加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史37<自動車>

発行年月: 19850101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 わたしのドライバー歴はこれでもう三十年ちかくになる。正確にいうと一九五〇年代のなかばにはじめてアメリカに行き、自動車というものの便利さと必要性を知ったのがそもそもクルマとのつきあいのはじまりであった。
 日本に帰ってからも、その味が忘れられず、いささか、というよりも大いに無理をして自動車を買うことにした。五〇年代後半、というのは、自家用に自動車をもつ人がぼちぼちあらわれはじめていた時期ではあったが、一般的にいえば、ふつうの人間がクルマをもつ、などというのは例外中の例外で、これまた、わたしがいかにオッチョコチョイであったかを証明するものであった。もっとも、わたしに先行して、梅棹忠夫さんが当時すでにオースチンに乗っておられ、これからの時代に生きるためには自動車の運転技術は必須である、と教訓をくださっていたから、大義名分はあった。
 もちろん、そのころのわたしに新車を買うなどという余裕はない。安い中古車を買った。四気筒のルノーである。念のためにいっておくと、当時、日本の乗用車産業はまだそのあけぼのの時期であって、オースチン、ルノーなど、ヨーロッパのクルマを日本でライセンス生産していただけであったから、べつだん、「外車」を買った、というわけではない。それしかなかったのである。
 このルノーは、たしか一九五四年型であって、エンジンをけけるのは、クランク始動という原始的な方法によるものであった。車体のまえ、ちょうどナンバー・プレートのすぐ下にある穴に鋼鉄製のクランクを差しこみ、軍手をはめて、両手でそのクランクをよいしょ、とまわすのである。そのうえ一回でかかってくれることなど、きわめてまれであって、二回、三回、とまわしつづけなければならなかった。とりわけ、冬の寒い日などは、いくらまわしてもなかなかエンジンはかからず、うごきはじめるまで三〇分くらいを必要としたこともあった。
 やがて、二台めのルノーを買った。五九年型でこれも中古だったが、もはやクランクでなく、イグニッションは電気式にかわっていた。いや、この点火装置がかわったから買いかえたのだ、といったほうがよろしい。これに数年間乗った。ところが、木曾街道を走っているうちに、振動でラジエーターがはずれてしまった。いまでこそ、国道一九号線は坦々たるハイウェーになっているが、当時はデコボコ道で、ラジエーターがはずれる、といったおそるべき故障がおきてもふしぎではなかったのである。
 そんなわけでもう、ほとんど修理不可能、という宣告をうけたのを契機にして、そのときから国産車に乗りかえた。六〇年代なかばになると、トヨタ、日産をはじめ、日本の乗用車産業はほぼ軌道にのってきていたから、やっと純粋国産車に乗ることができたのである。なかなか調子はよろしかった。それに、クランク始動の時期からクルマにつきあっていたから、ファン・ベルトの交換とか、プラグ、フィルターの掃除などもじぶんですることができた。わたしは、じぶんの車をじぶんで手入れし、みずからハンドルをにぎることをたのしんだのであった。
 そのあと、数回、自動車を買いかえた。道路が整備され、全国どこでも不自由なく走れるようになってきてからは、旅先でもレンタ・カーで走り、外国でもクルマを借りて走る。わたしのように、いろんなところでいろんな人から話を聞くことを職業としている人間には、自動車というのはまことにありがたい道具だし、どうやら、わたしは、マニアではないにしても、そうとうクルマの好きな人間であるらしい。いまでも、あまり道路事情のよくない調査地に出かけ、四輪駆動のジープで道なき道を走ったりするときには、胸がときめくのである。
 いま、わたしが持っているのはMG。小型のイギリス製スポーツ・カーである。一生のうち、MGで思い切り走りたい、となんべんも子どもっぽいことを口にしていたものだから、わたしの五〇歳の誕生日に家族から贈られたものだ。このスポーツ・カーの幌はほとんどたたんだまま。つまり、オープンで走る。冬でもオープン。ヒーターがよくきいているから、コタツに入っているようなもので、ひとさまが想像なさるほど寒くはない。
 この自動車は五年まえに製造中止になった。だから、わたしは、これをだいじにして、死ぬまで使おうとおもっている。さいきんの日本の車はやたらに複雑でゼイタクだが、MGはきわめて単純で最低必要な機能以外に飾り気がない。そして、この自動車のシートにすわるとき、ふと、いちばんさいしょに乗ったルノーの単純さをわたしは連想する。わたしの自動車遍歴も、どうやら原点に立ち戻ったようなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3114