって、要するに日本が世界の強国のひとつとしてあざやかに現代史上に登場できたからだ。ちょうど円が高くなりアメリカのドルとならんで世界通貨の相場を決定するだけの力をもちはじめたのと同じように、日本語も世界のなかに進出しはじめたのである。この日本語という言語を母国語とするわれわれにとって、これはよろこびであると同時におどろきであり、さらにそのおどろきはこれからの日本語教育のありかたについて多くの示唆をふくむものであろうとわたしはかんがえる。

やまとことばは世界語になりうる
 まず第一にわれわれがこころしなければならないことは日本語という言語がむずかしい言語であるという固定観念をうちやぶることだ。われわれはこれまでの現代史のなかで、外国人にたいして日本語はむずかしいということを言いつづけてきた。外国人のほうも日本語のなかにちりばめられた数多くの漢字をみてためいきをつき、とうてい日本語などという言語は修得できないものと頭からきめこむ傾向があった。そしてそのことが日本語という言語を閉ざされた言語にしてしまったのである。
 しかしわたしのみるところでは日本語はけっしてむずかしい言語ではない。なぜならはるか古代から日本人がつかってきたこの日本語という言語は、やまとことばをその主体にしており、たいていの表現はひらがな表記によって可能であるからだ。もちろん漢字がいわばアクセントとして使用されることはやむを得ないことであり、その結果としてわれわれが漢字かなまじり分という文章作法を築きあげたことはここにあらためていうまでもないことだ。だがわれわれの言語の根源は、くどいようだがやまとことばであり、このやまとことばはことごとくひらがなでじゅうぶん表現できるのである。源氏物語などをここでひきあいにだすのも野暮というもので、日本の中世文学などは漢字をまったくつかうことなく成立していたのである。
 べつだん中世にまでさかのぼる必要もない。近代以降でかんがえてみても、明治時代の新聞などはほとんど漢字というものを使用していなかった。それでわれわれの日常生活はじゅうぶんに成立していたのである。
 ところが明治・大正・昭和と時代が現代に近づけば近づくほど、新聞紙面での漢字の使用頻度が高くなった。それはおおげさにいえば現代日本における新古典主義とでもいうべき傾向の象徴であって、漢字をより多くつかうことが知識人であることの証拠であるように人びとが錯覚しはじめたことの反映なのであった。
 そんなわけでわたしは大和民族のひとりとして、できるだけひらがなを主体とし必要なとき以外には漢字をつかわないという文体をじぶんで工夫してきたつもりである。そしてそのような視点からながめてみると文章表現上漢字はあんまりつかわなくてすむ。もちろん漢字を全廃することはできないけれども、不必要に漢字をつかうというのはわたしからみればあまり好ましい傾向とはいえない。われわれ日本人はやまとことばというわれわれの正当な言語習慣ないし言語文化をだいじにしなければならないし、そうすることによって日本語はむずかしいという神話はだんだんと消滅していくにちがいないのである。
 だがひらがな分を主体としたやまとことばのなかにより多くの漢字をちりばめるという望ましくない傾向が、皮肉なことに現代の電子技術によって逆に加速されているという事実にも目をむけなくてはならない。もっと具体的にいうと、ワードプロセッサすなわち一般にワープロとよばれているものの出現が漢字の使用頻度を多くしているのである。このことについてわたしはじぶんの著書のなかでなんべんもふれているから、あえてここでくりかえそうとはおもわないが、漢字変換機能というおどろくべき技術が開発されたおかげでわれわれの作成する文書のなかには漢字の使用頻度がやたらに増加してきた。とにかくひらがなやアルファベット文字で入力して変換キーを押せば、たいていのことばが漢字になってしまう。べつだん変換しなくてもよいのに、むずかしい漢字を書く手間がはぶけるというので、これまではひらがなで書いていたような文章もかなり漢字変換で処理するようになってしまった。こうした技術が開発されたことにたいしてわたしは深い敬意をはらうが、それと同時に安易に漢字をやたらにつかう習慣がうまれてきたことに大きな危険を感じないわけにはいかない。さきほどのべたように明治・大正・昭和と漢字の使用頻度がふえたということは、べつなことばでいえばやまとことばの伝統がいささか危機的な状況をむかえはじめているということをも意味する。
 われわれの隣人である韓国では、漢字をほとんど撤廃してハングル文字だけで文章表現をおこなうことがふつうになってきた。しかし最近になってやはり漢字の必要性を再認識する声があがってきたので、ハングル文字だけではなくふたたび漢字がつかわれはじめるようになったらしい。だがそれでもわれわれ日本人の漢字使用率にくらべれば韓国の人たちが漢字にたいしてもっている観念はかなりちがうようである。
 日本語がむずかしい言語だとかんがえるのはわたしにいわせればひとつの神話であり、また幻想である。じっさいに外国人としても、もしもひらがなを主体とした日本語が学習できるのなら、日本語はやさしい言語なのである。学校教育のなかでも、むずかしい漢字の読解を主体とした「国語」教育からやまとことばを主体とした「日本語」教育へ転換していく努力がこれから必要になってくるだろう。そしてわれわれ日本人がすなおで正しい日本語をつかうようになったとき、世界語としての日本語がはじめて市民権をうることになるにちがいないとわたしはおもう。東南アジアやオーストラリアを旅行するたびにわたしは日本語の将来を日本人だけでなく世界のひとびとの知恵によって設計してゆくことの重要性を感じないわけにはゆかないのである。
 そんなことをかんがえながら、わたしは今から20年前アメリカ中西部の大学で教壇に立っていたときのことをおもいだす。アメリカ中西部というのは、寒い冬の日々がつづき、連日零下30度という寒気におそわれ、ときには一寸先もみえないほどの猛吹雪にみまわれる。わたしが住んでいたのは典型的な大学町であって、べつだん娯楽施設もない。またテレビもその当時はカラーになっていなかったし、チャンネル数もかぎられている。休みの日にすることといえば、せいぜい晴れ間をみてスケートをするぐらいのことで、ひとことでいうならいっさい外界から遮断された退屈な日々がつづいたのであった。その冬をどうにか楽しく充実したものにするために、わたしは自宅で日本語教室をひらいた。学生はわたしのクラスにいる学生が主体であって、合計7,8人の若い人たちが毎週2日わたしの家で日本語を勉強しはじめた。もちろんこれは一種の邪道である。なぜならわたしは正しい日本語の教授法など身につけてはいないし、したがってわたしの教え方が正しい、そして有効なものであったかどうかは、ふりかえってみるとまことにこころもとないものであった。
 だがこのわたしのひらいた日本語教室では、まずひらがな五十音の正確な読み書きを徹底的に教えた。そして全員がひらがなで自由に読み書きができるようになった時点で、ひらがなだけで単語を教え簡単な文章をつくる訓練をこころみた。そしてそれが完成した段階でやさしい漢字から順々に教えはじめた。他にすることもないから学生たちも熱心であって、4ヶ月語には全員が簡単な日本語の読み書きと会話ができるようになった。かれらにしてみればこれはまったくの課外授業であり、いうなれば退屈な冬のヒマつぶしといった意味しかもたなかったかもしれない。だがおどろいたことにこの数人の学生のうち3人はその後日本語日本文化の研究に興味をもつようになり、そのうち2人は現在アメリカの主要な大学で日本語日本文学の教授になっている。それはかれらがもともとそのような興味をもっていたからなのかもしれないが、その2人のうち1人がこのまえ日本にやってきて、じぶんが日本文学を専攻するようになったのはわたしの日本語教室がそのきっかけになったからだといってくれた。べつに自慢ばなしをしたいわけではない。わたしがいいたいのは日本語が世界の人びとにとってけっしてむずかしい言語ではないということ。そしてわれわれが予想する以上に日本語への関心が高いという事実なのである。

要求される発想の転換
 これからの日本の教育は多くの改革を必要としている。とりわけ受験にあけくれる小中高の生徒たちがおかれている状況は一日もはやく改善されなければならない。そしてそういうなかでわれわれがこころすべきことは、これから育っていく若い世代の人びとが正しい日本語をより深く勉強する機会を提供することであろう。とくに書かれた文章の読解に主力をおいた今日の国語教育は、より多くみずからの意見や思想を表現する日本語表現学とよぶべき領域に転換されてゆくべきなのではあるまいか。読むことももちろんだいじだが、それにもまして人間生活にとって自由様なのは書きかつ表現する能力である。世界共通語のひとつとして日本語が定着してゆくためにはこうした大きな発想の転換が要求されているのである。そしてそれが明日の世界での日本の「文化力」をはかる尺度としてきわめて重要な意味をもつであろうことに疑いの余地はない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3136