加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史46<メモ帳>

発行年月: 19860701
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 人間の記憶力なんて、じつにあやふやなものだ。そのときにはしっかりと記憶していたつもりでも、しばらく時間が経過すると忘れてしまう。忘れないにしても、思いちがいの記憶などということはしょっちゅうあるし、それは、しばしばたいへんな失敗のもとになったりもする。
 とりわけ、人間、年齢を加えてくると忘れっぽくなる。わたしなどもその例外ではなく、しばらく疎遠になっていた人の名前を忘れる。顔をみればわかるのだが、名前が頭のなかに浮かんでこない。まことに恥ずかしく、また失礼なはなしだ。しかし、いくら頭をたたいてみても、忘れた記憶はなかなかよみがえってくれない。
 約束を忘れてしまう、などということもある。手近なところにある紙片に、たとえば原稿の〆切日などを書きつけておいても、こんどはその紙片をどこにいれたのかを忘れる。いや、紙片に書いた、ということすら忘れてしまうことがあるから、こうなるとどうにも始末がつかない。ひとさまにはご迷惑をかけるし、じぶんじしんとしても、まことに情けない気分におそわれてしまう。
 そんなしだいで、わたしはかねてから、メモをつけることにつとめてきた。じぶんの行動予定はその場で手帳に書きとめる。必要な電話番号なども書きそえておく。しかし、わたしのように、ほうぼう調査旅行に出かけたりする人間にとっては、予定表用の手帳ではとうてい間にあわない。ひとにきいいた話、忘れてはならないデータや数字、そして、ときには地図。これを記憶ではなく「記録」しておくにはどうしたらよろしいのか。
 もちろん、最新技術を使えば、小型コンピューターに必要なことを記憶させておくこともできるし、そのデータをそのまま電話線を使ってじぶんの研究室に転送することもできるけれども、調査旅行のときなどにはコンピューターじたいがお荷物になる。その場その場でのメモには、やはり紙と筆記具がいちばん柔軟性があってよさそうだ。
 その紙と筆記具、とりわけ紙のほうだが、むかしはB6版の、いわゆる「京大式カード」というのをつかっていた。いや、このカード方式の開発と普及にわたしも末席ながら参加していたわけで、これはこれでしっかりしたシステムである。いまでも、著作目録や文献目録にはこのカードを存分につかっている。ところが、この大きさのカード方式には泣きどころがある。というのは、携帯用にするにはサイズが大きすぎるからだ。もとより、カバンをもち歩くならよろしいが、カメラやテープ・レコーダーなど、他の記録用の機材といっしょだと、身動きがとれぬ。ましてやけわしい山道を歩く、などというばあいには両手を自由にしておかないと危険なこともある。
 そんなわけで、B6カードはポケットに入らない、という決定的な欠点がある。この版がすっぽり収納できるだけの特注ポケットつきのジャンパーでもつくろうか、とおもったこともあるが、これはいささか極端でぶざまなのでやめた。
 そこで思いついたのが、小型のルーズ・リーフ帳。これなら通常のポケットに入るし、あとで一枚ずつバラしてテーマ別の分類もできる。文房具屋さんでさがして、これをつかってみることにした。効果はなかなかよろしい。講義や講演のメモにもつかえるし、以上にのべたさまざまな用途にも対応できる。差しかえ用の紙をたくさん買ってきて、わたしはこれをポケットに入れて出かけることにした。
 ところが、ものごとはなかなかうまくゆかない。冬から春、そして秋、と上着を身につけているあいだはいいのだけれど、夏になると入れる場所がない。唯一の可能性はズボンのお尻のポケットだが、厚さ一センチにちかいルーズ・リーフのメモ帳は、当然の理由から、あまり実用的ではないのである。わたしは、どんな季節であれポケットにおさまり、しかも身動きに不自由のないメモ帳、という無理な注文にこたえてくれることのできるものをさがすことにした。
 そして、最終的に見つけ出したのは幅五センチ、長さ一〇センチ、そして厚さ一ミリほどのメモ帳である。ほんらい、これは、表紙をつけた手帳の替え紙なのだが、うすい紙で六〇ページほど。こまかいケイ線などもなく完全に無地だから、図などを控えておくにも抵抗がない。おまけに綴じ目にはミシンが入っていて、切りはなしもできる。上着なら内ポケット、ズボンならお尻のポケットにいれて、すこしも不自由はない。一冊ごとに日付のレッテルを貼っておけば整理も楽だ。
 メモ帳などというのは、まことに些細なものだけれど、わたしはわたしなりに、ずいぶん苦労してきたのであった。なにしろ、メモだから、なにが書かれているのか、本人以外にはわからない符合のようなものの羅列だけれども、ここにこそわたしの人生のシミが残っているようにもおもわれるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3123