加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史38<カメラ>

発行年月: 19850301
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 むかしむかしのお話である。昭和十三、四年ごろ、わたしの父はドイツに滞在しており、帰国のときに二台のカメラをもってきた。一台はツアイス・イコン、蛇腹式の6x6版で、当時の携帯用カメラとしては最高級品、そしてもう一台は、ベスト版の小型カメラ。銘柄は忘れたがドイツ製品である。ツアイスのほうは、父がじぶんのものとして使っていたもので、これは父のデスクにしまわれたけれど、ベスト版のほうは、わたしへのおみやげであった。小学生二年生か三年生の子どものおみやげとしては、そのころには、おどろくべき豪華な品物であった。
 そのカメラをもらって、わたしははじめて写真というものとつきあうようになった。ついでにいっておくと、ベスト版というのは、ヴェスト、すなわちいわゆるチョッキのポケットに入る、といったような意味で、いまの超小型35ミリ・カメラと大きさはほぼおなじ、といってよろしい。そのベスト版カメラをもって、わたしは遠足のとき意気揚々と出かけた。行先は上野動物園。露出、シャッタースピードなどというむずかしいことはいっこうにわからず、家を出るときに父にセットしてもらって、とにかくシャッターを押して帰ってきた。現像に出してみたら、象のお尻が写っていた。これがわたしの写真作品第一号。いまでもこの貴重な一枚は、わたしのアルバムのなかに残っている。
 このベスト版のカメラが、その後どうなったのか、残念ながらおぼえていない。とにかく戦争になってしまってから、写真どころのさわぎではなく、どさくさで散逸してしまったのであろう。しかし、シャッターを押せば写真がとれる、というあの感動はずっとわたしの心のなかに刻みつけられていた。
 さて、戦後である。父のツアイスは健在であった。フィルムも出まわりはじめた。友人たちと旅行に出たりするときには、ツアイスを借り出した。もう中学生だったから、シャッター・スピードと絞りの関係などおよそ見当がついていた。写真というのはおもしろいものだ、とおもった。そのころの「作品」も何枚かあるはずである。
 しかし、ある日、このツアイスはわが家から姿を消した。あの窮乏期に、とにかく背に腹はかえられず、父がツアイスを売って、なにがしかの食べものを手に入れることを決心したからである。そこまで、我が家は追いつめられていたのだ。中学生のわたしは泣いた。父も苦渋にみちた顔つきであった。売りに行くとき、わたしもいっしょについて行った。カメラ屋の主人は、きわめて事務的に値段をつけ、さっさと取引を済ませた。受けとった金は父の手から母に渡され、それがれサツマイモかなにかに化けて、わたしたち一家は飢えをしのいだのである。しかしわたしは、あのツアイスに深い愛着をもっていたから、その後も何日か、そのカメラ屋のショー・ウィンドーをのぞいた。なかなか売れなかったらしいが、ひと月ほどあとに行ってみたら、もう姿を消していた。たぶん、ヤミ屋の新興成金か占領軍のアメリカ兵かが買ったのだろう。ツアイスとの縁は、そこでぷっつりと切れてしまった。
 大学を出て、助手になり、給料をもらうようになって、まずかんがえたのはカメラを買うことであった。もちろん、高級カメラなんかかえるはずはなかったが、そのころになると国産カメラの生産が軌道にのりはじめていたから、安物ではあったがミノルタの二眼レフを一台買うことができた。社会調査、とりわけ農村調査にわたしはしょっちゅう出かけていたから、これはずいぶん役に立った。
 昭和二十九年、アメリカに行くことになったとき、もちろん、わたしはこの二眼レフを持って行った。しかし、当時、外貨持出枠はきわめてかぎられており、アメリカでは貧乏大学院生で、しかも欲しい本はたくさんあった。おもしろいことに、わたしのこのカメラを欲しがっているアメリカの友人たちがたくさんいたので、売り払うことにした。どっちみち、アメリカで写真を撮っても絵ハガキのようなものになるのだから、カメラを売って本を買うほうが賢明だ、とおもったのである。そんなわけで、またカメラを売った。
 日本に帰ってきたら、アサヒフレックスという一眼レフが市販されはじめていた。一眼レフは二眼レフとちがって視度誤差がなく、文献複写などにはもってこいだ。さっそくこれを手に入れた。アサヒフレックスは、その後ペンタックスという銘柄になり、機能やスタイルは、毎年、飛躍的な進歩をとげた。わたしは、二年おきぐらいにこのカメラの新型をつぎつぎに買い換えて、こんにちにいたっている。オート機構がつき、きわめて便利になってきた。日本の光学機械技術はすばらしい。しかし、わたしはじぶんの身辺から消えてしまったかつてのカメラ、とりわけツアイスのことを、いまだになつかしく感じないわけにはゆかないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3115