加藤秀俊 著作データベース

ハモの味

発行年月: 19850710
掲載  : 祇園祭百人ばやし
発行元 : 京都名所行事絵図刊行会


 京都を離れて東京に戻ってきてから、はやいもので、もう十五年も経ってしまった。京都大学で勤務させていただいたのが十八年間であったから、結局のところ、わたしは「半京都人」というえたいの知れない人間になってしまったもののように思う。
 しかし、それでも、月に一、二回、多いときには毎週のように京都にゆく。京都での仕事があるから、といえばそれまでのことだけれども、日本の他の都市にゆくときのように、「ゆかなければならない」という義務感はわたしの心のなかにはこれっぱかしもなく、京都へゆく、というときには「ゆきたい」という願望のほうがさきに立つ。いや、「ゆく」というよりも「帰る」といった気持ちにちかい、といったほうがよろしかろう。
 もちろん、この十五年のあいだに、京都はいちじるしくかわった。とりわけ、河原町通りや四条通りのような繁華街に足をはこぶと、街並みはともかくとして、むかしあった店がなくなり、大きなビルができあがったり、ときどき見当がつきかねることもある。ましてや、京都駅の南がわの再開発のありさまなど、昔を知る者にとってはまるで別世界を見るかのようなおもいがする。
 しかし、そうした変化にもかかわらず、わたしは京都文化の恒常的なリズムというものがつづいていることのなかによろこびを見出してきているような気持をおさえることができない。やさしい京ことばもさることながら、四季それぞれの風物や行事の流れのなかに身をゆだねることのたのしさがそこには待ちかまえている。いわゆる京の三大祭りのほかにも、ちょっと気をつけていると、ほとんど毎日のように、なにかがおこなわれているのだ。
 そして、わたしにとって、いちばんうれしいのは、季節それぞれを象徴する食べものが用意されていることだ。春はまずタケノコにはじまり、それからアユのおいしい時期がつづく。秋になればマツタケがあり、カニがあり、そして、やがてフグが出てくる。わたしは、ほとんどみずからに義務を課したようなつもりで、四季それぞれの食べものを欠かしたことがない。行く先の料亭も、ひとつに固定している。
 そういうなかで、京都でなければ味わうことのできないものは、おそらくハモであろう。ハモは、だいたい祇園祭のころから出さかり、大文字をすぎると消えてゆく。べつなことばでいえば、ハモこそが京の夏を象徴する味覚なのであって、これを口にしないと、あの蒸し暑い京都の夏を迎えたような気がしないのだ。あのこまやかな包丁のはいったハモの落しを梅肉で口にはこぶとき、京の夏がはじまるのである。
 べつだん、ハモは料亭専用の高級料理ではない。京都在住のあいだは、毎年、その季節になると、うちに出入りしていた魚屋さんが見つくろってハモをほとんど自動的にとどけてくれた。そして、汗だくになって宵山の四条通りを歩き、家に帰ってから一風呂浴びて、食前で待ちかまえているハモに箸をはこぶとき、わたしは人生の愉悦というものはこういうものなのではあるまいか、とさえおもったのである。
 じっさい、物資の大量流通によって全国どこに行っても、なんでも手に入る、というのは現代という時代のありがたい一面ではあるけれども、ハモだけは、東京では味わうことのできない料理なのである。「京料理」と看板をかけた料亭は東京にもかぞえきれないほどあるけれども、ハモの骨を切る包丁さばきは京都のものであって、それを満足にできる職人は東京にはいないし、だいいち、ハモを知っているお客なんか、東京には存在していないであろう、とわたしの懇意にしている京都の板前さんはおっしゃるのであった。
 そんなわけで、わたしは、ハモの出はじめる季節には、かならず、なにかの理屈をつけて京都に行く。ただ、まことに皮肉なことに、東京に来てからは、祇園祭のときに京都に足をはこんだことがない。それというのも、この祭の前後、数日間にわたって京都のホテルや旅館は観光客で満員になって、よほどまえから予約しておかないと宿泊できないからである。新幹線だっておなじこと。キップが手に入らない。だから、わたしが京都に出かかけてハモを食べるのは、祭の前後、というのがこの十五年間の習慣になってしまった。
 それでも、ありがたいことに、このごろでは祇園祭はテレビで全国に中継される。わたしは、その放送を東京で眺めながら、かつてほんものの京都市民であった時期を回想し、そしてビールのジョッキをかたわらに「半京都人」としてのわが身をあらためてかんがえなおすのである。ただしビールはあってもハモはない。それが「半京都人」への罰則なのであろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3108