加藤秀俊 著作データベース

日本を考える

発行年月: 19830222
掲載  : (不明)
発行元 : 鉄鋼連盟


 日本人論というのがやたらにさかんでございまして、古くはルース・ベネディクトの『菊と刀』などという書物もありますし、それからイザヤ・ベンダサンという、これは実在の人物かどうかはわからないのですが、『日本人とユダヤ人』という書物があったり、それから最近のものになりますと、ボーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』とか、もろもろの日本ないし日本人に関する書物がでております。同時に、わたしたち日本人じしんも、たいへんみずからのことを考えるのが好きな民族であるらしくて、日本人とはなにか、というような書物もしょっちゅう出ております。総合雑誌、週刊誌といったようなものに目をとおしておりましても、日本人論というものがひとつも載っていない雑誌はないのではないか、とさえおもわれます。つまり、芸能週刊誌の類をみていても、とかく日本人は、とか、日本人特有の、とかいったようなことがゴルフの世界についての記事に出てみたり、芸能界のゴシップ欄に出たり、どこにいっても日本人、日本人ということばを見かけます。自意識過剰というといささか語弊があるかもしれませんけれども、これだけいわば、みずからについて考える民族というのは世界中にそう多くはないのではないでしょうか。しかも、これが過去数十年こうした日本人論が続けられ、なおかつこんにちでも、われわれが、われわれじしんについて知りたがるというのはいったいどういうわけなのだろうか、というようなところからまず考えはじめてみたいとおもいます。
 すくなくともわたしが知っているかぎりで申しますけれど、アメリカ人とはいったい何なのだろうかというのでアメリカ人論というのがアメリカでベストセラーになったという例はあまり聞きませんし、フィリピン人とは何かというので、フィリピン人論というのがフィリピンでもてはやされたという例もあまりありません。そういうところに、われわれ日本人のひとつの特色もあろうかとおもうのですけれど、そのよってきたる所以のようなことから、まず解きおこしてみたいとおもうのです。
 なにゆえに、われわれが日本人論を好むのか、あるいは日本人論とよばれるものに興味をもっているのでしょうか?  おそらくわたしたちがみずからの位置づけといいますか、英語でいいますと、セルフ・アイデンティティーというようなことにつながるのでしょうけれども、自己確認を常にしていたい、という欲求が働いているにほかならないのですが、何ゆえにみずからの位置づけにそれほどこだわるのか。これは歴史的にも、また現代的にも、いろいろ理由があろうかとおもいます。そのいちばん大きなもの、現代的に考えていちばん大きなものは、じぶんたちが気がつかないうちに、世界で指おり数えて二番目になりますか、三番目になりますかわかりませんが、すくなくともベスト5のなかにいつのまにか入ってしまったということなのですね。みずからつとめてそうなろうとしたのではなくて、気がついてみたら大国になっていた、というのが、明治二十年代からこんにちにいたるまでの日本の歴史というものでございました。
 ご存じのように、日本の貿易収支というのは明治二十年代のはじめから黒字でございます。近代国家ができて、政府がかわって二十年後に対外貿易収支が黒字になった国などというのは他に類例をみない。おそらく明治二十年代の日本人もそれでびっくりしたでしょう。ここまでやったとはじぶんでは気がつかなかったのだけれども、結果的にみると、世界的に相当いいところまできてしまったのです。
 そうした日本の経済ならびに社会の急速成長、それがじぶんたちの位置づけというものをもとめさせる第一の原動力であったとみてよろしいでしょう。しかし、それにもましてだいじな問題は、すくなくとも明治以来の歴史をみてまいりますと、大国になろうという気持はなかったにせよ、すくなくともじぶんたちの前を歩いている、いわば先行者がいた、というたいへん好運な状態がずっとつづいていたのですが、現代という時点でみますと、先行者がいつのまにかいなくなってしまっているという、たいへんふしぎなところにわれわれが今おかれているからだ、というふうにかんがえることもできますでしょう。
 つまり、明治政府が殖産興業とか、富国強兵とか、そしていっぱんには追いつけ追いこせというスローガンのもとに、主として経済ならびに軍事力をたくわえてきたことの背景には、先行者としてのイギリスがあり、ドイツがあり、フランスがあり、あるいはアメリカがありました。ですから、ちょうど道路を自動車で走っているときに、前を二、三台の車が走っていてくれれば、どっちの方向に進んでゆくのか、そのあとをくっついてゆけばまちがいはなかろうというので、われわれは安心してハンドルをにぎってゆくことができます。みずから地図を見る必要もないし、地図をつくる必要すらもない。前にくっついてゆけばいいのであって、先行車を見失わないようにしていれば、それでどうにかやってこれたのでございますが、現代の世界という中で日本の先行者がもはやいなくなったのですね。
 これを、経済史の先生がたはモデルの喪失といったようなことばでよばれます。おそらく鉄鋼業についてもそうであろうかとおもうのですけれども、ベッセマーにはじまる近代製鋼技術というものを、多少わたしも鉄鋼の歴史について勉強したことがあります。クリミア戦争の前後から近代製鋼業がはじまって、これがまずイギリスとかドイツとかそうしたところ、とりわけライン河の流域の重工業地帯といったようなところで大型の製鋼所ができる。これがやはりモデルでございまして、そのあとをくっついてゆけばよろしい。そして先行者というのはときどきわき道にそれて迷ったり、あるいはガードレールにボディーをぶつけたり、失敗をいたしますけれども、前者の覆るのをみて後者のいましめになる、という東洋のことわざがありますように先行者がいるということはたいへんありがたいことなので、うまくいっているところはそのとおりやったらよろしいし、失敗したところは手直しすればよろしい、というのでいちばん確実な方法なのですね。
 これは鉄鋼にかぎりませんで、繊維にしましても、それから学問にしましても、あらゆる産業それから教育、文化、もろもろの領域において先行者をまずモデルにしてくっついてここまできた。先行者がいてくれたというのがこの100年間の救いであって、そのばあいの位置づけというのはそれほど苦労の多いものであったとはおもいません。もちろん、われわれの先祖たちはずいぶん苦労もいたしましたけれども、なにしろモデルがあるのですから、海軍はイギリスのようにありたい、陸軍はプロシャのごとくにありたい、と考えたわけです。日本の警察制度といったようなものも、帝政プロシャに学んだものでありまして、芸術文化ということになると、これはフランスから学ぶべきである、というぐあいです。日本の油絵その他の洋画もこうしたフランスのあとを追いかけ、映画産業というものが成立しましたときには先行者としてアメリカのハリウッドというものがありました。どの領域でもそのモデルを追いかけて、そのようにありたい、というひとつの理想像があったわけですね。その理想像がいま消えたのです。つまり、自動車のたとえでもうしますと、先行者が二、三台いるからあとをついてゆけばだいじょうぶだとおもっていたのが、いつのまにか追い越しをかさねているうちに、日本がトップに立っている。後続車はいるけれども、先行車はいない。これはこの100年ともうしますよりも、日本の歴史が始まって以来、はじめて日本人が経験しているたいへん不安な状態です。
 後ろをふりむいてみますと、後続車というのが何台もあとをつらねてくるわけですが、これがかつての日本がそうであったとおなじように、日本のあとを追いかけてくる。つまり先行車というのはトップに立ってたいへんつらいものなので、これは山登りとかなにかでみなさんご存じのとおりですね。いちばん最初を歩く人というのはたいへんつらい立場におかれます。自分がどこに行ったらよいのかじぶんで決めなければいけないし、場合により、後続者に対する教訓を残すというたいへんつらい立場におかれるわけです。したがって、こうしたモデルの消滅といったようなことが日本人がみずからを考えたくなる第二の理由でありましょう。
 さきほど申し上げたボーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という書物をみればみるほど、わたしたちは世界でたいへんめぐまれているという気がしますが、めぐまれていると同時に、不安というものもおさえがたい。太宰治の小説『人間失格』だったかとおもいますけれど、そのなかに「選ばれてあることの恍惚と不安とともにわれにあり」というたいへん有名な文句があります。つまり、選ばれているというのはたいへんよろこばしいことなのだけれども恍惚と不安とともにあり、という人間失格の主人公とおなじような気持を日本人がおしなべてもちはじめたということなのです。
 それからいま申しあげたことと関係いたしますが、第三番目に考えておかなければいけないことは、ちょっとおおげさに申しますと、世界秩序の崩壊、ということであろうかとおもうのです。これはいま申しあげたことと大いに重複するわけですが、すくなくとも50年まえまでのわたしたちの世界認識のしかたというのをとってみますと、欧米列強というのが世界史のヘゲモニーをにぎっている。アメリカがクシャミをすれば日本が風邪をひく、といわれたのがわずか2~30年まえのことでありましたけれど、だいたいアメリカを中心としたいわゆる西側陣営というのが世界を牛耳っている。それにたいする対抗勢力として、ソ連ならびに東欧圏という共産主義諸国というのがひとつのバランサーになって組みこまれてゆく、これはいわゆる西と東のどちらにくっつくかというので、それにつづくグループですね、日本はアメリカの属国にはけっしてなったことはございませんけれど、だいたいアメリカと密接な関係を持ちながらやってきたし、西ヨーロッパもアメリカ側についております。西側についているといっても、そのあいだに国力の違い、経済力の違い、歴史的いきさつの違いというようなことがございますから、おなじ西側といっても、アメリカにすぐべたっとくっついているのがイギリスであり、フランスというのはややそこから遠ざかっていますし、イタリアにいたってはさらに遠ざかっている、といったような区別もあり、そういう意味ではもっぱら北半球で秩序ができあがている。そういう秩序の下にぶら下がって、旧植民地諸国、現在発展途上国といわれる国がおオダンゴのようにぶらさがっている。こういう世界の力関係のイメージというのがわれわれの頭の中にあったわけでございますし、いまでもそうした見方で世界をみている人がないわけではありません。しかし、くわしくみてみますと、ここ30年ほどのあいだにいまわたしのもうしあげましたような世界の力のバランスとか、秩序とかいったようなものは、完全にとは申しませんけれど、かなりの程度まで解体いたしました。
 なによりも、かつては大英帝国ともうしますと、大英帝国の下には南アフリカ、南ア連邦とか、インドとかオーストラリア、ニュージーランドといったようなところまでがひとつの帝国のなかに組みこまれていましたが、植民地であった世界の諸地域が続々と独立いたしました。ここ2,3週間、石油の問題と関連して、ナイジェリアとかリビアとかいう国の名前が出てきておりますけれども、これも独立国でございます。
 つまり少数の強力な国とそれに従属する植民地をもふくめた秩序というのが、ここに、30年のあいだに再編成されまして、いまや世界は独立国家郡として再編成されるようになってまいりました。事実、人類の歴史をふりかえってみまして、国家の数が現在ほど多かった時代というのはありません。現在、独立国がいくつございましょうか、外務省に聞いてもその都度こたえが違うので、168だったとおもいます、とか169です、とか、いろいろ説がございまして、しかし、だいたい170ぐらい、いま世界中に国がございます。こんな時代というのは、いままでの歴史のなかにございませんでした。だいたい10か20の独立国プラスまだ国家形成以前の未開社会、それが植民地として編入されているわけですから、むかしの地理とか歴史とかの教科書で学んだわれわれは、国の名前を20くらい暗記すればだいたい試験は通ったわけでございます。このごろの若い人たちは160の国の名前を知っていないといけないのです。つい先週も、わたしの大学の入学試験があって、地理の問題を見ておりましたら、国の名前と部族名を入れろ、と白地図が出ているのです。あの問題を見て、わたしはとうてい入学できないとおもいました。つまり、160の国、これは暗記することすらむずかしい。、それほどに独立国が増えて、それぞれの民族的ないし国民的なアイデンティティーというものを高めてくる動きが一方にございます。
 それから、あとで申し上げますように、それらの国々が発展途上国とはいうものの、非常にめざましい発展を遂げはじめた。ですから、特定の東南アジアの国をとりあげて、それがオランダのかつての植民地支配から脱しきれていない、といったようなことを断定するのはもはやできない相談です。ついこのあいだまで、たとえばシンガポールというところはイギリス領であって、イギリスの主権が及んでいる、というふうにわれわれは理解しておりましたし、こんにちシンガポールにまいりしてもイギリス支配のなごりというものはご存じのように多くのこっておりますが、もはや東南アジアのなかで無視することのできない強力な国家として再編成されて登場してきました。
 ということになると、世界秩序というものがわれわれの頭のなかにすっきりはまりこむようなしかたで存在しているとはいえないのです。むかし、山下清さんというたいへん天才的な画家がおりました、。むかしといってもついこのあいだでございますけれど、ご存じのとおり、山下さんがいろいろなものを位置づけするとき、兵隊の位でゆくとどのくらいか、という質問をされたという明快なものの言い方がありまして、わたしたちもだいたいそういう序列の上で日本というのはどのへんにあるだろう、とかんがえたのです。こんにちの世界では兵隊の位でいって日本がどのへんのところなのかわからない。トップですから元帥であることにちがいないのですけれども、あとをだれが追っかけてきているのかわからない。有力候補はだれなのか、だれが敵なのか味方なのかわからない。敵味方の理論というのは、近代政治学のなかでよくつかわれる概念でありますが、ほんとうにいまの世界というのはだれが敵やら味方なのかわからないのですね。
 日本の左翼のかたがたは、日本の自衛隊の軍事増強に反対だとおっしゃるわけでございますが、お隣の中国のほうは日本の防衛力がかなりの程度まで増加することをむしろ歓迎するというようなことを2,3年前に発言されています。このまえの中曽根さんとレーガン大統領との会見のときの記者団への発表というものをもって、二階堂さんが中国を訪れられて、きょうお帰りになっているはずでありますけれども、中国の首脳部とのお話の内容というものをみますと、これもたいへん日本の軍備増強について、中国はそれほど警戒はしていらっしゃらないようであります。とすると、日米中という三つの国のあいだで微妙に日本の位置づけについての見解がことなっている。おなじ共産主義諸国なんだから仲がいいだろうと思っていても、中ソ国境紛争というのものが絶え間なくおこっていますし、この一昨年からの有名な労働争議でご存じのとおり、ポーランドという国は最有力の親ソ的な国であったわけですが、なにか関係がうまくいっていないようであります。そうかとおもうと、アメリカと中南米諸国のあいだでカーター政権の時代にいわゆる人権外交というので、アメリカ南北両大陸をあわせたひとつのアメリカという観念にもひび割れがきている。
 そういうふうにかんがえてきますと、敵だとおもっていたのも、一枚岩的な敵ではないのですね。べつだん共産主義諸国を敵だとわたしは申しませんけれども、自由主義諸国に対するもの、アンチテーゼとしての共産主義というものも、中国とソ連とのあいだに非常に微妙なちがいがある。ソ連と東欧とのあいだにも微妙なちがいがある。東欧の、たとえばルーマニアというような国はしかし、中国と仲がいい、というようなことになってきますとわけがわからない。同じ共産主義だから仲がいいはずだとおもったらまちがいですし、これも幻想であって、昨今の貿易摩擦をご覧になってわかるように、ECとアメリカと日本と三つどもえの、おなじ自由主義諸国だからうまくやってゆけるだろう、というとかならずしもそうはいかない。
 そんなふうに世界地図のなかのもろもろの民族、もろもろの国民間の関係というものが、けっしてアナーキーとはもうしませんけれど、かなり混乱しているのです。にわかに、われわれとして、どの国が日本にとっての友人であるのか、という判定さえもつきかねる、そうした、これもたいへん不安な状態でありますが、こうしたものが第三番目にあげられますでしょう。
 それから、第四は、ここにいらっしゃるかたの大部分、というより半分以上のかたがそうであろうかとおもうのですが、現在42,3歳以下のかたがたにとっての世界像というのは、ますますとらえにくい性質のものになってきているはずであります。つまり、現在42,3歳ということは、終戦のときにまだ物心つかない幼児であった、あるいは乳児であったという世代でございますが、このかたがたにとっては、かつての太平洋戦争というのは歴史の問題であって、じぶんたちの父親の世代の時代のものがたりです。しかし、過去戦後30何年という時間の経過をたどってみますと、そのなかでは、いままで申し上げてきましたような、モデルの喪失とか、あるいは世界秩序というものが見にくくなった、というようなことがさらに加速されている。なぜならば、その世代のかたがたは、かつてあった秩序の地図というものすらお持ちになっていないわけでありますから、引き比べるべき枠もお持ちになっていないのです。しかも最初に申しましたように、日本はたいへんゆたかな国になりました。国民所得をとりあげてみても、GNPをとりあげてみても、あるいは教育という指標をとりあげてみても、世界最高のところにきているわけですから、みずからが何であるかについての問いがでてくるのはさらに当然のことでございます。
 そうしたことが、日本人の日本人論好きというものをささえている四本の柱であろうかとおもうのですが、そうしたことを前置きにいたしまして、それでは日本人というのはいったい何なのだろうか、ということを次にお話をつづけてゆきたいとおもいます。
最初におことわりしておかなければならないのは、日本人の国民性というようなことを、あるいは民族性というようなことを、わたしたちは雑誌や書物でよく目にいたしますけれど、厳密にもうしまして国民性という観念は観念は学術用語ではございません。1940年代に人類学者や社会学者が、国民性の研究というのに手をそめた時期がございました。しかし、これはあくまでも印象主義的な記述であるにすぎず、なんら科学的な検証にたえるものではないというので、国民性という観念は学術用語からはすでに放逐されております。それに代わって、学者たちがベーシック・パーソナリティーとか、つまり基本的パーソナリティーとかいろいろなことばを使いましたけれど、なかなか国民性というのは定義もしにくいし、検証の方法もございません。したがって、こんにちの学問のなかでは、国民性とか民族性とかいうことばはない、というふうにご理解いただきたいとおもうのです。むしろ、多くの学者はたいへん皮肉なことをもうしまして、日本でも、アメリカでも、フランスでもフィリピンでも、農民というものは同じような農作業をやっているのだから、農民的な性格というのがおそらく世界中普遍的にあるだろ。会社の役員のかたがたというのは、それぞれに文化を持っているわけで、これは日本もアメリカもフランスもみな会社の管理者のかたというのは似たような行動様式をおとりになるだろう。ですから、おなじ日本の国内にいても、おなじ日本人であっても、農民とそれから会社の役員さんとのあいだにあるギャップというのは日本の農民とアメリカの農民とのあいだに存在するギャップよりはるかに大きいはずだ、などというような意地の悪い説をなす学者もおります。ですから、国民性論というのは、きわめて印象主義的なものであるにすぎない、ということをまずおことわりしたうえで、日本人の問題をすこしかんがえてみたいとおもうのです。
 いま申しましたように、国民性ということばはここではあえて使いませんが日本人ないし日本文化というものをかんがえるばあいに、おそらく大事だとおもわれることを5つほどもうしあげようとおもいます。
 まず第一は、われわれの世界観といいますか、社会観のなかにある多少手あかのついたことばでございますが、集団主義的な人間関係ならびに組織の運営のしかた。組織の運営というと、皆さんは会社のことをおもいだされるかもしれませんが、会社のことのみならず、家族生活をふりかえってみても、近所のつきあいをかんがえてみても、おおむね、我々日本人に共通しているのは、個人よりも集団という一般的な傾向であろうとおもいます。
 そこで、これも明治以来の教育者、とりわけ哲学者や近代思想の専門の先生がたがずっと書物や講義でおはなしになってきたことですが、明治以来、日本の知識人というのは日本には西洋のような個人主義というものがなかったから近代化がまだじゅうぶんおこなわれていない、そういうことをずっといいつづけてこられたのです。たしかにそうかもしれません。集団主義に対立する用語があるとすれば、それはおそらく個人主義というものでございましょうけれど、それでは、個人主義というものがたしかに西洋では近代化の担い手になりましたけれど、近代化を達成するための前提条件とか、あるいは必須の条件として個人主義というものがはたして必要がどうかという問題がその裏にはありそうな気がするのです。
 わたしは昨年、「社会と個人」という、再来年から開学いたします放送大学の実験放送の番組をつくりました。もしもこのなかで奇特なかたがいらっしゃいましたら、いっも毎週月曜日の朝七時から短波放送でやっておりますから、お聴きいただくなり、あるいは「人間と社会」というテキストをご覧いただいたらよろしいのでございますが。
 そのシリーズをやりながら、わたしは大いに勉強いたしました。勉強したというのは「個人」という観念は、おどろいたことに、17世紀以降の西ヨーロッパのみに存在した思想であって、世界の他の地域はまったくそんなこと関係なしに人間は生きてきたのです。明治維新以来、わたしたちは西洋というものをモデルにしてきましたから、衣食住から生活様式、思考方法、イデオロギー、すべて西洋のようになることが近代だと信じてまいりました。したがって、さきほどから申し上げているように、西洋社会におけるような個人主義というものがないかぎり、日本の近代化は不完全である、といったような学者先生のことばをなるほどとおもって、われわれも個人主義的にならなければいけないと努力してきたわけであります。たとえば、アフリカの部族社会とか、あるいはイタリアの農村における社会構造とか、タイの社会編成の仕方とか、インドの社会と人間とか、世界各地における社会と人間とのかかわりかたを考察してまいりますと、だいたい個人という言葉に対応する言語がないのがふつうなのです。
 わたしたちはいま個人といっておりますが、こんなのは維新後に輸入された外国語の翻訳にすぎません。日本の古典のなかには個人という言葉はございません。あるのは人間という考え方。人間に対して世間という考えかたなのです。世間と人間というものが縁によってむすばれてできあがっているのがわれわれにとっての社会観というものでございまして、だいたい「社会」ということばすら、日本には存在しておりませんでした。仏典、仏教の経典のなかには、社会ということばがつかわれた例がございますけれど、これはグループといったような意味でございまして、ソサエティーという言葉に対応するものではありません。この社会ということばをつくったのも福沢諭吉あたりであります。
 それまで「個人」ということばも「社会」ということばもなかったのです。無理に外国の社会学教科書を輸入して、これを「社会」と「個人」というふうに翻訳したという、それだけのことでございまして、つまり社会とか個人とかいうことば、あるいはそれによって意味されるものは日本文化になじまなかったのです。こんにちもまだなじんではおりません。あるいは永久になじまないのかもしれません。あとでもうしますように、こういうふうに「個人」とまったく地縁血縁その他の原理によって結び会わされた社会のなかで、なおかつその最小単位としての個人という観念、こういう観念を持っている人のほうが、どうやらわたしの比較社会学のいままでの研究成果からみますと、特殊なのであります。
 これは17世紀から19世紀にかけての西ヨーロッパのごく一部で発生した、たいへん奇妙な観念なのであって、現在、地球上には40億の人間が住んでおりますけれども、40億の人間のなかで個人というものを、人間観ないし世界観の最小単位として考えている人はせいぜい3億くらいでしょう。残りの37億にとっては個人という観念じたいがそもそも理解を絶しているのです。われわれ日本人はたいへん頭のいい、聡明な、そして勉強好きな民族でありますから、インディビジュアルということばが個人ということばに訳されたその瞬間から、われわれも個人主義にならなければいけない、というので100年頑張ってきたのです。頑張ってきたところが結局、不毛であったということなのですね。日本の近代思想かあるいは近代文学をつらぬいているのは、いかにして個の確立が難しいか、という主題を扱いつづけてきたわけですが、そもそも文化的に馴染まないところにこの思想を成立させようとしたことにおそらく無理があったのです。中国にだって「個人」という観念はなく、人という観念があるだけです。タイにいってもインドネシアにいっても、インドにいっても、どこにも個人などという観念は存在していないのです。
 われわれは、したがって、いわば「個人」というたいへん特殊な地域の特殊な時代の人々が作り出した、たいへん特殊な観念にふりまわされて、ここ100年ほどやってきたのです。だからといって、開き直るつもりはございませんけれど、わたしが申し上げたことは、日本人というものを特徴づけているひとつの大きなモチーフは「個人」というものを前面に出す、というヨーロッパ的習慣とはちがって、むしろ集団によって動く、という原理で社会を編成してきた、という事実なのです。
 このことがいいか、悪いか、という話になると、善悪、好き嫌いの問題はそれぞれに違いますからなんとも申し上げられませんが、最近の外国の経営学、アメリカ経営学などをみておりますと、どうやら日本式経営がよさそうだ、というような風潮も生まれてきているようですね。これはしかし、アメリカ人の早とちりというものであって、アメリカのほうはずっと個人でやってきたのですから、いきなりグループ主義でやれといってもこれは無理な話なのです。現実に今まで日本型経営で成功した例というのもみますと、だいたい日本と社会編成のしかたの似た東アジアならびに東南アジアにおいて日本式集団経営、あるいは集団主義というのはうまく作用しているのですが、アイルランドに進出した日本の工場ではうまくいっているのでしょうか。新聞などでみますと、アメリカで現地法人をつくったオートバイの会社が日本式経営でうまくいっているとか、イギリスでの日本の自動車のアセンブリー工場が日本式経営によってうまくいっている、といろいろ報道はされておりますが、これが最高に力を発揮しているのは日本と同じよう文化的土壌をもったアジア諸国であって、欧米では、さしあたりはたいへん興味をもたれているということでしょう。イギリスのある自動車工場でしたか、電子機器の工場でございましたか、イギリスというのはご存じのとおり、たいへん貴族主義的な社会ですから、工場長と一般の作業員とが食事をする食堂はまったく別です。ところが日本人の経営者がはいってきたら、工場長も職工長も、それからラインの若い工員もおなじ社員食堂で食事をする。だから、人間関係がたいへんうまくいく、というような報道が出ておりましたけれど、これは最初の物珍しさというもので、これが長く続くということはイギリスの文化の体質からして、おそらく無理だろうとわたしはみています。
 個人主義でやってきた国は個人主義でおやりになったらよろしい。個人主義が最高に効率を発揮する方法というものがあるはずでございますから、それはそうなったらいいのですが、今までくどくどしく申し上げてまいりましたように、どうやら何をするにも集団でやってゆくというのがわれわれの行動様式の大きなモチーフであろうと、これが第一点であります。
 第二点は神様の問題です。神様の問題をみますと、これもわたしたちの多くは、日本人には宗教意識がない、あるいは日本人の宗教意識は低い、というふうにみずからを断定していることが多いようでございますけれど、わたしにいわせると、世界中で、日本人ほど宗教的な民族はいない、とおもっております。もちろん、日曜日ごとに教会に行く、といったような儀礼的な宗教行為はそれほど目立ちません。しかしながら、春と秋のお彼岸にお墓参りに行くということをわれわれはほとんど例外なくやっております。お墓参りでなくても、お盆とお正月。お正月というのも、もともとの日本の文化史のうえでもうしますと、ご先祖様が帰っていらっしゃるのがお正月なのです。今はその部分が欠落しまして、ただおめでたい、と言っているだけなのであります。お盆と正月に家族がそろうというのも、われわれが普段やっていることです。こうしたことも、わたしは宗教的行動の中に入れてよろしいだろうとおもうのです。
 わたしたちは、宗教といいますと、これもあとから申し上げることになりますが、すぐに西洋の宗教、とりわけキリスト教のことを連想しがちです。そのキリスト教的な見方からしますと、日本人の宗教意識というのはたいへん無節操だということになりますね。ふだん信じてもいないのに、結婚式のときだけいきなり神道の神様が出てくる。子どもが生まれると氏神様へ連れてゆく。お好みによって、結婚式はキリスト教式にしてもかまわないし、死んだときはお坊さんに来てもらってお経をあげてもらう。仏教と神道とキリスト教が全部混じり合って、その場その場の気分で使いわけているからたいへんこれはけしからん、というのがキリスト教的な立場からみた日本人の宗教心の無節操さ、ないしは一貫性のなさということになりましょう。
 しかし、われわれにとって、それを一貫性がないとみるのは、キリスト教という一神世界に立った人が見たときに無節操なのであって、われわれにとってそれが無節操であるかというとぜんぜん無節操でもなんでもないのです。その場その場で都合のよい神様を使い分けてゆく、とそういう宗教のありかたもまた許されてよいはずなのです。ですから、わたしたちは、車を持っていればほとんど例外なしに、成田山という交通の神様のところにお札をもらいに行って、それを車にぶらさげている。このごろはほうぼうのお宮さんが商売がおじょうずになって、千葉の成田まで行かなくてもそのへんのどこの神社でも交通安全のお守りをくれますから、交通安全のお守りをどこかで手に入れています。
 日本の神様というのはひじょうに柔軟でいらっしゃいまして、いろんな神様がいろんなところにいらっしゃるのです。鉄の神様というのはどこにいらっしゃるのか、ちょと知りませんが、酒造業界のかたは、サントリー、ニッカといったような非常に近代的な酒造業者のかたがたもふくめて、京都の嵐山にございます松尾神社という酒の神様に毎年参詣を欠かしたことはございません。油の神様は京都と大阪の境にございます山崎の八幡様です。このまえ豊年製油の経営者のかたとあるところでお目にかかって、食事を一緒にしておりました。そのときに「まだ山崎の神様にいらっしゃいますか?」「あたりまえです、毎年行ってます」という会話をいたしました。日清サラダ油から豊年製油にいたるまで、これだけ近代的設備をもった製油業界のかたがたも、油の神様としての山崎の八幡様というのは、これだけ設備が近代化し、そして人間もすっかりあたらしくなったようでありながらちゃんと職業は職業神というものをもっています。
 鉄はどこでしょう。どなたかご存じのかたはいらっしゃいますか?そうですね、東北はむかしから「黄金咲くみちのく」とよばれて、あの黄金というのは金のことではなくて鉄だったわけですから、ひょっとするとそうかもしれません。
 しかしながら、鉄鋼業界のかたがやっぱり職業神というのをお持ちにならないのは、鉄鋼業の将来を考えるうえでたいへん問題だとおもうのです。やはり、油屋さんとお酒屋さんがたいへんもうかっているのは神様の守護があるのです。
 そんなふうに、交通安全から職業神にいたるまで、やおよろずの神様が日本にいらっしゃいまして、入学試験に受かりたければ天神様に行けばいいし、もうたいてのことは、どなたかがどうにかしてくださいます。刺抜き地蔵もあります。刺がささってもそれを抜いてくれるお地蔵様まであるのですから、これほど神様に不自由しない国はないのであります。キリスト様にいくら願っても、入学試験に合格させてくれたり、刺を抜いたりはしてくれません。
 このやおよろずの神々をわたしたちは無意識のうちに信じて生きているのであります。若いかたはそういうことを言うと、おれはぜんぜん神も仏も知らないとおっしゃるのですが、毎年初詣に出る初詣客の数はことしの正月が7千万人でございました。これはすごいことです。つまり、初詣にでかけてゆくのにも、もうちょっと身体がいうことをきかない、というお年寄りが何百万かいらっしゃいます。こんなちっちゃな子を連れて人混みでもまれたらどうなるかわからない、というので乳幼児、小さい子どもさんはうちに置いていらっしゃる。それをマイナスいたしますと、10人のうち9人まで、日本の小学生からだいたい65歳くらいまでの人たち9割は初詣に行っているのです。初詣に行きますと、大部分のかたが古いお札をお返しして、あたらしいお札をもらって帰ります。みなさんもそういうお守りをお持ちでございましょうし、わたしもちゃんと持っています。わたしのところの氏神さまは氷河神社ですから、氷河神社からいただいたお守りをポケットに入れています。
 それでは、イースターとかクリスマスとか、そういうときに、アメリカ国民の9割が教会に行くか、というと、アメリカの教会の収容能力はそれだけございません。つまり、日本人の宗教心が希薄だというのは、わたしたちがみずからに対して貼っているたいへんまちがったレッテルなのです。われわれほど神様を大事にしている民族はないのです。
 さっき申しましたように、自動車のなかに交通安全のお守りがあり、それからこのごろの2LDKなどの台所であっても、火よけの神様のお札というのがガスレンジの上に貼ってある家庭はけっして少なくありません。これは地域によって秋葉神社であることもありますし、愛宕神社であることもあるんですが、かまどの神様というものも大事にしています。
 神様というのはこのへんにどこにでもいらっしゃるわけであります。たとえば、あたらしい工場ができる時。みなさんの場合もおそらくそうでしょうけれど、工場ができるということになりますと、必ず地鎮祭ということをいたします。地鎮祭のない建築というのは日本では想像を絶しています。これも大安吉日を選んで、神主さんが来てお祓いをして、それから着工ということになりますね。日本の建築技術、土木技術というのは世界最高でございますが、この世界最高の技術を駆使しておこなわれる建築建設工事というのは地鎮祭がなければはじまらない。これほど強力に工業ないし産業というものの中で宗教的儀式が必須の条件とされている国というのも世界中にないとおもいます。
 あたらしいビルが新宿副都心をはじめほうぼうにできていますが、ビルの屋上には必ずお稲荷さんが奉られています。日本のエレベーター技術というのも世界最高でございまして、それぞれの階に停まったときのエレベーターの箱の床とそれぞれの階の床の高さのあいだの段差が3ミリ以下という、これだけ精密でしかも高速のエレベーターを開発したのは日本人です。こんなにすばらしいビルがあって、なおかつ、その屋上にはお稲荷さんがあるのです。そしてお稲荷さんがあることをわたしたちはけっして不思議におもわないのです。こんなふうに考えていきますと日本人の持っている宗教心ないし神様に対する意識というのはきわめて深い、とかんがえざるをえないのです。
 しかし、さきほど申しました集団主義とおなじなのですが、またこれ日本特有というふうにおもわれると間違いなのです。というのは、こんなふうにたくさんの神様を信ずる立場というのを「多神論」といいます。日本は多神論なのでしょうか、あるいは汎神論なのでしょうか。多神論というのは、なんとかの尊命というのが数をかぞえることのできる、それぞれ固有名詞のついた神様がたくさんいらっしゃるということで、それに対して汎神論というのは、この世の中、存在するすべてのものに魂がある、すべてのところに神様がいらっしゃる、ということです。多神論と汎神論とはだいぶ違うのです。
 さきほど個人主義というのがきわめて極致的な、しかもある歴史的な観念だと申しあげましたが、一神論というのも極致的なものであります。この世界のなかで、一神論を信じている人たちがどれだけいるか、正確に何億という数では申せませんけれど、40億を分母にして、一神論者は少数派とみたほうがよろしいでしょう。これはカソリックとプロテスタントを含むキリスト教とユダヤ教、そしてイスラム教の4つだけでございます。
 お隣の中国には「道教」という民族信仰がございます。べつだんこれは老子荘子の話ではなくて、民間信仰としての道教ですが、これもまた多神論的なのです。いくらでも神様がいらっしゃる。インドに行きますと、ここにヒンズーという巨大な宗教グループがございます。ヒンズー教もまた多神論なのです。仏教のほうもそうなので、もちろんお釈迦様というのが仏様の中心にすわっておられるわけですが、そのそばには、さまざまな菩薩如来といったような仏様の大グループがありまして、これを絵にえがいたのがご存じのように曼荼羅というのです。
 仏教もヒンズーも道教も、われわれの隣接するところの世界というのはだいたい多神論世界なのです。さきほど地鎮祭のことをもうしあげましたが、わたしはタイにしばらくおりましたときに、タイでも建築をはじめる前には地鎮祭をし、日本と同じように土地神というのがいらっしゃる、という話を聞いたことがあります。とすると、これも多神論でしょうか、あるいは汎神論でしょうか。タイもそうしたわれわれと同じ文化圏に入っているというふうにみてよろしいんでしょう。とすると、わたしどもからいわせれば、なぜ神様ひとつで不自由しないの、という問いを一神論の人たちに問いかけるほうが正しいのであって、一神論であるキリスト教におつきあいをして、神様はひとつであることが近代的で、たくさんの神様を持っているというのが遅れているというふうには考えることができません。そうした神様の問題というのが第二にかんがえることですね。
 第三番目に、ここのところがひょっとすると他のアジア諸国と日本とがちょっと違うところだと思いますが、どうも日本という国は神話時代からこのかた、小さなものにたいする関心が非常に強い国であったということなのです。このことを非常によく書いているのが、バジール・チェンバレンという人の書いた『日本事物史』という書物です。チェンバレンという人は明治年間に日本に来たイギリス人なのですが、かれはこういうことを書いているのですね。そのまま読みますと、
「日本人の天才的資質は小さなものにおいて完全の域に達する。茶碗、お盆、湯沸かしをも美術品につくりあげる方法。さらに象牙性の小さな擬宝珠を奇妙な気分の縮図にかえてしまう方法。これらを日本人の半分もよく知っている国民はいない。そのかわり、堂々たるもの、広大成る物、雄大なるものは日本民の気性に合っていない。さらに、日本の建物のおもしろさは、建物じたいにはなくて、そこに住む人びとのこぎれいで、家庭的な習俗にある。家のなかでいたるところに目につく小粒ながらも心たのしい装飾品の数々。精巧な留め金具、彫刻をほどこした欄間。ふすまや屏風。奇妙に装飾された瓦、盆栽の上品な庭」などなど。
 ひとことで言いますと、チェンバレンが言いたいのは、日本人は雄大なものについては矮小であり、小さなものにおいて雄大である、というのです。つまり、パリとかロンドンのような大都市計画というのは日本の文化にあまりそぐわないのです。大規模プロジェクトというのはあまり得意ではないのです。
 しかし、お米粒の上に百人一首を描くというようなミニチュア芸術については日本人の右に出るものはないのです。日本の細工物というのはそうですね。刀のつばとか根付けとか、こうした工芸品というのはほんとうにミニチュア芸術であります。あるいは大庭園はつくりませんが、全宇宙を凝縮したようなこんな小さな植木鉢に松の木を一本、枝を刈り込み、葉を刈り込んで、盆栽をつくる。箱庭をつくる。わずか2~30坪の小さなスペースであっても、そこに枯山水の庭園というようなものをつくります。これはベルサイユ宮殿とか、タジマハールのような大規模なる庭園ではありません。机の上にのるほどの小さなもののなかに、しかしながら庭園をつくってしまうのです。
 だいたい、神話の時代からしまして、また神様の話になりますけれど、スクナヒコナノ命という知恵の神様がいらっしゃいました。それが通俗的なおとぎ話になったときに、スクナヒコナノ命のお話は一寸法師の物語に転換しました。みなさまもご存じのように、お椀の船に箸のかい、というので、一寸法師というのは日本のおとぎ話のなかの人気者でございます。これもやたらに小さいのです。こういう小さいもの、かぐや姫などもふくめて、これを「小さこ物語」というひとつの物語群にまとめた学者もおります。小さいもののなかに知恵がある。われわれのことわざのなかにも、山椒は小粒でピリリと辛い、というのがありますが、小さな物に対する価値付けというものが多いのです。一寸の虫にも五分の魂、というのもあります。大きいものというのは、一時高度成長期に「大きいことはいいことだ」といって、やたらにうすっぺらくて面積だけ大きいチョコレートが売りだされたことがありますが、大きいことはあまりよいことではないのです。おさしさわりがあったら許していただきたいのですが、身体の大きな人を見ると「大男、総身に知恵がまわりかね」とか「うどの大木」とか、「戦艦大和」とか、あまり大きいものは評判がよくないのです。小さいものがいいのです。
 わたしなどの言うことはたいへん乱暴ですが、だいたい、現在、日本が直面しているいわゆる貿易摩擦なるものの主人公がことごとく小さいものだということにもこの際ご注意いただきたいとおもいます。つまり、日本の自動車工業というものはトラックからはじまったわけで、乗用車生産の歴史はわりあい浅いのですが、戦前にできましたダットサンの段階から大型車というものをつくることには日本のメーカーはぜんぜん興味を示さなかったのです。むしろ小さい車のなかにどれだけ高性能のものをいれることができるか、というのが過去30年ほどの日本の自動車メーカーの関心の的でありました。
 もちろんそれには日本における石油価格、つまり燃費が高いということとか、日本の道路事情からみて、大型の自動車は実用的ではないとか、いろいろそうした機能的な配慮もございましたが、小さい物に精根を傾けようというのが日本の自動車を特徴づけていた根本的なモチーフだとおもいます。ですから、対米自動車輸出といいましても、キャデラックに対抗する車をつくっているわけではないのです。デトロイトがつくることのできないような小型車で勝負している。この点で、ヨーロッパと日本、とりわけ日本の小型車というのは小さこ物語によって代表されるような小さなんものへの関心、このへんのところが凝集したひとつの例であります。さらにいうならばトランジスタラジオをいうのは日本の発明品であります。トランジスタという半導体はもちろん日本人だけの発明ではなくて、原産をたずねてゆけばアメリカなのですが、アメリカではトランジスタという小型の半導体をラジオに使おう、というような無茶な発想はしなかったのです。しかし、日本はなぜかトランジスタをラジオ、テープレコーダーといったようなものに使う、という大冒険をしたのです。
 なぜこれができたか、ということになりますと、これにはアメリカと日本におけるエレクトロニクスに対する社会的需要のパターンの違いというのがおそらく根本にありましょう。アメリカにおけるそうした半導体、トランジスタのみならず、集積回路などのだいたい四割は軍需用なのです。その六割のうち三割ぐらいが輸出、三割ぐらいが民生用にまわる、といったようなことなのですが、日本はさいわいなことに憲法第九条おかげで、軍需というものがありません。そのおかげで、集積回路あるいはLSIといったようなものがことごとく、少なくともたてまえ上は民生用にまわってくるのです。その結果として、こんにちありますようなパソコンとか、あるいは電子玩具の類、ICというものがいたるところに使われるようになったわけです。
 このようなトランジスタとか集積回路といったような小さなもの、この部分がだいたいいまの貿易摩擦の焦点になっている商品です。輸出品目のなかから小型、軽量、そしてグラムあたりの単価から考えてそうとうに高価なもの、これをのぞきますとじつは貿易摩擦などというのはないのです。鉄鋼関係のかたにこういうことを申し上げるのはたいへん失礼なのですが、だいたい大型の船というのはだいたいもうだめになってしましたね。大きな船というのは日本以外のどこかで造られるようになってしまいました。たいへんつらいことですが、その大型船舶をつくる技術も優秀だったのです。どちらかというと日本人は小さなものをつくることにおいてその才能を発揮しました。
 じっさい、トランジスタラジオなどができはじめたころの初期のアセンブリラインをわたしは見に行ったことがありますが、絹だの木綿だのを紡いでいるその指先のこまやかさをふと思い出しました。その担い手になっているのは女史の工員さんですが、その指先のこまやかさ、これは小さな手仕事に向いているのです。その器用さというのが小さなものをつくりあげているのです。ですからLSIといったようなものの現物を顕微鏡で見せてもらっているときに、わたしが連想するのは、米粒の上にかかれた百人一首なのです。LSIというのはまさしく、この米粒の上にみそひと文字を書きつける、あれの現代版なのです。小さなものに精根を傾けるということにおいてわれわれは得意なのであって、しかし大きなものを成し遂げるということはなかなかできません。
 さきほど申し上げた都市計画などというのはその事例のひとつでありますし、道路、鉄道をふくむところの国土の表面を開発するインフラストラクチャーならびに社会資本の形成、といったようなことはちょっと日本文化にはなじまないのです。東名高速道路もできあがるまでに何年かかったかわかりません。現在の土木力をもってするならば1,2年でできるものが20年近くかかってやったできる、というふうに、道路一本通すといったような大事業においてはわれわれの思考能力あるいは行動様式というのはたいへん矮小なのですが、しかし小さなものをつくることにおいては偉大であった、ということなのですね。
 小さなものに対する関心はチェンバレンだけでなくて、ピエール・ロティという人もおりました。これは『お菊さん』という書物を書いて、それがそののちオペラ化されて『蝶々夫人』になったというのはご存じだとおもいますが、ロティが日本にきたときも似たようなことを書いております。
「日本における家屋はすべて小さな家であり、日本の家は庭園ではなくて小庭であり、食事は軽食であり、(かれが乗ったのは神戸−京都間の鉄道なのですが)神戸−京都間の鉄道は滑稽な小鉄道で、まじめな様子はなく、笑いもののような感じをあたえる」
 ロティは、日本を小さくて年寄りじみて、精力がつきようとしているようにみえる、と言っていますが、これはちょっと間違いだったようです。小さいことはたしかだったのですがけっして年寄りじみえてはいませんでしたし、精力もつきることがなくて、ついにこんにちのLSI時代まできたのであって、ロティがこんにちの日本を見たら何といったでしょう。そうした指先の器用さ、これは日本の人口密度と関係しているのか、日本の手工芸の伝統と結びあっているのか、そこはわかりませんが、こうしたことはあえて国民性とは申しませんがわれわれが共有しているたいへん大事な才能であり、また日本民族が共有しているひとつの価値観のあらわれである、とおもうのです。
 四番目にあげておきたいのは、学問への関心ということです。ご存じのように日本という国はむかしからたいへん教育というものを大事にしてきた国であります。こんにち、日本における高校進学率というのは実質的に100パーセントになりましたし、大学進学率は35パーセントを超えるようになりました。これは世界最高になります。ついこのあいだまではアメリカが一位でしたが大学進学率に関しては日本が一位になりました。自分が大学で教えておりますから、こんにちの大学生ならびに大学教授みずからを含めての質がどの程度のものであるかわかっておりますからそれほどりっぱなことだとはおもわないのですが、しかし向学心に燃えているということだけはどうやら事実です。もちろん、塾に放り込まれて、入学試験だけを目標にして勉強している現在の日本の教育制度あるいは教育思想というものがよろしいとはおもいません。むしろ悪いことのほうが多いぐらいですが、学問熱心であって、多くの親たちは明治からじぶんが食べるものは食べなくても、場合によってはじぶんの財産を一部処分してでも子どもには良い教育を受けさせたいということを続けてきています。それだけ親は教育のためには犠牲になるのです。
 つまり、社会的なもろもろの価値のなかで、教育というのはほとんど絶対といっていいほどの価値をわが国ではもっているのです。そのことが、もういちど産業のほうにはねかえってきて、わが国では教育のため、ということになりますと大義名分がつきますので、たいていのものは無条件で消費市場で完全に売れる、という鉄測があるのです。たとえばテープレコーダーというものをかんがえてみてください。テープレコーダーの現在の日本の家庭における所有率は68パーセントぐらいです。テープレコーダーを買った理由というのを市場調査の結果などをみますと、だいたい教育なのです。英会話の勉強とか、ピアノの練習とか、子どもの教育に必要だということになりますとテープレコーダーというものを買うのです。また、電卓ですが、最近はあまりありがたみのないものになってしまいましたが、あれも文部省の指導要領のなかで、小学校四年生からあと、計算問題を解くのに電卓を使うことを認める、というお達しがでましたのが今から7年ほど前です。そのときから電卓というものが各家庭にゆきわたるようになりました。つまり教育のため、と言われると親は弱いのです。
 今はちょうど入試シーズンですが、わたしの大学でも入学検定料に2万5千円ほどかかります。考えてみれば高いものです。この人たちからみんな2万5千円づつもらっているのかとおもうとこっちはたいへんはずかしい気持ちになります。2万5千円というのは相当な家庭にとっての負担であると思うのですが、まず第一に値切るひとはいません。大学の授業料は高いですが、お父さんもお母さんも他のところで倹約に倹約をかさねて、子どもの学費だけは不自由をかけないようにしよう、とたいへんけなげな気持をお持ちになっています。
 そして、この教育熱心というのは、しからばいったい何を社会的に意味するか、と申しますと、日本社会における、これは世界に誇っていいことなのですが、能力主義ということと不可分に結びついております。日本における大学進学率がなにゆえ35パーセントという高いところまで到達したのか、ということのなぞもそこにあるのです。日本の社会は封建的だとかいいますが、とんでもない話でありまして、日本ほど能力主義的に人間を社会から処遇する社会は他に類例をみないでしょう。つまり、お父さんがどれだけお金持ちであって、どれだけ高名な政治家であっても、本人に能力がなければ新日鐵も入社試験でその人をふるい落とすにちがいありません。
 非常に貧しい家庭に育った者であっても、勉強と研究をかさねてりっぱな成果をあげた若者は日本鋼管であろうと、住友金属であろうと入社できるのです。つまり、父親とか家庭とか出身とか、そうしたことを問わずに個人の能力によって社会が人間をふりわけてゆくシステム、これはたいへんりっぱな思想でもあります。明治維新の元勲といわれる人たちが薩摩長州の下級武士の出身であった、といったようなことも関係するわけですが、日本ほど実力主義的な社会は世界中にありません。その実力主義のひとつの裏づけとして、学問熱心ということがあります。学問というから学問好きということではなくて、結局のところ社会的なアチーブメントといいますか、社会的な成功といったような、たいへん実利的なことがその背後に働いているわけです。しかし、なおかつ大事なことは、そうした効果をもねらいながら教育というものに情熱をかけたがゆえに、日本はここまでやってこられたのだし、そうした教育熱というのはいまになっても衰えてはいない、ということなのです。これが、資源が少なくて国土が狭いというさまざまな悪条件を背負いながらも日本人が世界のトップに躍り出た秘密の一つなのです。国土は狭くて資源がなくても、人材は不自由しないということなのです。
 学問の話はそれくらいにしまして、五番目にもうひとつあげておきたいのは、好奇心と勘の問題なのです。好奇心というのはどういうものであるのか、この本体というのはわからないのですが、あたらしい経験というものを求めたい衝動、これはどうやらわれわれの心のなかに内蔵されているようです。日本の消費者市場の研究によりますと、わたしはほうぼうで書いたり話したりしたことなのですが、日本にはだいたいどんなものであれ「新製品」と名のついたものを買う人口が7000人いるそうです。つまり自動車がディーゼル、ターボということになると、従来のガソリン車とたいしてかわりはないのだけれどターボとついただけで買う人が7000人いるのです。それから、ずいぶん不思議な発明品がありますが、テレビウォッチというのがありまして時計の盤面がテレビのスクリーンになっているというものです。そんなものを買う人がいるのだろうかとおもっていましたが、ああいうものも買う人が7000人いるのです。電卓のはしりはじめもやっぱり7000人だったのです。
 もちろん7000プラスマイナスはありますけれど、何に使うのかわけがわからないままのですが、新発売というと、突如としてそれを買うという人がそのぐらいいるのです。企業の側では、そこで回収したお金で設備投資して大量生産に踏み切る、というのが日本の家電製品の歴史です。ミキサーなんていうのはその最たるものですね。ミキサーの普及率は90パーセントですが、だいたいそれを使ったことがあるか、というと3回ぐらい使って、それは物置に放り出されています。みなさんのご家庭でもそうだとおもいます。
 買ってどうなるかというのは考えなしに、とにかく買うのです。その「買う」という行為はたいへん崇高な行為ですし、そのおかげで日本の消費者市場というものが伸びる、それが経済の発展とつながっているというのはおめでたいことです。しかし、日本人は保守的だといいますが、けっして保守的ではないですね。ラーメンにしてもそうですが、ラーメンもぞくぞくと新製品を開発していないといつのまにやら陳腐化するものであるようです。食品関係のかたの話を聞いてみると、ラーメン業界というのもたいへん競争がはげしいそうです。70円だったラーメン業界に120円ラーメンが登場する、300円ラーメンが馬鹿当たりしたので次々に新製品をつくってゆかなければならないと、きりがないわけです。新製品をつくることで、古いものが忘れ去られてゆくというのがラーメンから洗濯石けんにいたるあらゆる日本の消費市場を形成している原理らしいのです。
 そうした好奇心の強さ、この淵源が何かはわかりませんけれど、すくなくとも事実関係からみまして、われわれはおしなべておっちょこちょいで新しもの好きである、これはわれわれ日本人が多かれ少なかれ共有しているひとつの資質ではないでしょうか。
 さらに好奇心とならんで、もうひとつ説明のつかないものですが、「勘」というものがあります。勘というものがどういう構造をもっているのか、心理学的にはまったくあきらかになっていませんが、ちょっと見ただけでだいたい検討がつき、という直感力ですね。つまり基本命題があって、そこから展開した第二命題があって、第三命題があって、そして結論にたどりつく、という論理操作を経ないで「一を聞いて十を知る」ということわざのように、ある事態の本質をパッと見抜いて理解する、という直感的理解の方法。そういう点でみますと、日本人というのはけっして鈍感ではなく、きわめて鋭敏な直感力をもっている民族だということが言えそうです。これを例証する歴史的事実はいろいろあるわけですが、たとえば上島藩の軍艦というのはみなさんご存じでしょうか。
 幕末の頃、イギリスの軍艦が豊後水道を上島藩の前をゆうゆうと航海していました。上島藩の藩主松平が、おかかえの船大工をよんで、あれと同じものをつくれと命じるのです。その船大工は軍艦を見に行って、はい、といって翌日から建造にかかって、ちゃんと同じものを造ったのです。すでに蒸気機関は入っておりますし、日本の造船技術というものも木造船ではありますけれど、日本の船大工はただ軍艦をひょいと見ただけです。軍艦を造れという方も造れという方ですが、造ってしまうほうも造ってしまうほうです。そういう機械とかメカニズムに対する直感力とかいうものはすさまじいものです。
 以前にわたしは日本のマッチの発達史というものを勉強したことがあります。日本におけるマッチ産業の始まりというのは、清水真という人がデンマークに行って、いわば産業スパイをやってとってくるわけですが、当時、マッチ産業というのはヨーロッパのなかでもデンマークの独占的な、しかも技術的なノウハウをもった産業でありました。イギリスもフランスも、マッチはデンマークから輸入していた時代があるのです。ですから、工場を見学させてくれといってもなかなか見学させてくれないので、その清水真という人はいろいろ策をめぐらせまして、デンマークの工業を勉強したり、造船から繊維から酒造業から、ありとあらゆる産業をちょっとずつ見る旅行日程をたてまして、そのなかのひとつにマッチというのをいれました。本命はマッチなのです。造船とか繊維というのは感心して見ているだけです。ところがマッチのほうは、秘密がもれてはいけないというので、工場長がそばでつきっきりで、わずか30分くらいで工場を追い出されてしまいます。彼は、その30分のあいだに直感的にマッチの作り方の検討がついたのです。帰ってきて、東京芝三光町で彼がはじめたのが日本のマッチ工業の始まりなのです。
 マッチなんてこんにちのわれわれからみれば素朴な産業でありましょうけれど、工場を30分見ただけでだいたい検討がつくというこの勘のよさ、これがこんにちの先端技術についてもおそらくあるにちがいありません。この勘の良さと好奇心の強さと、この二つがかさなりますと、これは現代心理学ではちょっと解くことのできないような不思議な、ある種の精神的能力を生むことになります。これが日本人というものを考えるばあいの第五番目のだいじなことです。
 ついでに申し上げておきますと、この技術的興味というのは、これもまた大変すばらしいのです。これは明治の元勲、明治政府の持っていた直感力の良さでもあるのですが、当時日本に来ていたイギリス人の日記をこの前調べておりましたら、日本の工業学校の学生の数はわがイギリス国の工科大学の学生の10倍いる、と書いてあるのです。イギリスというのはその当時の最先端なわけですけれども、将来をつくってゆくのは工業だという見極めを日本は直感的につけていたのです。哲学の先生も英語の先生も大事でしたが、何よりも大事にしたのは技術者であり、そして工学部の学生であります。なにゆえに日本の技術革新がこんにちのようにこんなにスムーズに回転して、しかも先端技術までたどりついたのかという謎は、日本の個人々が優秀なのではありますが、なにしろ絶対数が多いということなのです。日本におけるエンジニアの絶対数は世界中どこにもひけをとらないでしょうね。
 技術のかたもたくさんいらっしゃいますから、そういうことを申し上げたら失礼なのですが、これも対数の法則であります。要するに3人の優れたエンジニアを最初から育てるというのは無理ですが、300人のエンジニアがいれば、そのなかに何人ぐらいはましなのが出てくる、というのは事実であります。分母が多ければ多いほど、これはいいものが出てくるのはあたりまえなのです。したがって、工学部、理学部というものに大投資をしてきたのも、戦後の日本の文部行政の立派なところなのですが、分母を大きくすることによって、技術力をつけてゆく。それと技術的な好奇心、勘の良さ、というのがつけ加わり、そしてそれが先ほど申しあげました小さな物への関心とつながってゆけば、こんにち日本がECやアメリカとのあいだにおこしているような事件がおきるのは理の当然なのです。
 以上、およそ五点ほど日本人というものをかんがえるにあたっての糸口になりそうなことを申しあげてきたわけですが、さいごに是非とも申し上げておかなければいけないことがあります。それは。、日本人は、というばあいにわたしたちは無意識のうちにどこかよその文化、あるいはよそほ国との比較をしているということです。日本人はこうこうだ、というときに、それに比較する何ものかがなければ日本人は、ということは言えません。日本人は絶対的存在ではなくて、相対的存在として日本人論というのは常に成立しているわけです。総体というばあいに、それではどこがその比較になるかという問題をとりわけここにいらっしゃる方々に申し上げておきたいのですが、これまで一時間以上ずっとお話してきたことのなかで、おりにふれ、申し上げてきたことであります。だいたいこれまで、わたしどもは比較学としてもっていたのがヨーロッパとアメリカであったという事実をここで反省しなければいけないだろうとわたしはおもうのです。
 それはさきほどの宗教の話のときに申し上げましたように、日本人は宗教的ではない、そうですか、なるほどそうですね、と言ったのはキリスト教徒に対してそう言ったのであって、べつだんインドのヒンズー教徒からそういう言い方をされたおぼえはなかったわけであります。つまり、比較学がヨーロッパとアメリカにかたよっていて、そこの一神教とか、近代個人主義とか、それをモノサシにして日本をはかる、つまり総体の基準は西洋にあったわけであります。しかし、もしもその尺度が西洋の個人主義とか一神教というものとおつきあいしてからそのモノサシではかると、日本人は変だということになるわけです。あるいは日本人特殊論というのが出てくるわけです。ひとたびその総体主義の相手方をちょっとずらしてみますと、またおのずからちがった世界がひらけてまいります。さきほど、とりわけ宗教のときに申しあげましたように、お隣の中国、そしてヒンズー世界、東南アジアの土着的宗教、このへんのところはだいたい汎神論か多神論が多く見られます。そちらの尺度でみれば、日本は特殊でもなんでもない。おまえもそうだったか、そういう種類のものなのです。
 そういう比較学をかえてみますと、いままで申しあげてきた五つほどの点のなかで何が特殊か、というと東南アジアも東アジアも個人主義なんて持っていません。神様も多神論であります。小さなものというのは多少問題があるかもしれまんせんけれども、学問への関心が高い、これは少なくとも、漢字をつかっている三つの文化、中国、朝鮮半島、日本、ことごとく共通であります。そういうふうに考えてまいりますと、技術への興味、これはニーダムの『中国の歴史の科学と文明』という大著がありますが、あれをみていると中国の持っていた技術力というのはたいしたものだということがよくわかります。ここにいらっしゃるみなさまの前で、こういうことを申し上げる必要もないかもしれませんが、技術というものはかならずしも科学とワンセットではありませんね。科学と技術がワンセットになったのはついこのあいだのことであって、さいしょに紙を発明した最林という人はけっして技術をもった科学者ではありませんでした。直感的かつ経験的な方法で紙を発明し、その紙も製紙技術というの科学の裏づけがあったわけではありません。
 だから、科学を抜きにした技術ということから考えましたら、中国も日本もそうとうむかしからすばらしい技術をもちあわせていたし、技術的好奇心に満ちあふれていた。そういう意味で、比較学をもし東アジア、東南アジアというところにおいてまいりますと、日本人は特殊なのではなくて、むしろその巨大な文化圏の一員である、とみずから確認することができるにちがいないのです。西洋というものをモノサシにしているから、日本人論というのは、どうもまだ日本人というのは不完全だという話になってゆくわけであります。東洋という文脈のなかでみれば、日本は東洋のモデルなのです。なるほど、おまえのところもそうだったのか、と気がつくことに東南アジア諸国、中国、朝鮮半島などではしょっちゅうぶつかります。変な話ですが、田植えの写真を撮ったり、何気なく見たりして、ずっとほうぼう勉強してきたのですが、インドのアッサム地方からインドシナ半島、マレーシア、そして中国南部、朝鮮半島の南部、スゲガサというのはぜんぶおなじなのです。そして日本もまたおなじです。田植えの風景というのもたいしてかわりません。ひょっとすると、これはお米といっしょに共有している文化なのかもしれません。
 そうしたアジアとの親近性というもののうえで日本を見てみますと、日本は特殊でも特別でも何でもないし、ましてや日本人がどうこうというような、日本人特殊説というよりも、日本人普遍説のほうがむしろあたっているような気がするのです。そのことは日本の将来を考えるうえでもだいじなことかもしれません。
 昨日ここでお話しになった飯田経夫先生といっしょに食事をしたのですが、だいたい、これからの2〜30年、21世紀というものを考えると、ひょっとするとこれはアジアの時代ということになるかもしれないというようなことを話し合いました。いくつかのことを飯田さんからも学び、わたしもまた考えを申しあげたのですが、いま発展途上国というのは、その少なからぬ部分が累積債務をしょっている、というようなことを話し合いました。もういちばん絶望的なのは中南米諸国ですね。アルゼンチンとかブラジルとかいうのは、国として破産したといってもいいほどひどい状態です。メキシコもそうです。東ヨーロッパもそうですね。ポーランドをはじめとするいくつもの東欧諸国というのも累積債務をかかえて、とうてい長期的にも返せる見込みがありません。しかし、同じ発展途上国といいましても、アジア諸国で累積債務を持っている国はないのです。あるとすれば韓国ですが、これは大規模な巨額の累積債務はもっているけれど、同時にこれを長期的にみればじゅうぶん返済できる能力があります。
 これはいったい何を意味しているんだろうかということですね。一口に発展途上国とは申しますけれど、中南米、アフリカ、東ヨーロッパに比べますと、アジアの諸地域というのは、21世紀のはじめにはひょとすると世界を動かすような巨大な歴史の原動力になるかもしれないということなのです。
 鉄の専門家のかたがたを前にしてこういうことを申し上げるというのはたいへん、多少、心痛むことでありますけれど、きょう昼食のときに雑談をしましたが、だいたい社会の近代化というものを何によってとらえるか、いろんなとらえかたがあるのです。産業の分野で申しますと、まず繊維というものを通過したところが最初のエンジンのウォーミングアップみたいな感じになりますね。繊維というのは、ご存じのように、イギリスからはじまってのちにアメリカ、そして日本。日本とアメリカとのあいだの貿易摩擦が繊維であったのは1950年です。日本から安い繊維品が入ってくるのでアメリカの繊維産業が一次製品から二次加工製品にいたるまで、強烈なダメージを受け、だから繊維の輸出をおさえろ、というのが第一次日米貿易摩擦だったのです。
 それでは、その繊維で日本はいまどういう状態にあるかというと、ご存じのように繊維というのはもはや日本の基幹産業から脱落いたしました。これはどこへ行ったかというと、いま申しあげたような台湾、韓国、ホンコン、シンガポール、といったような東南アジア諸国です。つまり、繊維というものをいったんくぐり抜けることが、これが近代化へのひとつのステップなのです。
 そして第二弾にくるのが、鉄だろうという感じがするのです。鉄といっても、これはだいぶ繊維とは製品の性質が違いますし、技術も違いますからいきなりこれがふっと動いてゆくというふうには思えないのですが、たとえば造船といったような、鉄を非常に多くつかう業界をかんがえてみますと、日本はもはや造船の設備はあるし能力はあるけれども、受注能力がなくなった。みなさまのほうがわたしよりずっとよくご存じのことだとおもいます。かなり大きな船の発注というのは韓国にシフトしつつあります。ということは、繊維というものを、一種の波のうねりのようなものなのですが、じょうずに乗り切って、その次に鉄といううねりを乗り切ったときに近代化ということをどういうことばで定義するかは別といたしまして、少なくともわれわれが常識的に理解している範囲内での近代化というのが成立してゆくのではないかとおもいます。
 その次に何がくるかというのは問題でありますが、おそらく自動車というようなことだとおもいます。自動車の次は何か。精密機械ではないでしょうか。その次がわからない。ここでモノをはなれた情報産業というようなものを予想することもできましょうが、先のことはわかりません。しかし基幹産業というものがなければ世界は動きません。そんなことを基本において将来をえがくことが必要だ、とわたしは思っています。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3129