加藤秀俊 著作データベース

つかの間の「星の生徒」

発行年月: 19871130
掲載  : 『若い日の私 2』
発行元 : 毎日新聞社


 昭和19年4月、わたしは仙台陸軍幼年学校に入学した。13歳のときである。といっても、いまの若い人たちにはわかりにくかろうから若干の説明をしておくと、この幼年学校というのは、中学の1,2年で受験し、将来、帝国陸軍の中枢となるべき幹部将校を養成するための予備校のようなもので、ここを卒業するとやがて士官学校に進み、20歳ぐらいで少尉に任官される、というエリート・コースの入り口。したがって、入学試験もむずかしかったし、幼年学校生徒は別名「星の生徒」と呼ばれ、大いにプライドをもっていたのである。
 その幼年学校での生活といううのは厳格そのものであって、早朝の起床ラッパで目をさまし、わずか数分で軍服に身をかためてから屋外に出て「軍人勅論」を朗読し、朝食後からは教室で、国語、英語、数学などの学科の授業をうけ、午後は剣道、体育など、戦闘能力をきたえるための実技。そして夕食後は一日をふりかえって反省し、日記をつけてから消灯ラッパでベッドに入る。さすがに、日曜日にはいささかの自由があったが、これほど規則正しい生活はなかった。
 しかも、いざ、というときには、なんでもひとりでやらなければならないのが軍隊というものであるから、飯盒で食事をつくることだの、洗濯、靴みがき、さらに針仕事から救急処置にいたるまで自活の方法をみっちりと教えこまれた。現在のことばでいえば、これがわたしのロー・ティーンの時代の生活だったのである。
 とはいうものの、この栄光ある「星の生徒」の生活も一年あまりで、あっけなくおわってしまった。いうまでもなく、昭和20年8月15日に日本が連合軍に無条件降伏したからだ。軍帽や、肩章についていた輝く星のマークはとりはずされ、おとなたちにまじって殺人的満員列車で復員。「星の生徒」はつかの間の経験なのであった。いま思い出してみると、夢のようだ。
 それからあとのことは、書いてゆけばキリがない。しかしこの1年あまりの陸軍幼年学校の生徒時代は、いまにいたるまで、わたしの生活になんらかの痕跡をのこしているようにもおもわれる。このところ、すっかりズボラをきめこんでいるけれども、ボタンをつけたり、洗濯をしたり、という生活の基本技術はいまでも潜在的にのこっているようだし、雪中演習でおぼえたスキーも、やってできないことはない。そして、なによりもおもしろいのは、この幼年学校生活をともにした同期生たちとのつきあいがこんにちまでつづいている、ということだ。
 じっさい、小学校から大学まで、同級生、同窓生というのはたくさんいるけれども、どうやらその同窓意識がいちばん強烈なのは幼年学校同期生であるように思われる。あえてここで固有名詞はあげないけれども学会や官界、そして実業界でも、同期生がたくさん活躍中である。しごとはそれぞれにことなっていても、同期生、というだけでいわず語らずのうちに通じあうなにものかがある。わたしがなにかにつけてお世話になっているお医者さんたちも同期生だし、海外出張のたびに面倒をみてくれる、ある航空会社の友人も同期生だ。ふしぎな縁で、ことなった専門の学者4人で書物の共同編集をしたことがあったが、これもタネを明かせば同期の桜。わたしの「若いころ」は、いまにつながって健在であり、そのことをわたしはしあわせにおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3133