加藤秀俊 著作データベース

昭和時代を考える

発行年月: 19850920
掲載  : 『昭和日常生活史1−モボ・モガから闇市まで−』
発行元 : 角川書店


 年号がかわったからといって、生活がかわるわけではない。もちろん、そこには人心一新という効果は、多かれすくなかれあるだろうし、日本の歴史をふりかえってみるならば、たとえば、凶作がつづいたりしたときに、一種の呪術的な願いをもこめて改元したというようなこともいくたびかあった。また、近代史のうえでは、明治という時代がおわったときに、夏目漱石をはじめ多くの知識人たちが、歴史の大きな切れ目を感じたことはここであらためていうまでもあるまい。
 しかし、大正から昭和へ、という移行は明治から大正へという移行にくらべるとそれほど重大な意味を庶民生活のうえにのこしたものではないようにおもえる。もちろん、当時の新聞を読んでみると、はたして大正の教育が明治のそれとおなじであってよろしいのか、といった論説もみられるし、また、「大正結び」という女性の髪型が流行したりもしたらしい。しかし、全体的にみるならば、大正・昭和というふたつの元号によってしめされる時間の区切りかたのあいだにはそれほど大きな断絶感はなかったようにおもわれる。それは、明治という時代が日本の国を封建制から一挙に近代国家に変貌させた歴史上の大転換を用意した革命の時代であったのにたいして、大正というのはその激しい変革の時代への終止符のような意味をもったからであろう。そのあとにつづく昭和はさらにおだやかな予感をもった。もしも明治・大正・昭和という三つの時代を日本における三世代にたとえることができるならば、一代目は波乱と変革に充満した嵐を経験し、二代目・三代目はその嵐のあとの静かさをたのしむ、といったような図式が、おそらく大衆心理のなかにはたらいていたにちがいないのである。じっさい、大正という時代には、第一次世界大戦という戦争があったけれども、それは明治における国運を賭けたふたつの戦争、すなわち日清・日露の両戦役にくらべればそれほど痛切な危機感をともなうものではなかった。それにくわえて、いわゆる大正デモクラシーは、たんに知識人たちのイデオロギー運動として展開されたばかりでなく、庶民のレベルでもあたらしいさまざまな風俗や流行をうみだした。そして、当時の日本人は、昭和という新時代をあくまでも大正の延長としてとらえていたようである。すくなくとも、明治の終末期にみられたような深い断絶感はそこにはみられなかった。
 しかし、昭和時代はそのような予想とはまったくべつなコースをたどることになった。いうまでもなく、それは日本がいわゆる一五年戦争に突入してしまったからである。満州事変がはじまったのが昭和六年、そして中国の情勢が不安定のままついに昭和一二年には日華事変がはじまる。日本をめぐる国際関係は複雑をきわめ、諸外国からの非難は日本に集中するが、解決への道はこじれるばかり。そして、四年後の昭和一六年には世界を相手にした太平洋戦争にのりだしてしまった。このあたりの事情については、多くの歴史書がくわしいから、ここではそれをくりかえすことはしない。また、そのような歴史を叙述することがこの本の目的でもない。ただ、だいじなことはこの巻でとりあつかわれている昭和の最初の二〇年間がまさしく戦争の時期そのものであった、という事実なのだ。このことは、多くの日本人にとっては予想することのできなかった事態であったといってよろしいだろう。もちろん、戦争の初期の段階でその長期化を感じとったひともいないわけではなかったが、大多数の国民は戦争がこんなにも長びくとはかんがえもしなかったのだ。ましてや、これが太平洋という地表の三分の一をしめる気のとおくなるような空間にまで戦域をひろげた大戦争にまで拡大し、日本の国土が潰滅状態におちいるほどひどいものになるとはだれもおもってはいなかったようである。じっさい、わたしなどの個人的経験からふりかえってみても、すくなくとも昭和一二年ごろまでは、ふつうの庶民は日本の将来がこんなにひどいものになるとはかんがえていなかったような記憶がある。もちろん、その当時わたしは小学校に入学したばかりの七歳の幼児であり、国際情勢のなんであるかを知っていたわけではなかったが、まわりの空気は意外とのんびりしていた。
 具体的な追憶によってかんがえてみよう。すくなくとも昭和一二、三年の時点では食糧に困っていたということはなかったし、世のなかは平和であった。小学校の前には、生徒の下校時をねらって、あれこれのオモチャのたぐいを売りにくる行商人たちがまちかまえていたし、わたしのかぎられた外出先、つまり渋谷、青山、銀座といったようなところの商店街もゆたかな商品をならべて繁盛していた。まったくの個人的体験になるけれども、休日には祖父母や両親につれられてあちこちの料理店、レストランなどにでかけた記憶もあるし、夏休みになれば海岸だの山のなかの温泉だのに逗留したりもしていた。映画館などにもよくつれていってもらっていたし、こども相手の駄菓子やなどにしても、いろんなものを置いていた。戦争が中国大陸で展開されていることは少年雑誌などをつうじて知ってはいた。雑誌の付録には軍艦の模型などがすこしずつふえてきてはいたけれども、それはかなり以前からの少年雑誌の伝統というもので、べつだんこども心にはどうということはなかった。学校では「戦地の兵隊さんへ」という慰問文を書くことが課題としてあたえられ、その作文はそのまま郵便物として中国各地を転戦する兵士たちにとどけられ、うけとった兵士からはたいてい返事がきたけれども、こどもにとっては、いわば、それはペン・パルのようなものでいっこうに深刻なものではなかった。それにくわえて、周囲のおとなたちは日清・日露のふたつの大戦、それに第一次世界大戦という経験をその個人史のなかにもっていたわけだから、こんどの戦争もそんなにながくつづくものではあるまい、もちろん戦勝国は日本だ、という確固たる信念をいだいていたようである。
 知識人たちの回想などを読んでみると、すでに昭和七、八年ごろから長期戦争への危機感と日本の徹底的敗戦の可能性を予想していたなどと書かれていることがすくなくなく、やはり見識というものはおそろしいものだと感心するけれども、ふつうの人間にはそんな予想などはたらいてはいなかったようである。じっさい、もしも国民の大多数がこの戦争について悲観的な見通しをもっていたとするならば、昭和のさいしょの二〇年間があのように悲惨なものになったはずはないのである。とにかく、わたしの記憶によると、世間はおどろくほどのんびりしていた。小学校三年生くらいになって、いちおう新聞を読むことができるようになってからは大陸戦線での状況はおよそわかるようになってきたが、そこに書かれていることは日本軍の連戦連勝の記事ばかりであって、こども心にも、いつになったら交戦相手国が降伏するだろうか、ということだけが気がかりなのであった。いささか余談になるけれども、少年雑誌が「東海道弾丸列車」という記事をのせたのもたしかこのころである。それは、いまの東海道新幹線の原型であって、いまふりかえってみても国鉄の先見力に感服する。そしてなぜこんなことをいま思いだしたかというと、要するに、戦争がおわったら「弾丸列車」ができるようになるという解説がつけられていたからだ。それほどに、世相・人心というものは無知といえば無知だったのだろうが、おおむね安定していたのである。食べるものにも着るものにもべつだん不自由はない。新聞には戦争の記事も多かったが同時に化粧品やビールの広告もでている。とにかく、いつの時代でもそうだが、ふつうの人びとのにとっては生活が、まあ満足のゆくものであるかぎり、危機感などという高級な感情は無縁のものなのだ。
 ところが、昭和一五年ごろからいささか雲行きがあやしくなってきた。わたしはちょうど十歳の少年。こどもにはちがいないが、なんとなく身辺に異常な雰囲気を感じはじめた。どうやら、日本が戦争をしている相手は中国だけでなく、アメリカ、イギリス、オランダなどという西洋の国ぐにも日本の敵であるらしいということがわかってきた。その当時のわたしの理解では中国をこれらの国が背後から見方しているということになる。新聞はこれら西欧三国の頭文字に中国のそれをならべて「ABCD包囲陣」などとよぶようになった。そしてあらゆる西欧的なるものは日本固有の生活から排除すべきだ、といったようなことが叫ばれはじめた。街頭には「パーマネントはやめましょう」という標語が目につきはじめた。その趣旨はパーマネントというのが西欧的であるのみならず、エネルギーとして電気の浪費につらなる、ということにあったらしいが、無知にして無邪気な小学生、とりわけ男子生徒は街角でパーマネントをかけている女性を見かけるとおおきな声でポスターの文句をそのままオウムがえしに叫ぶのであった。「スパイに用心カメラマン」というのもあった。これもおなじことで、カメラをぶらさげている人を見つけると、そう叫ぶのである。いまにしておもうと、まことにこどもっぽい行為であるが、本人がこどもだったのだからしかたあるまい。とにかくそんなわけで、日本社会はだんだんと軍事一色に塗りつぶされてゆくのである。いずれにせよ、これは正常なすがたではない。したがって「非常時」というわけ。
 じじつ、この「非常時」ということばはなにかにつけて便利につかわれた。「非常時」だから戦時国債を買えとか「非常時」だから不急不要の旅行はやめるように、とかいったふうに。もちろんここに便利というのは為政者にとっての「便利」であって、生活者の立場からいえばますます不便がふえてきたということになる。「ゼイタクは敵だ」などという標語もあった。こうなると、はなしはきわめて複雑である。なぜなら、そもそもゼイタクなどというものはつねに主観的かつ相対的な性質をもっているわけで、ある人間にとってのふだんの生活は第三者にとってのゼイタクでありうる。だからばあいによってはこういう標語がつかわれることで国民のあいだにギスギスした気分がすこしずつうまれてきたことは否定できない。そして、この「非常時」のゆえに生活が一変したのは食糧および衣料の配給制度が実施され、さらに空襲にそなえて隣り組が組織されたことだったとわたしはおもう。これまた、みずからの経験によって語ることになってしまうが、食糧が配給制になったとたんに、その制度の末端として機能した米屋の態度がすっかりかわった。米が潤沢にあった時代には米屋は商人であった。ご用聞きもやってきたしお得意さんを獲得するためにあれこれとサービスを怠ることがなかった。ところが米が政府の統制する物資になったために米屋は商人であることをやめて一夜にして官僚、それも末端の小役人に変貌したのである。べつなことばでいえば、「買って下さい」という商人の立場から「分配してやる」という行政官僚の立場に転換したのだ。生活者としてはまことに腹が立つ。しかし、このあらたなる小役人にゴマをすらなければ米という生活の基礎物資が手にはいらないのだからこれまたしかたがない。
 隣り組もおなじこと。近隣集団といえばきこえがいいけれども、これは「非常時」の防衛集団というのがその本質であるから、腕力のつよい人間がいつのまにやらリーダーになる。それまでは町内であまりパッとしなかった人物が「非常時」のゆえににわかに脚光をあびる。そして、逆に知識人・文化人として尊敬されていたようなひとびとがそのあらたなリーダーの支配下にはいることになる。小学校しか出ていない下積みの人間が突如として権力をもち大学出インテリを怒鳴りつけるというのはいうなれば文化大革命というべき現象であって、いまふりかえってみればそこにはまことに興味ある精神分析的な問題が発生したのだけれども、これも「非常時」のなせるわざであった。こうした価値の転換がうまれはじめたのはわたしのみるところでは昭和一五年前後ということになろう。
 それからあとの戦中史というのは、ひとことでいえば混乱と悲惨の一語につきる。食糧はますますすくなくなってくるし、さいしょのうちは万一、というていどにかんがえていた空襲は現実のものとなって日本の主要都市はことごとく焼け野原に成ってしまった。公式的にいうと都市と農村のあいだの矛盾は変則的なしかたで逆転した。とにかく、焼矢をまぬかれ、しかも食糧が潤沢にあるのは農村である。虚構のうえになりたっていた都市人口はなんらかのかたちで農村に寄生せざるをえなくなった。疎開という名のもとに、縁故をたより、あるいはまったく未知の村に何百万人もの都市のひとびとが一時的とはいえ、その住まいを移した。しかも、男たちの大部分は軍隊や工場にとられてしまっている。女とこどもが文字どおり着のみ着のままでなれない環境にほとんど強制的にいれられ、農村に寄生するのであるから、これも大きな文化的衝撃であったといってよろしかろう。背に腹はかえられず、というのは真理であって、こうした疎開者のかなりの部分は高価な衣料品だの宝石だのを米やイモに交換した。さいきん、つまり昭和五〇年代になって、しきりと価値観の変貌といったようなことを問題にするようになったけれども、わたしなどのみるところでは、もっともドラスチックな価値の転換は戦争中のこうしたやむをえぬ「非常時」のなかで発生したような気がしてならないのである。
 事態は国家総動員態勢が強力に押しすすめられたことによってさらに変則的なものになった。現代用語でいうならば、当時の日本のマンパワーのすべてが昭和一六年、太平洋戦争に突入したときから動員された。戦線が拡大するにつれて兵役はほとんどすべての日本の男たちに課せられることになり予備役の兵士たちはもちろんのこと、二〇歳以上の青年たちの大部分が兵士となった。大学生は近代戦にとって欠かすことのできない知的マンパワーであったが、かれらもまた出陣することになった。より若い世代、つまり一〇代の未成年者も学校をはなれて軍隊で予備的訓練をうけることになった。陸軍のばあいには一二、一三歳から幼年学校という制度が明治時代から採用されていたし、じつのところわたしも中学一年をおえてから試験をうけて幼年学校生徒になっていたのだが、戦争がはげしくなるにつれて、空軍の兵力増強のために予科練習生、すなわち、いわゆる「予科練」だの少年戦車兵だのといったあらたな訓練機関がつくられるようになった。海軍でも予科兵学校というのを戦争の末期には制度化した。そうした少年兵役は志願によるものであって、けっして強制力をもつものではなかったが、そのままふつうの中学にとどまったこどもたちもまた正規の学業をつづけることはできなかった。というのは、軍需産業がおびただしい労働力を要求したからである。それを勤労動員という。男の生徒だけではなく、女子生徒もこの動員の対象となり、おさなく、しかも馴れない手つきで兵器の部品をつくったりしていた。とにかく、教育というものも事実上消滅していたのである。かんがえてみればこれはまことに無理なはなしで、こんな少年たちにまともな戦闘や兵器生産のできるはずがない。だが、結局のところ、日本はそこまで追いつめられていたのだ。はじめのうちは、戦争に勝つことはほとんど自明のことと多くの国民は信じていたけれども、昭和一九年ごろには敗色が濃厚になってきていることがなんとなく感じられはじめていたようにおもう。
 つまり、いまふりかえってみると、昭和という時代のさいしょの二〇年間のうち、すくなくとも庶民生活が安定していたのは昭和一〇年ごろまでであり、とりわけ昭和一六年以降はきわめて不自由かつ危険にみちていた時期であったと断定してさしつかえあるまい。いやそれどころではない。戦線が途方もなくひろがってしまった太平洋戦争の開始以来、数百万人におよぶひとびとが戦死者としてこの世を去った。民間人も戦災だの、あるいは外地での混乱のなかで死亡したり行方不明になったりした。昭和の初期にあったようなのびやかな精神は完全に裏切られたのである。いまにしておもうと、昭和一六年一二月八日から二〇年八月一五日までわずか四年たらずの時間であったが、このわずかな時間の経過のなかで日本という国はまるで悪夢のように転落してしまったのであった。明治以来、曲折はあったもののおおむね上昇カーブで進行してきた日本の近代史はこの二〇年のあいだに急激な下降を経験しなければならなかったのだ。
 とはいうものの、この悲惨な戦争の歴史のなかでも民衆の知恵というのはたくましかった、とわたしはおもう。ふたたびみずからの経験によってかたることになってしまうけれども、あれだけ食糧がなくなり家を失っても「生きる」ための本能的な努力はけっして弱まることはなかった。むしろ、率直にいうなら事態が悪くなり一種の無政府主義的状態が顕在化してくればしてくるだけ民衆のエネルギーは生き生きとその本領を発揮してきたような気がする。たとえば、まえにのべたように食糧をはじめとするもろもろの物資が窮乏化してくると、ヤミ屋という非合法経済の担い手たちが登場してくる。もとよりそれらの経済行為は国策に反するものであり、強力な処罰の対象となってはいたけれども、ヤミがあればこそ日本人の多くは餓死することなく生きのびることができたのではなかったか。表むきは統制経済、国家総動員ということにはなっていたけれども、大衆にとっては、まずじぶんが生きつづけることがだいじなのであって、お国のためというのはあくまでもタテマエであったのではないかとおもわれる。そして、ほとんど地獄のような世界のなかで価値尺度も完全に混乱してしまったなかで日本人はかえってある意味で「生きる」自信を身につけたようにさえかんがえられるのだ。悲劇は悲劇である。悪夢は悪夢である。しかし、この二〇年間はけっしてムダではなかったようなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3112