加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史44<コーヒー>

発行年月: 19860301
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 わたしはコーヒー中毒といっていいほどコーヒーを飲む。わたしの朝食はトースト、コーヒー、それにくだものとヨーグルトということにきまっているが、コーヒーは少なくとも三杯は飲む。ときにはそれが四杯になったりもする。コーヒーメーカーにあらびきのコーヒーの粉を入れ、一滴ずつ作られてゆくあのこげ茶色の液体を朝日のあたる朝食のテーブルのうえでみつめていると、これで一日がはじまるのだ、という新鮮な気分になる。
 とはいっても、わたしの家で作るコーヒーは喫茶店などでだされる濃いコーヒーではなく、かなりうすい。このごろの用語でいうと、いわゆるアメリカンというやつで、べつだん強烈かつ濃厚なものではない。わたしは砂糖もクリームも使わない。要するにブラックというやつだ。これを何杯もおかわりをする。そこからわたしの毎日がはじまるのだ。 昼間も飲むし夜も飲む。わたしの友人のなかにはカフェインに敏感な人も少なくはなく、夕食以後のコーヒーをいっさい飲まないという人もいるけれども、わたしの場合には深夜に飲んでもぐっすりとねむれる。飲むのはやはりちゃんといれたコーヒーだけれども、夜ひとりで飲むときなどはインスタントコーヒーでもよろしい。いやインスタントでもこのごろのものは品質がよくなったからいっこうにかまわない。旅行先で日本旅館に泊まって、和風の朝食がだされても食事のあとにはどうにか頼みこんでコーヒーをいれてもらう。このあいだ、ある小さな島に調査にいって民宿に泊まったときにはコーヒーがなかったので、わざわざ島の波止場の近くまで歩き、自動販売機のコーヒーを飲んだ。
 しかし、こんなふうにふんだんにコーヒーを飲みながら、いったいじぶんがいつどんなふうにしてコーヒーなるものにめぐりあったのかをふりかえってみると、あまりはっきりした記憶はない。子どもの頃コーヒー砂糖なる今から考えると不思議なものがあった。これは普通の角砂糖のなかに、インスタントコーヒーの先駆とでもいうべきコーヒーのかおりのする粉末が包みこまれたものであって、これをカップに入れて熱湯をそそぐとそれでコーヒーができあがり、というわけ。しかし、子供心にも、これはただ甘いだけで、いうなれば砂糖にちょっと風味をそえただけ、という記憶しか残っていないし、とりたてておいしかったという記憶もない。だからこれをわたしとコーヒーとのはじめての出会いというのはいささかお粗末である。
 それではいつコーヒーの味をおぼえたのか。どうやらそれはわたしの学生時代であったようだ。歴史的にいうと昭和二十年代のはじめ、まだたべものさえ充分にゆきわたっていなかった時代だが、不思議なことに喫茶店というものが大学の近くに何軒かあった。そこでコーヒー一杯を注文して、ヘーゲルがどうのこうのといった書生論をたたかわせながら、何時間もねばるのが日課になったような時期もあった。とはいうものの、そのころのコーヒーというのは大豆をまっ黒に煎って色だけコーヒーというやつであったり、あるいはアメリカ占領軍のごみすて場から、いったん使ったコーヒーのカスを手に入れてきてそれを乾燥させてまた使う、という文字どおりの二番煎じ。これまたやたらに黒くてにがいという記憶しかない。
 そんなわたしが、なるほどこれがホンモノか、と感動したのは昭和二十九年、はじめてアメリカに留学するために飛行機に乗ったときだ。当時太平洋を渡る飛行機はパンナムだけ。その飛行機のなかで、アメリカのスチュワーデスがほほえみをうかべながら、運んできてくれたコーヒーのかおりの鮮烈であったことはいまだにおぼえている。それまで飲んでいたあやしげなコーヒーとはまったくちがう。わたしはその風味にとりつかれてしまった。そしてそれからあとの留学期間中、わたしは毎日パーコレーターでコーヒーをいれるようになった。どうやら、コーヒーなしでは暮らせないようになったのはその頃からではないかとおもう。とはいえ、日本に帰っても、当時はコーヒーなど容易に手には入らなかった。大学助手の身分では本物のコーヒーを買うのはたいへんな苦労であった。だからつらい日がつづいた。
 そういうじぶんの歴史と社会の歴史とを重ねあわせながら、わたしはどんなブレンドでも自由に手に入れることができるようになった現在のしあわせをおもう。コーヒーとわたしとのあいだにとり結ばれたつきあいはこれからもつづくことになるだろう。きょうも朝食のコーヒーを飲みおえてからこうしてこの原稿を書いたところなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3121