加藤秀俊 著作データベース

本とわたし

発行年月: 19860101
掲載  : 諸君!
発行元 : 文藝春秋


書店は「魔窟」
 愛と憎しみのふたつの感情が両立しがたいような状態でこころのなかに存在している状態を心理学ではアンビバランスということばでよぶが、わたしが本にたいしてもっている感情はまさしくアンビバランスそのものであるような気がする。職業的な理由もあるが、わたしは少なくとも平均的日本人にくらべれば書物を愛する人間であり、またその結果として、いささかの蔵書も持っている。じっさい、わたしにとって、書店というのはおそるべき誘惑にみちた魔窟のようなもので、いったん書店に足を踏み入れると時間のたつのも忘れて書棚のあいだを歩きまわり、かならず何冊かの本を買ってしまう。
 誤解のないようにここでつけ加えておくと、こんなふうにしてわたしは本を買うけれども、そのことはかならずしもわたしがそれらの本を読むということを意味するものではない。わたしはおそらくある程度まで愛書家なのではあろうけれども、けっして読書家ではないのである。ごくありふれたいいかたをすれば、わたしのばあい、本はツンドクなのであって、だいたい買ってきた本はそのまま書棚にならべるだけということになってしまう。もちろん、目次ぐらいは見る。ななめ読みでざっと目を通すこともないではないけれども、まずわたしはあまり本を読まない。読まないくせに買うのだからバカげている。それでも、わたしにとって書店は魔窟なのであるから、しかたがない。
 それはそれでよろしかろう、とわたしはじぶんでじぶんにいいきかせる。なによりも、本というのは物価高のこのご時勢のなかでその値段がきわめて安い。専門書になると、ときには一万円といった書物もあるけれども、ちょっとしたところで食事をして酒を飲んだりしていたら一万円あっても足りないぐらいだ。それにくらべれば、本などは安い買い物なのである。わたしはバーに通いつめたりすることもないしギャンブルもやらない。本を買う道楽などタカがしれている。

同じ本が三冊
 しかし、本というのはまぎれもなく一個の物質ある。素材は紙だが、二、三冊ならともかく、一〇冊もまとまると相当な重量だし、場所ふさぎにもなる。それがこうして三〇年以上におよんでいるのだから、蔵書は増えてゆくばかりだ。その本の山をみているとことばではいいあらわせないほどの憎しみの感情がこみあげてくるのだ。つまり、一冊の新刊書を手にしたときにはうれしさにこころがときめき、前後の見さかいもなく買ってしまうのだが、さて自宅にもって帰ってくると置き場所がなくなっていることに気がついてガク然とし、本にたいする増悪心が燃え上がるのである。そうとわかっていながらなおも買い続ける。むかし、植木等の歌の文句に「わかっちゃいるけどやめられない」というのがあったが、まさしくわたしと本とのつきあいはそういう不思議な真理状態のなかでとりむすばれているようなのだ。
 おまけに、さけほど述べたように、わたしは本を買うことはするけれどもめったに読むことをしない人間であるにもかかわらず、さて論文を書く、といったようなことになると、とうぜん文献を参照する必要にせまられ、本の山のなかをかきわけて必要な書物をさがすのだが、これも不思議なことに、そういうときにかぎってじぶんが必要とする本はなかなかすがたをあらわしてくれない。たしかに買ってあるはずの本がないというのはおかしな話だけれども、世の中というのはそんなふうにできあがっているらしいのである。そうなると事態は深刻である。三時間もかけてめざす一冊が見つからない、ということになると、もうさがすのが面倒くさくなり、書店に足を運んであらためて同じ本をもう一冊買ってくる。すると、これまたどういうわけか、あれほど苦心してさがしていた本が思わぬところから顔をあらわす。バカバカしいけれどもこれまたしかたがない。同じ本が二冊、ときには三冊、といった場合も少なくはないのである。

書物との格闘
 そうした本道楽のおかげで、わたしの場合、じつに滑稽なことがつぎつぎに起こった。もう一五年ほどむかしのことになるけれども、京都にいたとき、二階にしつらえてあったわたしの書斎の床が本の重みでかたむいた。設計者は、書斎部分には特に注意をはらって、たしか二トンの重さに耐えうるだけの補強をしていてくれたらしいのだが、二トンといってもその重さのかかる位置や方角によってどうなるかはわからない。結局のところ、要するにわたしの書斎はかたむいてしまったのである。
 幸か不幸か、わたしはその家を手放して東京に引っ越すことになった。東京のすまいとして買い求めたのはいわゆるマンションというやつで、かなり間取りも広かった。こちらのほうは鉄筋コンクリートであるから床がかたむいたりゆがんだりという心配はなかったが、本の数は増える一方だ。本はわたしの書斎からあふれだし、ついに居間の壁全体が書棚になってしまった。家のなかの壁面はことごとく本。わたしだって人並に絵の一枚や二枚、壁にかけたいのだがこんな事情でそういうわけにはまいらぬ。「本にかこまれた生活」などということばが優雅な生活の形容語としてつかわれるけれども、じっさいにここまで極端に文字通り本にかこまれてしまうとけっして愉快なものではない。正直なところ、息苦しくなってしむ。
 ひとことでいうなら、わたしのこれまでの人生は書物との格闘の歴史であったといってもよろしい。あれよあれよというまに増えつづける本を目の前にしてただ呆然とたたずんできたのである。そんなしだいで二年ほどまえ家を新築したときには、将来のこともかんがえて、かねてから念願であった書庫をつくることができた。土地がせまいからゼイタクはいえないが、移動式書架をいれて、すくなくとも一万冊ぐらいはいるだけのスペースができた。わずかながら絵をかけることのできる壁も確保できた。まずは一安心といったところだが、じつはこれもつかのまの安心ということになるであろう。なぜなら、これまでなんべんもくりかえしてきたように、本というものは無限に増えてゆくからである。
 さらに、移動式の書架というのは空間の有効利用という点では卓抜なアイデアだけれども、本をさがすということになるとまことに不便なもので、ちゃんと整理してあるつもりでも、一冊の本をさがすためにレバーをまわしてあちこちウロウロしなければならない。ある友人は、本一冊ごとにバーコードをいれてコンピューター管理をしたらどうか、と助言してくれたが、これからさき読むか読まないかわかりもしない本の整理にそんなに大げさな設備投資をする気にもならぬ。わたしとしては、まずはじぶんの書庫がやっとできたことだけでさしあたりは満足すべきなのであろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3118