加藤秀俊 著作データベース

子どもたちに何をつたえるか

発行年月: 19850701
掲載  : 現代保育
発行元 : チャイルド本社


驚くべき保育期間をもつ動物=人間
 これまでほかのところで、何回かくりかえしたことだが、人間という動物は他の哺乳類とくらべると、養育期間がきわめて長いのが特徴である。われわれのまわりにいるイヌ、ネコ、ウシ、ウマといったような動物たちも、おなじ哺乳類であるから、母親からの栄養補給をうけないかぎり、生存してゆくことはできないが、その期間はきわめてみじかい。それにたいして、人間のばあいにはもろもろの学習能力を身につけるにあたって、すくなくとも数年間の養育が必要である。生物学的には人間も二年ほどでひとりだちできるけれども、学習の総体としての文化を獲得するためには、保育園、幼稚園から小、中、高等学校まで合計十数年間の教育を必要とするのである。「保育」ということばは、主として乳幼児についてつかわれることばだが、もしも、社会的にひとりだちできる年齢になるまでのもろもろの訓練をもふくめて、「保育」ということばをつかうなら、人間の「保育」期間はきわめて長期にわたるものといわなければならない。
 じじつ、こんにちの日本社会では六歳児が小学校に入学してから、さらに六年間の義務教育、そして三年間の準義務教育ともいうべき高校教育をうけるから、ひろい意味での「保育」期間は算術的にいって一八年間ということになるであろう。現在の日本人の平均余命は、女性のばあい七八歳、男性のばあいで七六歳というおどろくべき長寿をほこるようになったけれども、この人間の一生のうち最初の四分の一は、はっきりいって「保育」期間なのである。そして、一八歳という年齢に達するまで、人間は「一人前」としてみとめられないのだ。投票権その他の法律でさだめられる権利があたえられるのも、おおむね二〇歳以後のことであり、。それ以前の若い年齢層は、一般に「未成年」ということばでよばれる。つまり、他の哺乳類動物にくらべると、人間は長期保育を必要とする、きわめて例外的な動物なのだ。

大きく揺らいだ「教育」の本質
 ところで、この長期にわたる保育は、いったいだれによってあたえられているのだろうか。いうまでもなく、それは保育園から高校にいたるまでの職業的教育者であり、また同時に子どもの両親、とりわけ母親である。、人間にとって教育というものがどれだけ重要な意味をもつかは、ここであらためていうまでもないことだし、われわれは世代から世代へ教育をおたがいにうけながら知識や技術の伝達をはかり、そのようにして人類史というものは形成されてきた。そして、ひろい意味での「教育」は、ついこのあいだまできわめて安定した性質のものであった。なぜならば、社会それじたいの変化はきわめてゆるやかなものであったから、前の世代がもっている知識はそのままつぎの世代にとっても有効であったからだ。たとえば、算数といったきわめて基礎的な学習につてかんがえてみても、親の世代と子の世代はおなじ教科書をつかい、おなじ教育法によって教育されていたから、親が子どもの勉強を手伝うことは充分に可能であったのである。
 しかし、技術革新がはげしくなればなるほど、親と子ないしは世代相互間のもつ知識や技術には大きなギャップが生じてくる。、たとえば、現在の小学生たちは低学年のときから「集合」という観念を学習している。もちろん、現在の若い親たちであるならば、かれらもまた「集合」という観念にもとづいた数学をかつて勉強したにちがいない。その意味では、世代間にはあきらかに連続した面がある。だが、現在の小学校をおとずれてみると、そこではコンピューターをつかった教育、すなわち一般にCAIとよばれるシステムが登場している。これは現在の三〇代の親たちにとっては、想像を絶する学習方法であり、また学習内容だ。
 コンピューターについていうならば、現在、たとえば秋葉原のような電子製品をあつかう大きな商店街をのぞいてみると、まだ、就学年齢に達していない子どもたちまでもが、キーボードをなんのためらいもなく押したりうごかしたりして、画面を自由に操作している。コンピューター・リィテラシー、すなわちコンピューターの読解力ということばが、ここ数年つかわれるようになってきたが、こうしたことをかんがえあわせてみると、親の知らないこと、ないしは先生の知らないことを、逆に子どもたちのほうが知っているというふしぎな事態が出現してしまったのだ。
 ましてや、こんにちの子どもたちの祖父母にあたる五〇代、六〇代の人間たちにとっては、「集合」といったような観念は、かつての高等教育のなかでは専門の高等数学に属するものであったし、ましてやコンピューターなどというものとかれらとは、完全にきりはなされているのである。むかしのことわざに「負うた子に浅瀬を教えられ」というのがあるが、まさしくそのとおりであって、現代社会では若い世代の人間たちが古い世代の人間たちよりも、あらたな知識や技能をなんの抵抗もなしに学習し、逆に、古い世代の人間が若い世代のもつ新知識をただ唖然とみまもっている、というのが現状のようにおもわれる。
 つまり、いい古されたことばだが、技術革新や社会の変化のスピードが、加速化されるにしたがって、「教育」という人間のいとなみの本質そのものが、いま大きく変貌しようとしているのだ。コンピューターの端末を気軽に操作することのできる子どもたちと、おなじ機械を目のまえにして、手も足もでない親や先生たちとを対比してみるならば、あきらかに「教育」はあえて不可能といわないにしても、ばあいによってはきわめて困難なものになっってきていることをみとめないわけにはゆかない。
 最近、しばしばジャーナリズムでとりあげられている校内暴力の問題なども、これを制度上の欠陥としてとらえることもできるが、その底流になっているのは子どもたちが先生たちにたいしてもっている不信感、さらにいうならば一種の軽蔑感のようなものが存在しているように、わたしにはおもわれるのである。つまり、教育の可能性がその極限に達しているのが、現代という時代なのだ。

文化における「普遍なる部分」とは?
 しかし、だからといって、われわれは教育を法規することはできない。たしかに、先端技術の領域では、子どもたちは親や先生たちよりもの知りであろう。だが、それにもかかわらず、いくつかの基本的な問題については、ひとつの世代はつぎの世代になにごとかをおしえる義務があるし、また、その義務を放棄してしまったら、社会や文化は時間的な連続性をもつことはできないのである。だからこそ、子どもたちに何をつたえるかという、一見したところ自明のことのようにおもえる問題は、じつはきわめて深刻な側面をもっている、とかんがえないわけにはゆかないのだ。およそ文化というものはその連続面と非連続面をそのなかにふくんでいる。現代のような変化の激しい時代のなかで、いったいなにが連続し、なにが不連続であるか、それをかんがえてみることがわれわれにとって急務なのであろう。それでは、連続面として確実なものはどのようなものであろうか。ことばは適切でないかもしれないが、それはわたしのかんがえでは日本のなかにある「基層文化」とでも名づけることのできる部分であろう。ここに「基層文化」というのは、たとえば日本語という、ほとんどゆるぐことのきわめてすくない言語であり、あるいは社会組織の根幹になっている対人関係に関する哲学のようなものである。もちろん、日本語という言語も、いうまでもなくすこしずつ変化はしている。わたしはかつて大正一三年に発行された国語辞典とこんにちのそれとを比較してみたことがあるが、大正一三年版の国語辞典にふくまれていて、こんにちの辞典にはふくまれていない用語もいくつかみうけられたし、また、逆に現在の国語辞典のことばのなかで大正一三年には存在していなかったものもある。
 つまり、六〇年ほどへだてて、言語をつぶさに見当してみると、そのあいだにはいくつかのボキャブラリーが消滅したり、あるいは、逆にあたらしいいことばが日常用語のなかに組みいれられたりしているのだ。ことばは生き物である、とよくいわれるが、たしかにそのとおりであって。言語生活のなかでも、ゆるやかな新陳代謝がおこなわれていることは事実である。万物は流転する、という命題は例外なしに正しいのである。また、対人関係の設計などをとりあげてみても、たしかに二〇年前の企業組織内での人間関係とこんにちのそれとのあいだには、かなり大きな変化がおきているようだ。しかし、それにもかかわらず、たとば言語に関していうなら、ボキャブラリーは変動しても、ことばや文章を組みたてる構文法は、平安時代以来こんにちにいたるまで、ほとんど変化していないし、こんごも変化することはすくないであろう。また、対人関係の作法なども、その根本的な組織観ないし人間観に関するかぎり、基本構造はきわめて変化しにくい側面をもっている。したがって、このような基層文化に関するかぎり、われわれはかなりの自信をもって、これを普遍の要素としてかんがえてさしつかえないし、その部分をつぎの世代につたえることにためらいを感じる必要はまったくあるまい。変化をあまり気にしすぎると、古い世代はただ呆然とたちすくむ以外に方法はのこされていないし、それは教育にたいする不信感をいだかせる以外のなにものでもないだろう、とわたしはかんがえる。
 じっさい、こんにち一般に「教育問題」とよばれるもののすくなからぬ部分は、多かれすくなかれ立ちすくんでしまった親たち、あるいは教師たちの態度と直接的ないしは間接的にふかいつながりをもているのではないか。学校教育における教師の質の低下といった問題もしばしば話題としてとりあげられるけれども、わたしのみるところでは、質が低下したのではなく、教師のがわに一種の自信喪失症のごときものが芽ばえはじめているらしいのだ。それはひとえに、何をつたえるべきか、すなわち文化における連続面がどこにあるかについての判定がゆきとどかなくなっているからなのであろう。すくなくとも現在の子どもたちが成人して、つぎの時代の日本を担ってゆくのに必要な日本の社会、文化のなかでの普遍の要素に関しては、親も教育者たちももっと毅然とした態度をとってよろしかろう、とわたしはかんがえる。

世代間ギャップはうめられるか
 いっぽう、それでは非連続の面はどのように処理したらよろしいのであろうか。さきほどわたしはコンピューターの例をひきあいにだして、いまそだちつつある子どもたちが親や教師の世代の想像を絶した新知識、新技術を身につけはじめているという事情に言及した。たしかに、こうした面では、世代間の断絶は顕在化している。だが、断絶の存在をただなげいたり、問題視しているだけではいっこうに解決への手がかりはさだまらない。もしも、断絶が問題であるならば、われわれとしてはその断絶をうめるための努力をくふうしなければならないであろう。そして、その努力の義務を背負っているのは親や教育者によって代表される先行世代である、とわたしはかんがえる。うめる努力を子どもたちに期待するのは、理念的にも現実的にも無理というものだ。もちろん、子どもたちから親や教師に問いがなげかけられたばあい、それに答える義務はあるし、子どもたちの自発性によって落差をうめてゆくという方法もあろう。だが、あくまでも教育の場面でイニシアティブをとるのは親であり、また教育者でなければならない。そして、そのばあい、もしもなげかけられた問い、ないしは顕在化している問題が先行世代によって答えにくい性質のものであるとするならば、先行世代はそれらの問題をみずからの探求心によってさぐりあてる義務をもっている。
 たとえばコンピューターによって代表されるような先端技術についていうならば、先行世代もまたこれら新技術、新知識を自発的に学習しなければならない、とわたしはおもう。企業などで若い新入社員が電子機器を自由にあやつっているのに、四〇代、五〇代の管理職がそれを理解することができない、といったような話をわたしはよく耳にするが、たとえ年齢が五〇歳であろうと、六〇歳であろうと、ふたたび初心にたちもどって、先端技術を学習するだけの気がまえがなければ、企業体はその生命力をうしなうことになるにちがいない。「このごろの若い者は」という、ありきたりのことばで若い世代とのあいだに生じた距離をなげいているだけでは、まったく問題解決は不可能なのである。

医者に学ぶ「卒後教育」
 この点でわたしが個人的に友人から話をきき、また、ふかく感動したのは、医学関係者の「卒後教育」である。「卒後教育」というのは、その文字からもあきらかなように、大学を卒業してからあとの教育ないし再教育ということだ。だれもが知っているように、医学の発達はここ二、三〇年のあいだ、じつにめざましい。したがって、二〇年前に大学の医学部を卒業し、開業医となったり、あるいは病院に勤務しているお医者さんたちは、つねにみずからに再教育をかさねながら、患者を診察したり、治療したりしなければならない。二〇年前の医学知識や医療技術を、いわば冷凍状態にしたまま患者に接することはできないのである。あらたに開発された医薬品をどのような病気や症状にたいしてつかうのが適切であるか、あるいは、あたらしい医療器械をどんなふうに使用するのがのぞましいか、といったような問題を、ほとんど毎日のようにまなびとることがお医者さんたちには要求されているのである。それにくらべると、率直にいって他の職業人は不勉強だ。いったん高等教育をうけて、そこで身につけた知識をそのまま現在までもちこしている人がいかに多いか、にわたしはおどろきの感情をもたないわけにはゆかない。さきほど例示した企業における四〇代、五〇代の管理者にしても、ほんとうはコンピューターをはじめとするもろもろのあたらしい事務機器にみずから挑戦し、最学習、再教育の機会をじぶんじしんの自発性において設計すべきなのである。そして、なによりもだいじなことは、その気になりさえすれば若いあたらしい世代のもっている知識や技術を獲得することはそれほどむずかしい仕事ではないのである。
 そのことは、最近、ジャーナリズムなどでも強調される「生涯教育」ないし「生涯学習」の問題と無関係ではない。すくなくともわたしのかんがえでは、教育とか学習とかいった営みは、人間がその一生をかけて続けなければならない性質のものであって、学校教育を終了したからもう勉強しなくてもよい、というかんがえかたはまちがいなのである。いうまでもないことだが、われわれ人間にとっては未知の領域のほうが既知の領域にくらべて、比較にならないほど大きく、またその未知の領域を知りたいという欲求は、ひとの一生にわたって維持、継続されるべき性質のものなのである。そして、もしも、そのような気がまえをわれわれがもつことができるとするならば、新世代とのあいだの世代の断絶もおのずから解消されてゆくにちがいない。そうした努力のつみかさねによって、はじめて世代間の距離は短縮され、社会はよりいきいきとした活力をもつにちがいないのである。

負うた子に浅瀬を教えられ
 さらにまた、「教育」というものはべつだん先行世代が後続世代にたいしてあたえるという一方的なものでなければならない、という根拠もじつのところないのである。たしかに、いくつかの領域で若い人たちのほうが、あるいは子どもたちのほうが、親や先生よりも物知りであるというのは事実である。そうした状況のもとでは、親や教師が子どもたちから「教育」をうけるという場面があって、すこしもおかしくないとわたしはおもう。ただ年齢が上であるという理由だけで、教育する権利と義務が先行世代だけにあるとかんがえる人がいるとしたら、そのかんがえかたはもはやこんにちでは通用しないだろう。はじめに、わたしは「負うた子に浅瀬を教えられ」ということわざを引用したけれども、われわれが子どもたちや若い世代にたいして教えを請うということは、べつだん屈辱でもなく、またはずかしいことでもない。知らないことはきくべきである。そして、教えをうける相手と教えられる人間とのあいだの人間関係が、通常いわれる意味での教育、すなわち先行世代から後続世代へという一方的な先入観念によって拘束される必要もないだろう。子どもにきくことによって大人が成長し、また大人にきくことによって子どもが成長する、という相互的な刺激ができあがったとき、はじめて社会全体のなかで世代間の落差や断絶は極小化されてゆくにちがいないし、われわれの生き方じしんももっとたのしいものになるにちがいない、とわたしは信じている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3113