加藤秀俊 著作データベース

見世物小屋

発行年月: 19860801
掲載  : 『「人世祭事」住まいの文化誌』
発行元 : ミサワホーム総合研究所


 わたしが幼いころ、つまり昭和十年ごろには、まだ江戸の伝統をそのままひきついだ見世物小屋がかかっていたようである。たとえば、いまNHKの放送センターなどの近代建築群ですっかりさまがわりした明治神宮と渋谷駅とのあいだの巨大な空間は、その当時、「青山練兵場」とよばれ、通常は陸軍兵士の練習場としてつかわれていたが、明治神宮の例祭の日などには、その一部に見世物小屋が臨時につくられた。
 なにぶんにも、まだ物心もつかない時代のことだから、記憶はさだかではないけれども、丸太と荒縄で骨組みをつくり、そのまわりにムシロをかぶせたきわめて簡単な一時的仮説構造物。ムシロのスキ間からちょっとのぞくと、内部の様子がみえたりもした。
 どんな見世物が行われていたのかについても、あまりはっきりおぼえていない。しかし、いまだに鮮明なのは「お化け屋敷」。これはムシロがけとはいうものの、なかは真っ暗で、なにも見えないから、祖母の手にすがってたよりない足どりで歩いてゆくと、ぼんやりとローソクのともった一角に、血だらけの生首の模型がうらめしげにこちらを眺めていたり、あるいは「四谷怪談」さながらに、髪をふり乱した幽霊が突如、天井からぶら下がってきたり、とにかく、子どもにとっては恐怖の連続で、明るい出口の見えるまで、生きた心地もしなかった。
 いまはどうなっているか知らないが、二十年ほどまえ、京都にいたときには八瀬の遊園地などで、お盆のころになると毎年、これとおなじようなお化け屋敷が出現した。わたしは、今度は自分の子どもたちを連れてまたお化け屋敷に出かけたことがある。三十年ほどの歳月というのはおそろしいもので、現代のお化け屋敷はもろもろの機械仕掛け、電気照明、それに学生アルバイトの生きたお化けなども登場して、大いに演出効果が向上しており、見物人のほうも、親子連れよりも若いアベックが多く、真っ暗な場内を利用して、キャーキャー叫びながら抱きついたりしていた。お化け屋敷も進化したものである。
 しかし、こうしたお化け屋敷の記憶をたどりながら、わたしは、そもそも見世物というものの原初形態をたどってみないわけにはゆかない。いったいぜんたい、「見世物」とはなんであるのか、そして、それは、いつごろどんなふうにして成立したのであろうか。さいわいなことに、見世物の歴史については朝倉無声、藤澤衛彦、古河三樹、といった先学の詳細な考証があり、そこで論じられていることをここであらためて紹介することはしない。また、そんな余裕もない。
 ただ、真偽のほどはともかくとして、日本における見世物の第一号として記録されているのが宝徳元年(一四四九年)に京都にあらわれた八百比丘尼である、という事実を見のがすことはできないと思う。この八百比丘尼というのは、人魚の肉を食べてしまったがゆえに八百歳まで生きた、という比丘尼で、その肌の色は雪のように白かったという。この比丘尼伝説のあとをたずねて、わたしはかつて若狭までわざわざ足を運んだこともあった。
 この八百比丘尼は、おのれの姿を公衆の前にさらすにあたって、金持ちからは百銭、貧者からは十銭を見世物料として徴収したというけれども、わたしの推測によれば、この見世物はべつに小屋掛けをしていたものではあるまい。おそらくは、比丘尼をかこんで人垣が立ち、見物人は自発的になにがしかの金銭をこの奇蹟を見た代償として支払った、ということなのであろう。いうなれば、これは大道芸の一種であって、その伝統はこんにちまでかすかにのこっている。
 しかし、八百比丘尼の出現、というのは見世物の歴史考察をするにあたって、きわめて重要な意味をもつ。というのは、この比丘尼ということばからもあきらかなように、ここには仏教的な色彩が強く作用しているからである。なにしろ、人魚の肉を食べたら長寿、というのは、それがよろこばしいことにせよ、あるいは悲しいことにせよ、因果応報のなせるわざ、というべきであって、おそらく見物人たちは、仏さまのありがたく、かつおそろしい力を見世物から感じとったにちがいない。そして、そのことは、じつは、平安期にはじまる「絵解き」の伝統を思い出させるのである。
 「絵解き」というのは、古典的真言密教の布教のために、信仰あつき女性たちが地獄・極楽の絵図をひろげ、街頭で説教すること。これらの女性たちは「遊行女婦」と呼ばれ、彼女たちをめぐる強い組織力については、つとに柳田国男が「女性と民間信仰」のなかで興味ある論考を展開している。そして、この「絵解き」の語るありがたい法話に対して、聴衆たちがなにがしかの喜捨(きしゃ)をしたであろうことに疑いの余地はない。わたしとしては、そんなわけで、八百比丘尼伝説を「絵解き」の伝説とかさねあわせてみないわけにはゆかないのだ。
 こうした、いわば宗教的な大道説法がだんだんと世俗化したのがおそらく見世物の正当なのである。じさい、さまざまな見世物のよびこみの文句に「親の因果が子にむくい....」という一説がついこのあいだまで健在であったという事実じたいのなかに、見世物というものが、庶民信仰としての仏教思想の根幹をなす因果応報の思想の産物であることがうかがわれるではないか。だいたい、わたしなどのみるところでは、幼児期の記憶のなかにある、あの「お化け屋敷」にしたところで、それは地獄・極楽絵図の現代版なのであろう。日本の幽霊というのは、けっしてたんなるバケモノなのでなく、現世における行為の因果の産物なのである。いま悪事をはたらけば、将来にわたってあらゆる苦行が待ちうけている − そのことを「お化け屋敷」は無言のうちに教訓性をもって成立したものであったのではないか。
 事実、わたしは、四国の善通寺、長野の善光寺などでいわゆる戒壇めぐり、というのを体験したけれども、あのヤミのなかで手さぐりで出口にたどりつくまでの一種の不安感のなかで、ひとつの宗教的な感動におそわれたおぼえがある。だから、これもひとつの推測だけれども、「お化け屋敷」は戒壇めぐりと「絵解き」とが融合しつつ大衆文化のなかに入りこんできたものであるかのように思われてならない。
 戒壇めぐりにあたっては、お賽銭をさしあげ、「絵解き」には喜捨をする。それが時代の変化とともに「木戸銭」になり、「入場料」になったのであろう。見世物の本流をなす「お化け屋敷」は、聖なるものから世俗へ、という、芸能の一般的傾向をしめす代表例なのであった。もともと、こうした「見世物」は、宗教の流れのなかでうまれたものであり、そこから得られる教訓やよろこびに対する対価は、見物人の自発性にゆだねられていたはずなのである。そのあげくの果ての形態が、小屋掛けであり、一定の入場料の徴収、という興行なのだ。本来、見世物というのは、公開のものであって、小屋掛けをすることじたいが、原則的には邪道であったのかもしれぬ。
 そのことは、小屋掛け興行という形式が、徳川時代の後期、つまり文化・文政年間になって本格的に成立した、という事実からもうかがわれる。いまや「国技」となった相撲を「見世物」のジャンルに入れることには疑問が残るかもしれないけれども、もともと「素舞い」、つまりハダカの舞として神にささげられたこの神聖な行事も、江戸時代から小屋掛けの大衆娯楽になってしまった。もっとも、こうした傾向は歴史の必然というものであって、そのことを責めたり、嘆いたりするのは筋ちがいだというものだ。われわれとしてあるがままの見世物をたのしんだらそれでよろしいのである。
 しかし、ここまで商業化した見世物も最初の明治神宮の例で紹介したように、神社、仏閣の境内のハレの日にだけ小屋掛けをしていた、ということは注意されてしかるべきであろう。いわば見世物は宗教的行事のサイド・ショーとして、その命脈をたもちつづけてきたのである。わたしなどの幼年期にも、たしかに「お化け屋敷」のごとき教訓的見世物とならんで、サーカスやオートバイの曲乗り、といたスリル満点の現代的見世物小屋が軒をつらねていたが、開催の場所は寺社の境内であることが多かった。人がたくさん集まるから、といえばそれだけのはなしだが、見世物小屋は、たとえムシロからテントにかわっても、宗教とどこかでつながっていたのだ。
 そういう、いまや古典的となった見世物はこんにちの日本からは、どうやら姿を消しつつあるようである。相撲は国技館という常設の堂々たる建造物になり、サーカスのたぐいもスタジアムのなかで行われるようになった。まえにのべたように、「お化け屋敷」も遊園地のかな。そしてスリルとたのしみを凝集させた二十世紀後半の見世物は、たとえばディズニーランドのごとき娯楽複合「施設」として大資本をバックに展開することになった。今の若い人たちには「見世物」などといっても、ピンとこないだろうし、事実上、厳密な意味での「見世物」は現代日本には存在していない、とわたしは思う。
 それが、時代というものなのであろう。わたしとしては「見世物」は過去の郷愁をそそる以外のなにものでもない。大道芸や辻説法から仮説小屋、テント、そして常設の娯楽場へと、庶民芸能は進化の道を歩みつづけてきたのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3124