加藤秀俊 著作データベース

日本「所有」神話

発行年月: 19860101
掲載  : 年金と住宅
発行元 : (財)年金住宅福祉協会


生活水準は「衣・食・住」の充実度
 生活を語るとき、われわれはしばしば「衣・食・住」という三分法をつかう。たしかにこれら三つの要素はわれわれの生活にとっての基本要素であって、これらの要素がどれだけ充実しているかによって生活の水準というものをはかることができるだろう。
 では、これらの尺度によって現代日本をかんがえてみるといったいどういうことになるのだろうか。すくなくとも、われわれがみずからの経験によって知っているように、現代の日本人は「衣」と「食」に関しては、すでに飽和状態といっていいほどにゆたかさを築き上げることに成功した。デパートや専門店にはいろとりどりの衣料品がところせましとばかりに積み上げられているし、スーパーの棚には、ありとあらゆる種類の食品がぎっしりとつまっている。
 そして、それらの「衣食」に関して、現代のわれわれは、かなりのゆとりをもって購入するだけの余裕ももつようになってきた。街をゆく人びとの服装は、ときにはゼイタクと思われるほど身ぎれいに、小ざっぱりとしてきたし、また「飽食の時代」といわれるように、食生活も充実してきた。カロリー摂取量がおおすぎるために逆にジョギングその他のスポーツで体重減らしに熱中したりという皮肉な現象すら生まれてきた。文字どおりの暖衣飽食である。
 しかし、衣と食がこれだけゆたかになってきたのにくらべると、われわれの「住」生活はその充実度において、まだけっしてじゅうぶんとはいえないようにおもわれる。もちろん、現代のわれわれ日本人は、ひとりの例外もなく、自分を雨露から防いでくれる住み場所をもっている。わたしじしん、これまでいくつもの発展途上国を訪れ、そのたびに、住み場所をもっていない人たちの生活を目にしてきた。カルカッタでは、多くの難民が道路のうえにボール紙のかこいをつくって生活していたし、マニラの下町の一部では、あちこちからあつめてきた廃材やベニヤ板をつかってどうにかバラックを建てている人びとの姿があった。そして、いま同時代を生きている五〇億人にちかい人類の立場からみると、とにかく、しっかりした住居をもっているわれわれ日本人は、きわめてめぐまれた境遇のなかで生活している、とみるべきであろう。

「土地」という名の奇妙な商品
 だが、それにもかかわらず、日本の住宅事情は、衣・食にくらべるとあまりよろしくない。けっして貧困とはいえないにしても、不充分である。すくなくとも、世界有数の経済大国の国民としてふさわしいだけの住宅をわれわれは持っていない。いったい、これはどういうわけなのか。答えはきわめて単純であって、要するに「土地」という名の奇妙な商品の価格が高いからである。
 じっさい、住宅という「もの」それじしんは、たいして高価なものではない。人間的にまずまず手頃とおもわれる一〇〇平方メートルほどの住宅なら、一〇〇〇万円以下で売られている。建築材料や工法も進歩したから、むしろ価格は安くなっている傾向さえみることができる。もとより、一〇〇〇万円というのは大金だけれども、このていどの金額なら日本の平均的サラリーマンが低利の長期ローンで返済することに格別の苦労は要らない。だが、こんなふうに「住宅」は適正価格であっても、その住宅をのせるための「土地」がおどろくほど高価なのだ。国土庁が毎年おこなっている地価調査などをみてもあきらかなように首都圏内をとってみると、都心までの通勤時間二時間ちかく、といったかなり不便なところでさえ、一平方bあたり二〇万円、ときには三〇万円、ということになっている。
 したがって、もしも、快適な人間らしさをいとなむのに必要とされる土地面積が最低一五〇平方メートル、と仮定するなら、その土地価格が三〇〇〇万円、ということになってしまう。この土地のうえに一〇〇〇円の家屋をのせると合計四〇〇〇万円。とすると、それは平均的なサラリーマンの生涯賃金の三〇パーセントほどにあたるわけだから、おいそれと手がでない。つまり、家屋を買うことはやさしいが、その家屋の置き場としての土地がべらぼうに高いのだ。そんなわけで、住宅は一般庶民にとっては、ほとんど不可能にちかい価格のものとなってしまったのである。
 しからばなぜ土地が高いのか、これにはさまざまな解釈が可能であろうけれど、文字どおり「不動産」としての「土地」はまず第一に有限であり、第二に、慢性的インフレのなかでもっとも確実な財産であるからだ。もしも「土地」というものが、たとえば歯ミガキから自動車にいたる、あらゆる工業製品とおなじように、需要にあわせていくらでも量産可能であるならば、こういうバカげたことは発生しないはずである。もとより、埋め立てをしたり、丘陵を削りとったりすれば、あらたな「土地」をつくり出すことができるが、そのばあいにも、造成のための莫大な費用がかかる。したがって土地の価格は、上がることこそあれ、下がることがない。まえに、わたしが土地を「奇妙な商品」ということばで呼んだのは、もっぱらこうした事情による。

じぶん名義の土地の上にじぶんの家を建てる
 それにくわえて、これまで四〇年ほどのあいだに、いつのまにやら土地や家屋は個人が「所有」するもの、というこれまたふしぎな観念が定着してしまった。これは、近世以降の日本の社会史のなかで発生した価値の大変化である。政府がしきりに「持家」を奨励してきたことにもその一因があろうけれども、日本人はおしなべてプチ・ブルジョワ、すなわち小所有者意識をもつようになったのである。とにかく、どんな苦労をしてでも、じぶん名義の土地の上に、じぶんの家を建てる − これが日本人の努力目標になってきたのである。
 むかしの日本人は、こんなに所有意識や占有意識をもってはいなかった。大部分の日本人にとって、住宅というのは「使用」するものではあっても「所有」するものではなかったのである。論より証拠、昭和初年までの日本人、とりわけ都市の日本人は、おおむね借家住まいをするか、ないしは借地のうえに家を建てた。借家、あるいは借地であるから、家賃や地代は家主や地主に毎月払う。それでじゅうぶん生活はできたのだし、「使用権」さえあれば実用上、いっこうにさしつかえなかった。
 そのうえ、こんなふうに、借地、借家で暮らす、ということは、かえって人間に自由な流動性をも約束してくれていた。家族の人数がふえればすこし大きめの家に転居するし、逆に家計が思わしくなくなれば家賃の安い住まいに引っ越す。そういう住まいについての柔軟性がついこのあいだまでの日本の都市生活者にはゆるされていた。わたしなどにしても、子どものころ、旧東京市内の住宅地のあちこちに「借家」という貼紙のかかった家が点在していたことをはっきりと記憶している。とにかく、家はたくさんあったし、借手もどんどんかわっていった。それぞれの世帯は、当世ふうにいと、ライフ・ステージに応じて自由に住居をえらぶことができたのだ。
 これにひきかえ、戦後日本の住宅政策と住宅意識は自己所有の「持家」をその主眼にしはじめた。もちろん、いまでも、公営の団地や民間のアパートなど、賃貸住宅はある。しかし、まず、こうした賃貸住宅の数は相対的に減少しはじめている。便利な立地につくられた団地などで、ときには数十倍というおどろくべき競争率で入居が申し込まれている事実からもそのことはあきらかであろう。そして、こんなふうに賃貸住宅に入った人たちも、じつのところは、賃貸という住まいのありようを仮の姿とかんがえ、いずれは自己所有の「持家」に移行したい、という理想をもっているのが実態なのである。日本の現代は中産階級意識のつよい社会だが、そのことは国民おしなべて小所有者への志向が高いということをも意味する。

「ウサギ小屋」は日本のプチ・ブル意識
 さりとて、これまでにみてきたように、土地をふくめての所有、ということになると、とうてい手が出ない。その結果の妥協策がいわゆるミニ開発である。土地三〇平方メートル、そこにギリギリの大きさで五〇平方メートルほどの小住宅をつくって売買がおこなわれる。これなら、どうにか買うことのできる価格帯ができあがるけれども、その住宅の質は必然的に劣悪なものにならざるをえない。そういう小住宅をたまたま見かけた西洋のジャーナリストが、気まぐれに日本の住宅を「ウサギ小屋」と形容したりもした。いずれにせよ、日本におけるプチ・ブル意識というのは、高い土地代のゆえに、このていどのものになってしまっているのである。
 ただ、以上にのべたことは、首都圏・近畿圏など、人口集中のはげしい都市部についてのみあてはまるのであって、ここから日本ぜんたいの住宅事情を一般化したり類推したりするのは大きなまちがいだ。日本の人口一億二〇〇〇万。そして、そのうち、大都市圏、とりわけ東京周辺に住んでいる人は合計二〇〇〇万人ほど。そして、残りの一億人については、じつのところ「ウサギ小屋」説はあてはまらないのである。全体としてみれば、われわれの住宅はそんなに劣悪なわけではない。
 わたしじしん、日本のあちこちに足をはこんでそのたびに住まいの状態をそれとなく観察したり、ときにはひとに話をきいたりしてきた経験からいうと、地方の中・小都市での住宅事情は東京などとはくらべものにならないほどめぐまれている。たとえば、むかしから真宗王国と異名をとる北陸三県のばあいなど、一戸あたりの住宅面積は一五〇平方メートルを上まわっているし、土地価格もそんなに高くはない。ひとりあたりの年間所得を指標にして全国都道府県の「尺度」が計算されているけれども、もしも、住宅入手の難易度を尺度にしてかんがえてみるならば、東京の「尺度」はそんなに高くはない。いや、正直なところ、東京の住宅事情は日本最低といってよいのではないか、とわたしはおもっている。軽々しく「ウサギ小屋」説に便乗して、自虐的になることにわたしは反対だ。くどいようだが、日本列島ぜんたいを眺めてみると、われわれの住宅はそんなに悪くはないのである。

欠落している維持・管理の思想
 それはそれでよろしい。しかし、いかに住宅にめぐまれていても、われわれ日本人にはひとつ欠落しているものがある。
 それは、住宅の維持管理の思想だ。とにかく、家は建てても、その家を維持してゆくためにはそれなりの経費が必要であり、それを計算にいれておかないかぎり、住まいは快適なものではありえない。外壁のペンキも何年かにいちどは塗りはおさなければならないし、屋根や雨樋の手入れも必要だ。ちょうど自動車に点検がだいじであるのとおなじように、家屋も定期的に点検しなければならぬ。そういう維持管理の思想がわれわれの心のなかにはあまりない。家をつくるのに精一ぱいで、維持費など出す余裕がない、という見方もできようが、どうやら、もともと「維持」というかんがえかたじたいが日本の住宅所有者にはないらしいのである。
 わたしじしん、この点で、かなり不愉快な経験をしたことがある。わたしは数年まえまで、いわゆるマンションなるものに住んでいたが、五年経ち、一〇年経っても、外壁のヒビ割れをなおしたり、ペンキを塗りなおしたりという基本的な維持がまったくおこなわれないことにすくなからず心を痛めた。住人ぜんぶがあつまって管理組合のようなものをつくり、そこでこういう問題を共通の利害にかかわる問題として議論したらよろしかろう、といくたびもおもったのだが、いっこうにそうしたうごきはない。わたしはいささかシビレを切らして僭越ながら入居者すべてに声をかけ、いくつかの補修の必要を訴えたのだが、わたしに同意してくれる人はほとんど皆無にちかく、そんな必要はない、とみなさんがおっしゃるのである。なかには、この黒ずんだ亀裂の生じたコンクリートの外壁にツタなどがしげったら、ヨーロッパの家のようにしっとりと落ち着いたものになるだろう、などとロマンチックなことをおっしゃる方もいる。しかも、そのご本人は、いっぽうでは、雨が降るたびに居間の壁に水がしみてくる、苦情をおっしゃっているのだから、わたしはほんとうにおどろいた。
 結局のところ、わたしの動議は否決された。ただでさえ、じぶんの蔵書の置き場所がなくなって、そろそろ引越しをしようか、とおもっていた矢先のことでもあったから、この経験がいわばヒキガネになって、わたしは転居を決意した。個人住宅なら、じぶんの好きなように手入れができるけれども、共同住宅ではそういうわけにはゆかない。そして、その共同生活者たちが、共同の所有物たる建物の維持管理について合意形成ができないのなら、これは絶望的といわざるをえないだろう。わたしは、この経験から、日本の多くの人びとが住宅について、およそ維持という観念をもっていないということを、身にしみて感じさせられたのであった。

みずからに意識革命を課す
 建てたら建てっぱなし、という思想は、住宅をかんがえるばあい、もっとも警戒すべき思想であろう。それが個人住宅であれ集合住宅であれ、そして、木造であれコンクリートの建物であれ、建物は生きものなのである。その生きものにたいして、どれだけの配慮をはらうことができるのか、によって、建物の寿命は決定される。われわれの祖先たちは、家などというものはいつ火事で焼けるかわからない、という一種のニヒリズムから「維持」ということにはあまり注意しなかったらしい。じじつ、明治初年に出版された本を読んでみると、家は三年間にわたって火災をうけなければしあわせ、といった記事がのっている。おもうに、現代の日本人が住宅の維持管理に関して一般的に無関心なのは、このような伝統がのこっているからなのではあるまいか。そして、おそらく、このことこそが、西洋と日本とのあいだの住宅意識をきわ立って対照的にさせている点なのではないか。
 これからさき、土地価格という問題をかかえながらも日本の住宅はいよいよ、質・量ともに充実してゆくことになるだろう。いましきりに叫ばれている「内需拡大」の最大の市場が住宅であろうことにも疑いの余地はない。それだけに、われわれとしては、これまでに持ちつづけてきた住宅意識をふりかえり、ひとつの大きな意識革命をみずからに課さなければならないだろう。その意識革命がじつは、日本の二一世紀の住宅事情を決定するキメ手なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3119