加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史40<弁当>

発行年月: 19850701
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 わたしたちの世代の人間が小学校にかよっていたころには、学校給食などというものはなく、かならず弁当をもって登校したものだ。アルミ製の弁当箱は風呂敷か、あるいは大きめのハンカチに包んでランドセルのなかにいれた。中身はもちろんごはんとおかずの盛り合わせ。おかずだけをべつにした弁当箱もあった。そして、昼食の時間になって、弁当箱をあけるというのが当時の小学生にとっては最大のよろこびであったのであった。
 さむい冬の日には、朝つくってもらった弁当がすっかりさめてつめたくなる。そんなときには、スチームのうえに弁当箱をおき、あたためておくのがふつうであった。当時、スチーム暖房というのは東京などの都市の学校の一部にかぎられていたが、地方出身の友人にきいてみると、かれらもまた、ストーブのまわりに弁当箱をおいていたというから、経験としてはまったくおなじだ。そして、そんな日には、さまざまな中身のつまった弁当からほのかなにおいが教室いっぱいにひろがり、ぬくもりの気分がただよったのである。そして、昼休みになると、みなが弁当箱をあける。ときには、ともだちどうし、おかずを交換したりもしたけれども、なによりもうれしかったのは、そうして弁当をつくってくれた母親の気持ちが毎日つたわってくることであったとわたしはおもう。 
 小学校時代だけではない。中学生になっても弁当がつづいた。そのころには、日本は戦争にはいっており、弁当の中身もだんだんまずしく、かつ少なくなりはじめていたから、まことにさびしくなってきたが、それでも弁当生活はつづいた。いや、小中学生だけではなく、一般のサラリーマンもふつうは弁当をもってでかけていた。明治から昭和のはじめにかけては腰弁ということばもあった。ようするに、腰に弁当をぶらさげて通勤する安サラリーマンという意味であって、どうやら、人間というものは、外出するときには弁当というものをもってでかけるべくきまっていたようなのである。
 じっさい、歴史的にふりかえってみても、たとえば豊臣秀吉の有名な醍醐の花見といったようなときには、純金漆塗といったみごとな弁当箱が用意されていたらしいし、また江戸時代の文献をみると、江戸のひとたちが小金井堤の桜をみにゆく、といったばあいにこれはまたなかなかりっぱな弁当をもってでかけたもののようである。もちろん、庶民のほうはそんな豪華版ではなく、にぎりめしひとつを竹の皮に包んで仕事にでた。落語の長屋の花見などにはそうした弁当をめぐるおもしろい一面がおもしろくかたれている。
 弁当がいかに日本人の生活にとって重要であったかをわたしがあらためておしえられたのは、金沢で大友楼という料亭を経営しておられた大友さんにおめにかかったときだ。もう数年まえのことである。大友さんは、国鉄金沢駅の駅弁を一手にひきうけておられたかたで、残念なことに、さきごろなくなられたけれども、ご商売がら弁当に興味をおもちになり、いわば弁当箱博物館とでもいいうべき、弁当箱のコレクションをなさっていた。知人を介して大友さんと知りあいになったわたしは、そのコレクションを拝見して、ふかく感動したおぼえがある。じつにさまざまな弁当箱を、日本人は発明し、かつ、つかってきたのだ。
 その弁当の伝統は、いまではほとんど消滅した。依然として腰弁もいるが、それはこのごろでは愛妻弁当とよばれているらしい。弁当をもってでかけるひとはほんとうにすくなくなった。そしてそれにかわって、昼ごはんはもっぱら外食、ということになってしまった。大きな会社には社員食堂があるし、オフィス街にはサラリーマンむけの食堂がひしめきあっている。それにこのごろの若いひとたちは、小学校のときから給食でそだっているから、もう弁当などというものとつきあった経験は皆無なのであろう。おおげさにいえば、日本文化史における弁当はその使命をおえたのであろうかという気もしないではない。
 とはいうものの、弁当の伝統は、かすかに残っている。もろもろの会議などで食事が出るときには、おおむねその内容は幕の内弁当だし、列車で旅行するときには駅弁というものが健在だ。このごろでは、ボックス・ランチ、などと、要らざる英語化をしている向きもあるようだけれども、弁当は弁当でよろしかろう。家庭のぬくもりの延長としての弁当は消滅しても、弁当そのものの生命はちゃんと現代にも生きている、とわたしはかんがえているのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3107