加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史48<ストーブ>

発行年月: 19861101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 わたしがこどものころ、冬の暖房などというものはふつうの家庭には皆無であったといってよい。寒い冬の日に暖をとるのは火鉢とコタツ、と相場がきまっており、寝るときには湯タンポだのアンカだのをつかていた。まったく火の気のない冬の朝にふとんからでることにはたいへんな勇気が必要だった。まずじぶんの下着などをあたたかいふとんのなかにひっぱりこんでじぶんの体温であたためたのち、勇猛心をふるってエイヤッとばかりにおきあがるのがおとなこどもを問わず、昭和初期までの日本人の冬のすごしかたというものであったのだ。
 そういう経験のなかでわたしがはじめてこれはすごい、とおもったのは小学校のころ北海道につれていってもらったときのことだ。わたしの父は北海道の出身で、なにかの機会に冬の北海道をおとずれたのである。そこには、東京ではおめにかかることのできないストーブというものがあった。マキをくべると炎がいきおいよく燃えあがり、部屋のなかが汗をかくほどあたたかくなる。後日学んだところによると、この北海道のストーブはあの有名なクラーク博士が、北海道を去るにあたってアメリカから日本への贈りもの、といって残していったアメリカ製のフランクリン・ストーブがそもそものはじまりだというが、とにかくそのあたたかさには感動した。それは、いわゆるダルマストーブといやつでフランクリン・ストーブのような壁置き型のものではなく、部屋の中央におかれるタイプのもの。それでもわたしはそのすがたと暖房力にいたく感動したのである。
 このなつかしいダルマストーブにわたしがふたたびおめにかかったのは戦時中の仙台においてであった。そのころわたしは仙台陸軍幼年学校の生徒。まだ一三歳だったが、この学校での生活の場、わかりやすくいえば寮のなかにはダルマストーブがおかれていた。ご存じのかたも多かろうが、仙台の近郊には亜炭が埋蔵されている。亜炭というのはまだ石炭になりきらない炭化した古い木のことで、むかしのひとはこれを埋れ木とよんだ。わが陸軍幼年学校のダルマストーブの燃料はこの亜炭である。炭化が中途半端だから、完全燃焼といっても独特のにおいといささかの煙がたちこめていた記憶がある。軍隊の学校だから、訓練ははげしかったけれども、このダルマストーブだけはありがたかった。真冬の寒い日でも室内の気温は一五度程度には保たれていたような記憶がある。ここでも、わたしはダルマストーブというあのかわいらしいかたちの暖房用具のお世話になったのであった。
 終戦後、わたしはストーブなどというものの存在をすっかり忘れていた。終戦直後は食べることに精いっぱいで暖房などはおもいもよらず。そして気がついてみたら石油ストーブ、そしてやがてセントラルヒーティングの時代がやってきた。マキをつかったストーブなどというものは記憶のなかですっかりわすれさられていたのである。ところが、いまから一五年ほどまえのことであろうか、わたしは青森県の八戸に旅行し、そこで荒物屋さんの店頭にあのなつかしいダルマストーブがならべられているのに気がついた。そして、軽井沢のかたすみにもっている別荘というにははずかしいほどのじぶんの山小屋のことを即座に連想した。軽井沢は夏に避暑地としてはよく知られているが、まとまったしごとをするときなど、わたしはここに足をはこぶ。十月の声をきくと、もう冬だ。そういうとき、わたしはもっぱら石油ストーブをつかっていたのだが、ここでこそダルマストーブが威力を発揮するにちがいない。わたしはさっそくなつかしきダルマストーブを軽井沢でつかうことに決心した。
 とはいうものの、八戸から軽井沢まであの重いストーブを運ぶなどというのは正気の沙汰ではない。八戸にあるものなら長野県にもあるはずだ。わたしは帰京するとさっそく、長野の友人に問い合わせてみた。数日後に、小諸に二、三台在庫がある、ということがわかった。もちろんわたしは一台を注文して軽井沢の家の真ん中にすえつけた。燃料はいくらでもある。バチバチと気持よく炎をあげてもえるダルマストーブには心もやすまったし、マキの燃えるにおいもなにかしらわたしじしんにもわからない郷愁をそそるものがあった。
 そのダルマストーブも、いまではすっかりあかく焼けてしまったが、なおかつ健在である。このあいだ、あるひとがやってきて、これはめずらしい、もうこんなものはどこにいっても手にはいりませんよ、といった。とすれば、もはやこれは貴重な骨董品である。これから秋が深まり、寒い冬がやってくる。わたしは、またこのダルマストーブにマキをほうりこんで、しずかに燃える炎をみることができるのをたのしみにしているところなのだ。自然の火というのは、いくらみていてもあきないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3117