加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史43<酒>

発行年月: 19860101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 もうかれこれ五年ほど前のことになるが、正月七日に京都のある友人から新年会に招かれた。場所は先斗町のお茶屋さん。窓のそとには鴨川が静かに流れ、東山にはほんのりと雪が積もっている。座敷のたたみのかおりも新しく、まさしく京都の冬の風情満点である。
 そればかりか、場所が花街であるから、あでやかな芸妓さんたちがお座敷にやってくる。正月のことであるから、芸妓さんたちは黒の着物でかんざしには稲穂がつかわれている。わたしは京都での生活が長く、この古都の風俗習慣についてはかなり知っていたつもりだが、新年の先斗町などというのを経験するのはこれがはじめて。正直なところ、このときには少なからず感動した。
 おめでたい正月であるから、当然お酒がでる。しかもこれまた作法にのっとってそこで注がれるお酒はマス酒というやつで、一合入りの杉のマスがつかわれる。これまたなかなかよろしい。美しい先斗町の芸妓さんから酒をすすめられてこれを拒否するなどというのは野暮というものであろう。わたしは楽しくお酒をいただくことにした。
 ところが、ここで困ったことがおきた。というのは、この宴席につらなったのはわたしを含めて合計五人だったのだが、そのうち二人はまったくの下戸でアルコールが一滴も飲めない。また一人は、かぜをひいて咳をしている。そしてもう一人はなにかの病気で酒についてはドクターストップ中。ということになると、お酒をいただけるのはわたしひとりだけ。もとよりお正月だから、他の四人も最初ほんのひとくちだけは口をつけたが、あとはわたしがいただくことになった。
 わたしはお酒を愛するけれども、こんなふうに五人分を一手にひきうけるということになると事態は深刻である。それに、ふだんならともかく、お正月だから、先斗町のきれいどころがつぎつぎにこのお茶屋にあらわれる。その数、正確に勘定したわけではないからさだかではないけれども、少なくとも十人ぐらいがいれかわりたちかわりマス酒をすすめてくださる。はじめのうちはいい気持ちになっていただいていたが、だんだんとこれは大変なことになったとおもいはじめた。なにしろその席で酒を飲むことのできるのはわたしひとり。それにたいして芸妓さんは十人以上。これが一合入りのマス酒をすすめてくださる。一時間もたたないうちにわたしは陶然たる気持ちをとおりこして前後不覚の状態になっていった。いまふりかえってみてもあれはおそるべき経験であって、へたをすると急性アルコール中毒をおこすところだったようにおもう。
 しかし、その、楽しさと苦痛のいりまじった一晩をおもいだしながら、わたしは戦争直後の日本をおもいださないわけにはゆかない。終戦の年、わたしはまだ十五歳だったから酒などというものとつきあうことはなかったが、大学にはいったころ、つまり一九五〇年代のはじめにアルコールに接するようになった時代にも、日本の酒はかなりあやしげなものであった。学生としてわたしが友人たちとしばしば足を運んだのは新宿界隈であったが、そこの屋台店におかれていたのは一般に「バクダン」という名前で知られていた工業用アルコールを加工したもので、お世辞にもおいしいなどといえた代物ではなかった。ただ、飲むとカッカとするばかり。酔い心地もきわめて悪かった。もちろんそのころにはちゃんとした日本酒などもでまわっていたのだろうけれども貧乏学生が口にすることができたのは「バクダン」だけ。成分はメチル・アルコールで、その毒性のゆえに当時は何人もの人が中毒にかかって死んだ。おもえばずいぶん危険な時代を生きてきたことになる。そして、そういう時代を経験した人間としてみると先斗町の一夜などというのは夢のような話だ。現在の日本では、ありとあらゆる酒がいくらでも手にはいる。値段だってそんなに高いわけではない。なんとゼイタクになったものか、とひたすら感動するのみなのである。
 こんなことをかいているとわたしは大酒のみのようにきこえるかもしれないが、誤解されると困る。わたしは夕食のときにすこし、そして寝る前にすこし、その日の気分によってウィスキーだのワインだのをいささか楽しむというだけのごく普通のひとりの男であるにすぎない。べつだんアル中ではないから、酒がなければないでよろしい。すべては気分しだい。しかしそんなわたしでさえ、いい時代になったものだとおもう。おもえばあの「バクダン」の時代からもう三十年以上の歳月がながれたのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3120