加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史54<風呂敷>

発行年月: 19871101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 明治、大正、昭和、と、このはげしく変化した日本の近代史を視覚的によくわかるように編集された写真集がいくつもの出版社から出されている。わたしの手許にもそうした写真集が何冊があり、ときどき本棚からとり出して眺めてみるのだが、街頭風俗写真のたぐいを見ていて気がつくことのひとつは、われわれ日本人の持物のなかから風呂敷というものがいつのまにやらすっかり消滅してしまった、という事実である。
 じっさい、列車の網棚などを観察してみても、われわれの荷物はおおむねカバンや紙袋のたぐいに収納されており、かつてあれほどひろく使用されていた風呂敷包みはまったく見うけられないようになった。若い世代の人たちは、おそらく生まれてこのかた、風呂敷くなどというものを使ったこともあるまいし、したがって、風呂敷の結び方も知らないだろう。なるほど、われわれの家庭のタンスのなかには風呂敷の2枚3枚あるのがふつうだが、ふりかえってみると、これらの風呂敷はこのところ、ついぞタンスから出動したことがないようである。
 しかし、わたしなどの世代の人間は、子どものころから、ずいぶん風呂敷を使ってきた。まず、小学校時代には毎日のお弁当包みが小さめの風呂敷。使用目的が使用目的だから、小さめの風呂敷というよりは大きめのハンカチ、といったほうが適切なのだろうけれども、これでお弁当を包んだ。結んだり、結び目を解いたりするのはもちろんじぶんである。どんなふうに風呂敷を使うのか、はかつての日本人にとっては基本的な生活技術のひとつであったのだ。
 戦争中も風呂敷は大活躍した。むかしは、夜具風呂敷、という特大の風呂敷があり、それはおおむね唐草模様の染柄がついていたが、いざ空襲、という時にそなえてフトンなどを包み、防空壕のなかにはこびこんだりもした。戦争直後には風呂敷は食糧買い出しの必需品。これにサツマイモ、米麦、そしてときには木炭などを包み、満員電車ではこんだ。
 もちろん、夜具風呂敷に包んでものをはこぶときには、手にぶらさげるわけにはゆかず、包みを背負い両端を胸のまえで結ぶ、という方法である。風呂敷というのは、たいへん柔軟な使用法の可能な荷物材料であり、手でもつことも、腰にぶらさげることも、そしてこんなふうに背負うこともできる、という特徴をもっていた。
 学生のころにも風呂敷はよく使った。ズックのカバンも持っていたけれども、参考書などがたくさんあるときには、とうてい入りきらない。そのハミ出した書物やノートのたぐいは風呂敷に包む。こんにちふうにいえば、風呂敷包みはセカンド・バッグ的な役割を果たしていたのだ、といってもよかろう。
 それに、風呂敷というのは、なにも荷物がないときにはたたんでポケットに入れておくこともできるし、荷物が小さければ小さいなりに、大きければ大きいなりに、それにあわせてきっちりと荷づくりができる。カバンのように、容量が固定していると、ハミ出したり、あるいは逆にガラガラだったり、という不自由があるが、風呂敷はその容量が可変的である。なかなかみごとな日本人の知恵がここに結晶しているかのようにもみえる。
 しかし、こんなふうに礼讃はしてみるものの、風呂敷包みはあまり使われないようになった。その理由は、おそらく風呂敷包みが「いれもの」としてかなりルーズであったからだろう。適量の内容であるならどうにか格好がつくが、そういうばあいでも、結び目のあいだから小さな内容物が落ちたりする危険もあるし、よほどじょうずに結んでおかないと、荷物がバラバラになったりすることもある。じじつ、わたしなどは、たいへん不器用で、しばしばそういう失敗をした。だから、持物は風呂敷からカバンに移動したのである。
 とはいうものの、いまだに風呂敷が健在である世界もいくつかある。その第一は、霞ヶ関の中央省庁の公務員。この人たちは、省庁間、あるいは省庁と国会とのあいだを往復するのに、書類を風呂敷に包む。だいたい、わたしの観察した範囲では、これらお役人の風呂敷は紫色ないし紫のボカシ、という色で、話をきいてみると、この世界では持ち運ぶべき書類の量がやたらに多く、カバンでは入り切らないのだそうだ。
 そして、もうひとつは、結婚式の引出物やお料理の包み。さいきんでは、これも紙袋になっているところが多いようだけれども、依然として紫だの、あるいは「寿」と染めたものだの、風呂敷が使われる。そして、そんなふうにして、いまも風呂敷はタンスのなかにしまわれるが、いっこうに出番はまわってこない。いったい風呂敷文化はどこにゆくのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3132