加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史53<電車>

発行年月: 19870901
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 物心ついたころ、はじめて電車というものを見た。わたしが生まれたのは渋谷の桜丘町。山手線の外がわで、渋谷駅から歩いて10分ほどのところであったから、そのころ、うちにいたお手つだいさんに抱かれて電車見物に連れていってもらった。なにしろ、抱かれて見た、という記憶があるのだから、2歳ぐらいのころであった、とおもう。
 じぶんの足で歩けるようになってからも、よく電車見物に出かけた。そのころの山手線の運行は、いまほど頻繁でなかったから、電車を見るためには10分ぐらい待たなければならなかった。古い枕木を利用してつくられた柵のそとがわに立っていると、やがてすさまじい音がきこえてくる。そして、あっというまに通過してゆく山手線は、こまかい鉄粉をまきちらして消えてゆく。電車が通過するときの熱気と鉄のにおいは、いまも記憶のなかにのこっている。
 もうすこし成長して、つまり学齢に達する前後から電車に乗る機会がしばしばあった。しかし、このばあい、電車というのは山手線ではなく、市電、つまり、のちの都電であった。渋谷から赤坂、九段を通って須田町まで、あるいは渋谷川沿いに金杉橋まで、おとなたちが外出するときにいっしょに連れていってもらったのは市電であった。車掌さんがヒモをひっぱると発車のチンチン、というベルの音がひびいた。
 こうした市内電車は戦後も健全であった。わたしの大学時代は、一橋の新聞部で学生新聞の編集をやっていたから、神田神保町と渋谷のあいだを都電で往復した。冬になって外気温が低くなると、人いきれで窓にこまかい水蒸気がつく。友人たちと、その窓を黒板がわりにして、指で数式の計算をしたりしたこともあった。現在の感覚からすると、まことにのんびりしたスピードで、ガタゴトとレールをきしませながら電車は走った。その都電が、いまは早稲田・三ノ輪だけに、そのおもかげをとどめているにすぎない。
 大学を出て、京都大学に就職した。京都では市電が縦横に走っていた。大学の所在地は百万遍、というところで、ここから東西南北、いずれの方角にも市電でゆくことができる。京都の市電は、東京のそれよりもおっとり、のんびりしていて、電車のドアが閉まっても、ときに、高齢の女性などが「車掌さぁん、ちょっと待って....」などと走ってくると、車掌さんはドアをあけて発車時刻をのばしたりもしてくれていた。ほんとうに市民の電車、という感じだったのである。
 ここまで書いてきて、わたしはまたもういちど大学時代のことを思い出した。一橋大学の予科(いまの教養課程)は、国分寺から出る多摩湖線というひなびた郊外電車の沿線にある。その当時の多摩湖線の車両は老朽化がはなはだしい上に、一橋、津田の学生が殺到するものだから、超満員。そとにぶら下がる学生もいたが、それでも乗り切れないと屋根の上に乗った。わたしも屋根に乗るのが好きだった。とりわけ、春先などは、屋根のうえで風邪に吹かれるのは気持がよかった。もちろん、違法だから車掌は、ダメですよ、おりて下さい、というのだけれども、こちらは知らん顔。しかたがないから、屋根の上に学生を乗せたまま発車。しかし、スピードがのろいから、べつだん危険もなかった。ただ、ときどき、頭上の電線にスパークが走ると、ぎょっとした。
 それもこれもふくめて、ついこのあいだまでの、よき時代の「電車」の話である。いま、あのチンチン電車の思い出をよみがえらせてくれるのは、広島や高知などの都市の市電だけ。大都市圏では市電は自動車のおかげでまったく消え去り、市街地の電車は地下鉄になってしまった。時代がかわったのだから、これもしかたがあるまい。
 それに、この20年ほどで、そもそも「電車」というものの定義がかわってしまった。国鉄(いまJRというが、わたしはあえて「国鉄」という)の電化がすすみ、「汽車」がなくなったから、ごく一部にのこっているディーゼル車をのぞくと、日本の列車はことごとく「電車」になってしまったのだ。じっさいのところ、わたしなどは、あれやこれやで毎週いちどぐらい新幹線のお世話になるけれども、新幹線の車掌さんのアナウンスをきいていると「この電車は....」とおっしゃる。
 さいしょのうちは奇異な感じを抱いたが、かんがえてみれば時速200キロ以上の新幹線も、電力を動力とするかぎり、あきらかに「電車」だ。将来、さらに高速化されたリニア・モーターカーも出現するだろうけれども、これも「電車」である。だが、わたしの感覚からすると、そもそも電車なるものの原像はチンチン電車なのである。電車、ということばをきくとわたしの頭のなかを、そうした電車の進化史が、ふとひらめくのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3131