加藤秀俊 著作データベース

盛り場の考察

発行年月: 19850801
掲載  : 『「閑暇活人」住まいの文化誌』
発行元 : ミサワホーム総合研究所


 「盛り場」とはなにか、と問われても、それを厳密に定義することはきわめてむずかしい。最近の都市社会学の書物などを読むと、都市の中心部の繁華街のことを「セントラル・ビジネス・ディストリクト」、略してCBDなどともいうが、これはあくまでもビジネスを主体とした活動のさかんなところというような意味であって、東京でいえばさしずめ丸の内、京橋、日本橋あたりを指すことになるであろう。しかし、このCBDはわれわれがふつうにいうところの「盛り場」ではない。われわれが「盛り場」ということばでとらえているのは、たとえば六本木であり、青山、原宿界隈である。あるいは銀座、浅草である。大阪でいえば、中之島はCBDではあろうが、「盛り場」は心斎橋ということになるであろう。大きな会社があつまってビジネス活動がさかんな地域と「盛り場」という観念とはかなり性質のことなったものなのである。
 しからば、「盛り場」とはどのような機能をはたす空間なのであろうか。わたしは三田村鳶魚の著作などをひっくりかえして、江戸時代にはたして「盛り場」ということばがつかわれていたかどうかをしらべてみたのだが、どうやら江戸期にはこのことばはなかったらしい。いつ出現したのかはさだかではないが、おそらく明治末期から大正にかけての近代都市としての東京や大阪ができあがるにつれて、このことばも新造語として登場したかのようなのである。江戸時代には花街とか岡場所とかいう名の歓楽街はあったけれども、これはこんにちのことばでいえば、いわゆるセックス産業の密集地帯ということであって、われわれがいう「盛り場」とはだいぶその性質や機能を異にしている。つまり、「盛り場」というものは封建都市のものではなく、近代都市に特有のものであるようにわたしにはおもわれるのである。
 そこで、右にあげたような「盛り場」として連想する地域に共通するものは、いったいどのようなものであるかをすこし考察してみたい。まずこれらの地域に共通しているのは、日常の仕事の世界から完全に離脱し、主として娯楽と消費行動が行われる場所であるということだ。これらの「盛り場」には映画館もあるし、喫茶店もある。バー、クラブのたぐいもあるし、デパートやブティックなども軒をつらねている。しゃれた小物をあつかうちいさな店もけっこうお客をあつめているし、こぢんまりしたレストランやスナックにもひとびとがたむろしている。
 つまり、「盛り場」というのは、都市における総合的娯楽設備の集中した地域のことを意味するもののようであり、そして、一般的にいって、これらの空間は時間帯別でいうと、どうやら夕方の五時ごろからすこしずつ活気をおびはじめ、その町の灯は深夜から早朝にかけても消えることがない。ふつうの生活者はとっくにそれぞれの家にもどって、やすらかに眠りの世界にはいっている時間でも、「盛り場」にはむんむんとするような活気がただよっている。そのかわり朝から昼間にかけては多くの「盛り場」はまるでゴースト・タウンのごとくにしずまりかえっているのである。
 ということは、「盛り場」が一般的にいって仕事がおわってからあとの「遊びの空間」であることを意味する。もっと極端に単純化していえば、「盛り場」というのは日常生活から離脱した時間と空間の複合体である、といってもさしつかえないだろう。そこでは午後五時まで実直にデスクにむかっていたサラリーマンがネクタイをゆるめ、上着をぬいでウィスキーのグラスをかたむけ、また授業が終了したあとの学生たちがこれまた勝手気ままな服装でコーヒー一杯を前にしてとりとめもないおしゃべりをつづけている。この時間と空間の複合体のなかに身をおくとき、人間は時としてひとがかわったようになってしまう。いや、別人のようになることをゆるすのが、そもそも「盛り場」というところなのだ。われわれはこのような非日常の世界に身をおき、そのなかで日常の自我とことなった自我を発見し、かつ表現する。
 べつな視点からみると、旧中産階級、すなわち小さな自営業者たちによって都市が成立していた時期には、おそらく「盛り場」というものは成立しえなかったはずである。日本国民の大多数が給料生活者となり、単調な通勤生活をくりかえすようになってから、おそらく「盛り場」というものができあがったのであろう。職場生活も単調で退屈だし、家庭生活もまた日常性のなかに埋没してしまっているとすれば、そうした二つの空間を移動する中間の緩衝地帯として、おそらく「盛り場」が出現したのであろう。丸の内のサラリーマンが帰宅の途中で銀座に立ちより、池袋、高田馬場あたりの学生たちが家や下宿にかえるまえに、新宿や渋谷でひとときをすごすというのはかなり定型的なパターンであって、そうした非日常的な空間のなかに一時、身をおくことによって都市生活の退屈をまぎらわすのであろう。
 もっとも最近では渋谷、六本木などは午前十時ごろからにぎわいをみせるようになり、「盛り場」はほとんど二十四時間営業態勢にはいったかのようにもみえる。とするならば、こうした「盛り場」をうろうろしている人間たちにとっては、通常の人間にとっての非日常が日常になってしまっているのかもしれない。それにくわえて、「盛り場」はきわめて移り気なところがある。六本木、青山などというところは、むかしは静かな住宅地だったのが、こんにちではネオンの輝く遊び場になってしまったし、数年まえからは下北沢や吉祥寺といったようなところに若いひとたちの「盛り場」は移動しているようである。とすると、「盛り場」というものは都市空間のなかでひとびとの根拠なき気まぐれによって、かなり自由に移動可能な不定型な臨時の空間であるのかもしれない。「盛り場」という名の非日常の時間と空間は大都市の空間のなかでいっこうに固定することなく、自由自在にうごきまわることのできる局地的空間であるらしいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3109