加藤秀俊 著作データベース

まえがき

発行年月: 19861006
掲載  : 『昭和日常生活史2−欠乏から消費の時代へ−』
発行元 : 角川書店


 昭和二〇年、十五才のわたしは仙台陸軍幼年学校の二年生であった。幼年学校、などといっても、若い人にはわかるまいから注釈をつけておくと、要するに、これは陸軍将校養成のための学校で、ここを卒業すると、やがては士官学校に進んで、二十才くらいで少尉に任官される、というわけ。もちろん家族からは完全に切りはなされ、こんにちでいう全寮制。朝から晩、いや、ときには深夜にいたるまで学科訓練や軍事教練がつづく。
 この学校で、わたしは「星の生徒」つまり陸軍のエリート候補生として毎日をすごしていた。太平洋戦争の戦況が思わしくない、ということはその前年の秋ごろからだんだんわかってきていたし、昭和二〇年の春には仙台も大空襲をうけた。夜中に空襲警報をきいて、すぐに軍装をととのえ、学校の校庭に自力で掘っておいたタコツボ、すなわち深さ二メートルたらずの穴のなかにもぐりこみ、歩兵銃を片手に、アメリカの爆撃機のすさまじい爆音を頭上にきいてきた。だんだんとその爆音が近づいてくると、突然、金属性の鋭い音がきこえ、数秒後に、大きな地震のように大地が揺れ、タコツボのまわりの土砂がバラバラと崩れてからだにふりかかってきた。おそるおそるタコツボから首を出してみると、学校の裏手の山林が燃えていた。わずか数百メートルの差でわたしは命拾いしたのである。しかし、反対がわ、つまり仙台市内のほうを見ると、空は真っ赤であった。仙台の街のかなりの部分は、この空襲で灰になったのであった。
 もう敵はそこまで来ている。わたしは上空をわがもの顔にとびまわる爆撃機の編隊を見ながらそう思った。「本土決戦」ということばが耳に入りはじめたのは、そのころからであったように記憶している。とにかく、サイパン、沖縄、とアメリカの機動部隊は着実に日本列島を目ざして北上してきている。仙台を空襲したB29の編隊もサイパン基地から飛んできたものであるにちがいない。いよいよ、つぎにアメリカが総攻撃をかけてくるのは日本列島そのものであり、仙台湾にアメリカ軍が上陸してくるのが時間の問題であるように思われた。わたしは、両手ににぎりしめた歩兵銃で、上陸軍と戦うおのれの姿をかんがえたりもした。
 東京や大阪が完全に焦土と化したこともきいていた。十五才の少年になにもわかるはずはないが、どうやら、戦争は日本にとってきわめて不利なものになってきているようであった。だいたい、「本土決戦」などといいながら、食べものがなくなりはじめていた。幼年学校は、かなり努力して食糧を確保していたようだが、食事の質も量も、目にみえて悪くなっていた。空腹ほどつらいものはない。とりわけ、育ち盛りの少年にとって、こんな苦痛はなかった。こんなことで、はたして戦えるのか − ひそかにそんなことを考えたのも一度や二度ではなかった。
 夏がやってきた。食事はさらに貧しくなり、八月十日ごろには、敵が「新型爆弾」を広島に落としてかなりの被害が出た、というニュースも耳に入った。いったい、じぶんたちはどうなるのだろうか。「必勝の信念」ということばは太平洋戦争がはじまったころから頭のなかにたたきこまれていたし、毎朝、太陽の出るころには、正式の軍装をととのえて「軍人勅論」(正しくは、軍人に与えられたる勅論)を校庭内の丘の上で朗読していたけれども、いくら精神だけしっかりしていても、食糧も兵器もなくなりかけている日本が、ほんとうに勝てるのであろうか。 
 八月十五日正午、わたしたちは、突如、全員、校庭に整列を命ぜられた。天皇陛下がラジオで全国民に放送をつうじておことばをたまわる、というのである。「本土決戦」にむかって奮起せよ、というのがその放送の内容であるらしい、とまわりにいる上官や上級生はいっていた。やがて、その放送がはじまった。ラジオはボリュームをいっぱいに上げてあったが、なにが語れているのかは、いっこうにききとれなかった。直立不動の姿勢で、わたしは白い校庭の土と、まっ青に晴れ上がった空をチラチラと見ていた。たしか、すばらしい夏の積乱雲が仙台の上空にそそり立っていた。
 放送が終わった。そのあと、どういうふうに行動したのかはおぼえていない。だが、まえのほうに整列していた生徒たちから、「敗けたんだ!」という声がつたわってきた。校長から訓辞があったようだが、それもきこえなかった。とにかく、天皇陛下は、日本が連合軍に対して降伏する、ということを「玉音放送」という、まったく異例の方法で全国民に伝えられたのである。わたしたちは、ひっそりしていた。淋しく、しかし、なんとなくホッとした日だった。
 夜になって、異常な物音がきこえた。校舎のそとに出てみると、下士官が日本刀を抜いて、校庭に植えられた木を、手あたり次第に切りながら泣いていた。俺の仲間が何人も前線で死んでいったのに、どうして俺だけが....とかれは大粒の涙を流しながら、つぎつぎに日本刀で木を斬りつけ、枝を払い、さいごには、頭を大地につけて泣き伏した。
 翌日、上級生の何人かがあつまって、わたしたちに秘密の計画を打ちあけた。かれらは、仙台と山形のあいだの山岳地帯に、ありったけの武器と食糧をもって脱走し、そこで徹底抗戦をしよう、というのである。もし、この計画に反対する者は切腹せよ、とまでかれらはいった。なんとなく、すべてが異常であった。切腹はイヤだから、わたしはだまっていた。正直、おそろしかった。
 そうした異常な日々が一両日つづいたが、やがて、平静が戻った。とにかく敗戦の事実はみとめなければならぬ。幼年学校は閉鎖され、わたしたちは、それぞれの家庭のもとに帰ってゆくことになった。帝国陸軍が解体した以上、わたしたちには軍籍はない。制服に縫いつけられた階級章だの星のマークだのは、ことごとくとりはずされた。それらをはずしてみるとカーキ色のボロをまとった乞食のような姿になった。中学校に復学するための在学証明書だの、なにがしかの手当だのが手渡され、わたしは、東京行きの汽車に乗った。もう、爆撃のおそれはないが、汽車は超満員。窓ガラスなど一枚もない。仙台から東京まで、十時間ちかくかかった。乗客たちは無表情だったが、ときには悲鳴がどこからかきこえてきた。みんなすさんでいた。
 東京に着くと、この大都市は完全に焼野原であった。わたしの家族は、神奈川県の山裾の村に縁故をたよって疎開していた。やっとのことで新宿から小田急に乗り、その村にたどりつき、二キロほど歩いて疎開先をたずねあてた。ちょうど井戸端にいた母は、手にもっていた桶をとりおとした。妹は家のなかにいた。数日後、父も帰ってきた。
 ずいぶんながながと書いてしまったが、これがわたしにとっての昭和二〇年の記憶である。同世代を生きた日本人は、それぞれに、これに似た記憶をもっているはずである。わたしなどのばあいは、めぐまれたほうだった。親戚のなかには戦死したり、行方不明になってしまったりした者も何人かいたが、すくなくとも家族四人は無事だった。そして、こうした混乱と、廃墟のなかから「戦後」がはじまったのである。まことに通俗的な表現だが、それは、まさしくゼロからの出発であり、ここで昭和史は大きな転換点を迎えたのであった。
 じっさい、戦争がおわって、日本の国内を見わたしてみると、そこには文字どおり、何もなかった。食べものはなかったし、着るものも、住む家もあとかたもなく消滅してしまっていた。昭和二〇年を、深い悲しみの感情をもって、昭和史のひとつの節目としてとらえなければならないのは、以上にのべてきたようなわたしの個人的経験からいっても当然であろう。
 この年からはじまる数年間は、多少、大げさな表現がゆるされるならば、ひとことでいって地獄であった。街に出てもなにもありはしない。戦災で肉親を失った浮浪児たちがうつろな目つきで、まるで野良犬のようにあちこちにたむろしていた。住む家のない人たちは、上野駅の地下道などでほそぼそと生きていた。いや、生きていられるのはしあわせであって、飢死者もつぎつぎに出た。「絶対的窮乏」ということばがあるが、その実例はこの時期の日本であった、といってよろしかろう。
 やがてヤミ市が立った。どこからどんなふうに出てきたのかさっぱりわからないが、サツマイモだのカンヅメだのをならべて売る露天商がいたるところにあらわれた。かといって、それを買うための現金もない。そういうときには、毛布とか、あるいは古靴とか、とにかく手もとにあるものが食糧と交換された。つまり、すくなくとも末端の流通に関するかぎり、当時の日本は、未開社会にみられるような物々交換、すなわちバーター取引によってうごいていたのである。しかも、露天商とはいうものの、ヤミ市に立つ人びとはほとんどすべてがシロウトであった。そして、敗戦直後の日本では、みんながなんらかのかたちでヤミ市とかかわった。どこかでなにかを見つけると、それをつぎつぎに転売してはなんらかの手数料を取る − とにかく、まともな職業がないのだから、日本国民ことごとくが、ヤミ・ブローカーになったのもふしぎではない。
 こうした異常な状況が何年かつづいた。学校でも、先生たちも多かれすくなかれ栄養失調で、満足な授業はうけられなかった。それに、突如として、すべての日本人は「民主主義」ということばを口にしはじめたけれども、いったい、そのことばが何を意味するのかじつのところわけがわからなかった。だだひとつたしかに思われたのは、日本にやってきたアメリカ占領軍の命令や布告であった。そうした占領軍からの指示は、例外なしに日本の「民主化」のためのものであるらしくみえたし、なにごとにつけても、アメリカを見習うことが「民主主義」だ、と日本人は教えられた。
 数年が経過した。日本人の生活は、すこしずつ、安定をとりもどした。日本人の主食たる米の配給制はつづいたし、もろもろの物資は依然として窮乏状態にあったけれども、アメリカ映画が上映されはじめた。戦災ですっかり機能を失った印刷所も操業を開始して書物も出まわるようになった。言論はほぼ完全に自由化されたから、いわゆるカストリ雑誌のたぐいもひろく読まれはじめた。ヤミ市は依然として健在だったが、扱われる品目はちょっとずつ、高級化してきたような記憶がある。とにかく空腹が満たされればよい、という時期はおわり、そのかわりに、すこしはおいしいものを食べたい、という時期がやってきた。かなりその成分はインチキであったらしいが、喫茶店がひらかれ、コーヒーというものがふたたび姿をあらわしはじめたのである。
 ひとことでいえば、あの戦争で、いったいどうなることか、とおもっていたわれわれの暮らしむきは、昭和三〇年ごろから、だんだんよくなってきたのだ、。その最大の理由は、もちろん、日本人が勤勉にはたらき、経済復興のためにそれぞれ全力をかたむけたことにあるが、同時におとなりの朝鮮半島で起きた朝鮮戦争で日本にいわゆる「特需景気」なるものがやってきたことが重要な意味をもつ。この「特需景気」というのは、はっきりいって、朝鮮半島に派兵された国連軍、とりわけその中核をなしたアメリカ軍の軍事需要をまかなうために、日本のあらゆる産業部門がもろもろの物資やサービスの発注をうけたことによってもたらされた経済ブームであった、といってよろしい。雇用状態はおどろくほどよくなったし、また所得水準も向上した。
 じっさい、昭和三〇年前後というのは、戦争直後のあの虚脱状態から日本が抜け出してあらたな光明を発見した時期であった、といってよろしかろう。生活史のうえでこの時期を象徴するのはいわゆる「電化ブーム」である。敗戦後の日本にはアメリカ的生活様式へのあこがれが直接・間接に強くはたらいており、たとえば、電気洗たく機のような家庭電化製品を入手することが夢であり、理想であった。家庭の主婦を家事労働から解放すること − そこに生活者の理想が設定されたのであった。洗たく機、ミキサー、そして昭和二八年に放送が開始されたテレビ。こうした一連の電化製品が日本人の生活を変えはじめたのだ。
 「特需景気」にはじまる異常なほどの経済の向上を当時の日本人は、日本はじまって以来の奇蹟的な経済成長としてとらえ、これを「神武景気」と名づけたが、それと並行して、いくつかの電化製品を「三種の神器」ということばで呼んだ。まことに古めかしい表現である。しかし、よくかんがえてみると、こうした表現には深い意味があったようにもおもえる。なぜなら当時の新聞が「神武景気」とか「三種の神器」とかいった神話時代のことばをあえて使ったのは、まさしく、ここにあらたな神話の時代がはじまったからなのではないのか。洗たく機が「神器」のひとつにかぞえられる、というのは、まことに珍奇なはなしだけれども、それはアメリカ的生活様式がもたらした、日本の再出発の象徴だったのであろう。
 もっとも、前巻のまえがきにしるしたように、こうしたことは、じつのところ、そんなにおどろくべきことなのではなかった。なぜなら、生活面での効率化、とりわけ家庭の電化、などということはすでに大正のおわりごろからはじまっていたからである。じっさい、わたしじしん、戦災をまぬがれたある友人の家を訪ねたとき、その家に戦前からすえつけられていた古い電気冷蔵庫を見た記憶がある。べつなことばでいえば、戦前、戦中の日本が素朴な後進国であり、敗戦によって、突如、アメリカ神話が上陸してきたというわけではないのである。生活の「現代化」は、戦前から脈々とつづいてきており、それが不幸な戦争によって、一時的に中断された、とみるのが正しかろう、とわたしはおもう。
 昭和三〇年代にはいると、生活はさらにゆたかになった。すっかり廃墟になってしまった大都市には、続々とビルが建設されはじめたし、自動車の生産も軌道にのりはじめた。わたしじしん、さいしょに自動車を買ったのは昭和三五年のことであり、その時代には、イギリスやフランスの自動車会社のライセンス生産という形態をとっていたから、純粋国産車はまだすくなかったけれども、このライセンス生産はわずか数年でおわり、みごとな国産車が姿をあらわしはじめた。モータリゼーション、という新語が使われるようになったのもこのころであったようにおもう。
 住宅難はつづいていたが、三〇年代のなかばごろから、いわゆる「団地」が政府の資金でつくられるようになった。その時代の「団地」は、庶民にとってのモデル住宅であった。水洗便所、ステンレスの流し台 − 初期の団地には、もっと現代的な設備がほどこされ、団地生活のチャンスにめぐまれた人びとは、いうなれば、戦後日本における「文化生活」を象徴する人びとであった。いつかは団地生活を享受したい − 当時のわたしたちにとっては、「団地」というのは羨望の的だったのである。
 生活の基盤になる国のインフラストラクチャーの整備もすすんだ。新幹線が走りはじめ高速道路の建設も着手された。都市の再開発は、なかなかすすまなかったけれども、それでも、道路の拡幅だの、用地買収だのはすこしずつ進行した。そして、そういう日本の復興は、世界の注目をあつめるようになった。
 じつのところ、アメリカをはじめとする世界の多くの国ぐには、日本が敗戦によって完全な壊滅状態におちいり、ふたたび世界史上に「日本」という国があらわれることはあるまい、という予想を立てていたらしい。、日本人のなかにも、悲観と絶望のあまり、日本なアメリカの合衆国のなかの一州として併合されるのがよろしかろう、などという説を立てる人たちがあらわれたりもしていた。しかし、そういう見方は、あきらかにまちがいだったのである。不死鳥のごとく、などという陳腐な表現はつかいたくないが、とにかく、日本は完全によみがったのである。
 さらにつけ加えておくと、この時期の世界はアメリカの強大な力によって制圧され、あたかも、大アメリカ帝国が出現しそうな状況にあった。コカ・コーラが世界の隅々にまでゆきわたりはじめた事実をとらえて、フランス人は「コカ・コロニゼーション」(コカ・コーラ植民地主義)などということばを発明した。日本もその例外ではなく、右にみたように、アメリカ的生活様式がモデルとなり、英会話学習の大ブーム時代がやってきていたけれども、これもかんがえてみれば、べつだんおどろくにはあたらなかった。なぜなら、英語学習というものも明治以来の日本の近代の伝統のひとつであり、これまた戦争によって一時的に中断されていたにすぎなかったからである。しいてちがいをいうならば、戦前の英語が、イギリスのキングス・イングリッシュをその主流にしていたのにたいして、戦後の英語がアメリカ英語、それも、スラングまじりのGI英語にかたむいた、というていどのことであったにすぎない。
 とにかく、アメリカという超大国によって占領されながらも、日本はちゃんと立ち上がったのだ。そして、世界にむかって、日本がその健在を宣言したのは、昭和三九年の東京オリンピックであろう。いまふりかえってみると、このオリンピックを目標にして、日本はおどろくべき努力をかたむけた。たくさんの外国人が日本に来る。国の対面をかけて、国際水準のホテルをつくらなければならぬ。新聞記者たちのためには、国際電話・電信の設備をととのえなければならぬ。そして、交通渋滞を未然に防止するために、東京都内の幹線道路も整備されなければならぬ。こんにち、通称「青山通り」と呼ばれている国道二四六号線があれだけの道幅を確保できたのは、オリンピックという大義名分のもとに大工事がおこなわれたからだ。さきほどふれた新幹線にしたところで、オリンピック開催に間にあうように、という至上命令のもとに巨大な国費が投入されたからこそ可能だったのである。
 こんなふうにして、あの焼野原の風景からわずか二〇年後に、日本はみごとな現代国家に生まれかわったのだ。餓死寸前の経験は、夢のように過去のものとなった。ファッション・ショウだの、コンサートだの、目を奪うばかりにあざやかな世界が出現した。テレビはほとんどすべての家庭にゆきわたったし、海外旅行に出かける人の数も年を追って増加しつづけた。経済企画庁が昭和三八年版の「国民生活白書」に「もはや"戦後"ではない」という有名なキャッチ・フレーズをつけたのも、けっしてまちがいではなかった。「国民生活」は、「戦後」ということばのもつ、あの暗いイメージから完全に解放されていたのである。そして、こんなにも急速な経済復興は日本史はじまって以来、はじめてのことであったのではないか。この時期は、たしかに神話時代だったのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3125