加藤秀俊 著作データベース

視点・パブリックからプライベートへ第一歩

発行年月: 19871201
掲載  : JRガゼット
発行元 : 交通新聞社


 わたしは京都大学に20年近く勤め、そのあと学習院大学で10年ほど教えた。つまり、国家公務員の経験と、民間の私学のそれぞれを経験したことになる。そのわたしが、5年ほど前からこんどは放送大学という特殊法人に勤務することになった。特殊法人というのは半官半民。予算の大部分は文部省予算だけれども、自力で授業料収入をあげなければならない、このごろの流行語でいえば「第三セクター」ということになるのであろう。おかげで、わたしの年金は国家公務員の年金、私学共済、それに厚生年金、と3種類に分かれてしまった。こんなに職場を変えると、いったい退職後の年金がどんなふうになるのかさっぱりわからない。たぶんどこかで損することになるのだろうと思う。
 しかしそんなことはどうでもよい。わたしが自分の経験のなかでまことに恵まれていると思うのは、このように職場を転々としたことで、公務員の生活、そして私企業とはいえないまでも民間の私学での生活というふたつの対照的な経験をすることができたということである。経済学の分けかたでいえば、パブリック・セクターとプライベート・セクターのふたつを体験したことになる。おまけに、わたしは民間会社の経営もしたことがあるから、およそ日本にある諸々の組織形態について、それぞれいささかの知識と経験をもつことができたというわけだ。これだけ勉強させていただけば、社会学者としてたいへん幸せなことであって、年金で損をしても後悔はない。
 大部まえおきが長くなってしまったが、自分自身の経験からいって、お役所の仕事と民間の仕事とは、その組織運営の仕方からいっても、また仕事にたいする態度からいっても根本的に違う。大学の例などはあまり適切ではあるまいが、国立大学ではたとえば入学試験などはだまっていても受験生がたくさんやってくるから、学生募集などしないで差し支えなかった。定員を下まわる心配など一度もしたことがなかったし、ただ試験さえ無事に終わればそれでよろしかった。だが、私学では様子がかなり違った。さいわいなことに、わたしの勤めていた学習院大学は定評のある大学であり、定員を数倍上まわる受験者がいた。それでも、できるだけいい学生を集めるための努力は常に行われていたし、大学の収入からいっても何万人もの受験生が納入してくれる検定料は決してバカにならなかった。大学を企業だ、といっては差し支えがあるけれども、とにかくかすかながら「営業」という感覚があった。今でもその事情は変わらない。
 つまり、その業種のいかんにかかわらず、政府をはじめとする公共機関と民間組織とは基本的な部分で違うのだ。なるほど、外から見ているかぎりでは公務員も会社員もデスクの前にすわって執務している。その姿は変わらない。だがそこにすわっている人の仕事にたいする姿勢や精神はまったく違う。公務員の場合には、あらかじめ与えられている予算をどうやってもっとも効率的に使うかが問題だ。おカネははじめから決められている。公務員はそのおカネの配分係である、といってもよろしい。
 ところが、民間会社の社員にとっては、極端にいえばおカネというものは稼ぎ出すものであって、あらかじめ与えられている性質のものではない。運転資金がなくなれば銀行から借り入れるのも当然だし、金利も支払わなければならぬ。それが会社というものの常識だ。利益があがれば株主に配当する。社員のボーナスだって、営業成績しだい。とにかくいつでも営業成績をあげることだけが目標になる。したがって、社員の心がけも公務員のそれとはまったく違う。
 なによりも、会社というのはうまくいっているあいだはいいけれども、経済環境が変化すればアッという間に倒産する。失業の不安もある。だからこそ頑張らなければならない。それにひきかえ、お役人の世界は安定している。実際、考えてみればすぐわかることだけれども、いまの日本政府は財政的にきわめてむずかしいところに追いこまれており、いわゆる赤字国債を発行してどうにかやりくりをしているのが実情だ。国債といえばきこえばいいけれども、はっきりいえばこれは国民からの借金である。借金をして利子を払えないものだから、その利子を払うための借金まで繰り返している。企業だったらとっくに多額の負債をかかえてつぶれているはずである。しかし国家というのは不思議な組織であって、つぶれるということがない。そればかりか、これだけ業績が悪いのに、公務員の給与は「民間」に合わせる、というので毎年少しずつあがってゆくのである。「民間」からすればまことに不思議なことだ。実質的に倒産している組織に属する人間の給与があがったり、おまけにボーナスまで支払われるなどということは想像もできない。だが、国というのはそういうものであり、その構成員たる公務員というのもそういうものなのだ。
 旧国鉄が「JR」という名前の民間会社に組織変更をしたというのは、こうした事情を念頭においてみるとき、まことに革命的であった。なにしろ、「営業」などということをまじめに考えたことのないお役所が、突如として「会社」になったのである。職員も準公務員から会社員に身分が変わった。そしてその変身ぶりはおおむね評判がよろしいようである。それぞれの「会社」は「営業」ということを考えはじめたらしい。列車の車体の色を塗り替えたり、直営の店をつくったり、じつにさまざまな変化が起こった。駅のコンコースでのオレンジ・カードの売り出しなど、聞いていると、なるほどこの新会社もやっと「商売」というものの大事さに気がついてきたらしい、という印象を受ける。
 しかし、わたしの経験と直感からいって、わずか6ヶ月でパブリックからプライベートに完全に切り替わるなどということは到底ありえない。なんとなく「会社」意識が芽生えてきているらしいことはわかるし、さいわいジャーナリズムが話題をとりあげてくれるからその変化はかなり伝えられているけれども、わたしに言わせればそれらの変化は末梢的なことが多く、今は看板の塗り替えが終わろうとしている段階にすぎない。100年にわたる官僚的発想が6ヶ月で消えると考える人がいるとすればそれはあまりにも判断があますぎる。わたしのカンでいえば、本当にJRが「会社」になるまでには10年はかかる。だから、今の段階でJRは変わった、などというのは親切なようでじつはこの会社の将来に対してけっしてためにならない。
 それではどこが悪いのか、と言われると困る。たしかに、社員一同努力していることは痛々しいほどよくわかるからだ。だが努力しても、もともと持っていた体質はそう簡単に変わるはずがない。たとえばJR本社に入ってみただけでも、その雰囲気は依然としてお役所である。建物のせいではない。すれ違う「人びと」が「社員」らしくない。服装、態度、「お客様」に対するもののいいよう。そうしたすべてのことがらがかもし出す雰囲気は、たとえば商事会社やメーカーの建物のなかで感じるそれとどこか違う。すてべはカンの問題であり感覚の問題だからそれを言語化することはできないけれども、国鉄時代の雰囲気がそのまま持ち込まれている。
 つい先ごろ、わたしは天候の関係で週末旅行の予定を変更し、あらかじめ買っておいたキップの払い戻しに行った。手数料もとられた。当然のことである。しかし、その窓口の無愛想なことは国鉄時代と変わらない。もしも、ほんとうの商売精神があるなら、キップの行き先を見ただけで、「あいにくのお天気で残念ですね。また次の機会にぜひご利用ください」くらいのことは、しぜんと口に出てくるはずである。なにも言わずにおカネだけ窓口で返却されると、腹が立つ。思うに、いまだに旧国鉄「職員」であった人のかなりの部分は、会社の「社員」になったことで、一種の落魄感のようなものをもっているのではないか。冗談ではない。「社員」はおカネを稼ぎ、税金を国に払う。公務員は、そのおカネを使わせていただいているだけだ。わたしに言わせれば、税金を払う人間こそが主人であり、使うのは文字どおり、パブリック・サーバント、つまり召使いなのである。お役所よりも企業人のほうがずっとえらい。そのことをJRの人たちはまだじゅうぶんにわかっていない。
 それはしかたのないことだ。6ヶ月で変われという注文が無理なのである。先ほど述べたように、これは10年がかりの大規模な変身の第一歩の段階なのだから、そもそも変化を求めること自体がおかしい。いやわずか6ヶ月でどう変わったかという問い自体がわたしに言わせれば残酷なことだ。わたしとしては、JRがいい会社として生まれ変わってくれることを願うことにおいてはだれにもひけをとらないつもりだけれども、それだけに6ヶ月で意見を言え、といわれると二の足を踏む。わたしはもっと長期的にこの「会社」を見守り続けたいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3135