加藤秀俊 著作データベース

酒からヨーロッパを見る

発行年月: 19871212
掲載  : 太陽
発行元 : 平凡社


 わたしがほんとうにワインの味をおぼえたのは、10年ほどまえ、ストラスブールを訪れたときであったような気がする。ここに足をはこんだのは、ある国際会議に参加するためだったが、主催者はそのレセプションを郊外のワイナリーで、という洒落た演出をなさった。バスでたどりついたそのワイナリーにはぶどう畑を見おろすゲストハウスがあり、そこでアルザス地方のワインを召しあがれ、というわけ。
 もちろん、わたしだって、それ以前からワインは飲んでいた。だが、ここでいただいたアルザスの白ワインの清冽な味には感銘をうけた。フランス領とはいえ、この地方はご承知のとおりドイツとの国境で、戦争のたびに両国間をいったり来たり、という悲劇的な地方。それだけに、お料理のほうも、チーズ、ソーセージなど、独仏入りまじった田園的なとりあわせで、ワインの味もひとしおであった。そしてそのあと、汽車でフランクフルトに出て、ライン地方をまわり、そこでもライン・ワインを連日、飲みつづけた。ワインというものの魅力に本格的にとりつかれたのはこの旅行のときであった、とじぶんではおもっている。
 そのあと、5年ほど経って、こんどはバルセロナにしばらく滞在していたことがあった。このときも、ワインの味に耽溺した。原料のぶどうもちがうし、気候もちがう。それにスペインといっても、首都マドリッドのあるカスティリア地方と、バルセロナを中心とするカタロニア地方とはちがう。ワインもまたちがう。わたしは、カタロニアの、まったくクセのない、のどごしのよい白ワインの味をおぼえた。ガウディの建築を目のまえに、陽あたりのよいカフェでぼんやりとワインを飲んでいると、頭のなかにオウエルの「カタロニア讃歌」の一部がよみがってきたりもした。
 そんなことがいろいろあって、ここ10年、ヨーロッパの酒、というと、まずわたしはワインを思いうかべる。そして、どこに行っても、ワインを注文する。ベルギー、イタリー、そしてもちろんフランス。イギリスとワインは似合わないような気がしないでもないが、このごろはイギリス人もワインを愛用するようになった。このあいだ、イギリスはブリストルに行ったが、ちょうど、この古い港町では国際ワイン・フェスティバルという盛大な行事がおこなわれていて、これにもおどろいた。きいてみると、ブリストルは大西洋航路の港としてむかしから繁栄を誇ってきた歴史があり、その貿易品目のひとつにヨーロッパ各地のワインがあった。だから、港町として、いまは衰退しているけれども、このワイン・フェスティバルは年を追ってブリストル名物になっているという。会場に入ったら、あたりまえのことだが、いたるところからワインが出典されており、どのコーナーでも飲み放題。日本人は見わたすかぎりわたしひとりで、業者のなかにはわたしをバイヤーだとカンちがいして、セールスをなさる方もいる。ビンごと一本くれる人もいる。ブルガリアだの、ハンガリーだの、主として東欧圏のワインを試飲しているうち、かなりいい気持になった。
 そうした一連の経験からすると、ヨーロッパに共通のベースとなっている酒はどうやらワインであろう、とわたしはかんがえるようになった。産地は北西ヨーロッパから南ヨーロッパまで、そして、ワイン産地でないところにも、さまざまなワインがゆきわたっている。味も千差万別、ヨーロッパ旅行のたのしさはあちこちで行きあたりばったりにワインを飲むことにある。
 とはいうものの、わたしはべつだんワインの銘柄だの年代だのについてくわしいわけではない。もちろん、いくつか知っているものもあるが、正式のディナー・テーブルに着席して、ワイン・リストをじっくり眺めてえらぶ、といった大層なことは、わたしのもっとも苦手とするところだ。よほどのことがないかぎり、わたしはそれぞれのレストランのハウス・ワインを注文する。フランスだって、いやフランスだからこそ、小料理屋などに入れば、あまり銘柄指定などはしない。白ワイン、それだけでよろしいのである。こっちがえらぶ以前に、それぞれの飲食店の主人がプロの鑑識眼でえらんでいてくれるのだから、それにたよるのがよかろう、とわたしはかんがえている。中途半端な知識でワインえらびをすると、かえって間の抜けたことになる。
 なによりも、ワインというのは、極端にいえば、水がわりの日常的飲料なのだから、適当においしくて、値段が安い、というのがヨーロッパの庶民感覚であろう。わたしも、もっぱらその方針である。このごろは、ありがたいことに、こういう日常的なテーブル・ワインが日本にもずいぶん入ってきた。ついこのあいだ、東京のあるホテルでスペイン・フェア、というのをやっていたので、のぞいてみたら、なつかしいカタロニアのワインが一本1000円。試飲のうえ、おいしかったので6本買ってきた。近所のスーパーでも、1000円未満のテーブル・ワインが積みあげられている。家で食事をするときには、かならず1本あける。
 ヨーロッパの酒といえば、まずスコットランドのウイスキー、フランスのブランデー、というのが通り相場で、空港の免税店などでもこの2種類を多くの人が買いあさる。しかし、わたしがこのところ興味をもっているのは食後酒、つまりリキュール類だ。ブランデーももちろんその部類にはいるが、たとえばオランダの空港などでは、サクランボ、プラム、イチゴ、などを原料ないし素材にした、果実酒がいっぱい並んでいる。いずれも、とろっとした舌ざわりで、たくさん飲めるものではないが、寝酒にはなかなかよろしい。ミントだのコーヒーだのというのはかなり強烈だけれども、こうしたリキュールは数かぎりなくあり、わたしはこのところ、珍しいリキュールの蒐集にかかっている。ありがたいことに、べつだん免税店などに行かなくても、この種の酒はおどろくほど安い。これを何種類か棚に置き、その日その日の気分でリキュール・グラスに1ぱい、というのもなかなかよろしい。なかには、薬草のようなものの入っているのもあり、それらは、ヨーロッパの人びとの民間薬でもあった。
 酒は、世界の諸文化が生み出したみごとな発明品である。文化の蓄積はそのまま酒の味に反映される。ヨーロッパとのつきあいが深くなればなるほど、この歴史ゆたかな地域での酒の多様性につくづく感心する。わたしがもっぱらワインとリキュールに凝っているのは、わたしなりの、多様性への手さぐりの出発点なのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3134