加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史39<傘>

発行年月: 19850501
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 どうやら、わたしのみるところでは、傘といういものは忘れたり、紛失したりするために存在しているような気がしてならない。とにかく、わたしのばあい、傘は、いくらあってもすぐなくしてしまうのである。
 ついこのあいだも、こんなことがあった。その日は朝から雨模様で、当然のことながら、わたしは傘をさして家を出た。国電の駅に着いてみると、ちょうど電車は通過したばかり。つぎの電車まで、数分の待ち時間がある。わたしはプラットホームのベンチにすわった。濡れた傘は、ベンチに立てかけた。やがて電車が来た。そして、乗ってからしばらくたって、傘をベンチに忘れてきたことに気がついた。もちろん、その時点で反対方向行きの電車に乗りかえ、さきほどの駅まで引きかえし、傘を持ってくる方法もないではなかった。しかし、第一に、わたしは約束の時間があって、いまそんなことをしたら約束におくれることはわかりきっている。それに、忘れた傘なるものは、千円以下で買ったバーゲンの傘。もったいないといえばもったいないのだろうけれども、まあいいや、という気持ちになった。だから、その傘は忘れっぱなし。
 目的の駅に着くと、まだ雨は降りつづいている。訪問先のビルは、駅から歩いて五分ほどのところだから、たいした距離ではない。しかし、傘なしで行ったらズブ濡れになるだろう。ありがたいことに、このごろでは、駅の売店で、いわば緊急用の安いビニール傘を売っている。値段はたしか七百円。これを買って、わたしは用務先を訪ねた。しごとを終えて、帰るときに、また傘を忘れそうになったが、受付の女性がていねいにわたしの傘をあずかってくれていたので助かった。いや、注意されなくても、そとはまだ雨だったから、このばあいはとりに帰っていたはずである。それほどうっかりしていないつもりだ。わたしは、ふたたびそのビニール傘をさして街に出た。
 帰宅するまえに、すこし街を歩くことにした。書店に寄り、レコード屋により、そして喫茶店でコーヒーを一ぱい飲んだ。二時間ほどの時間をそんなふうにして使って、さて地下鉄に乗ろうとしたら傘がない。というのは、こんなふうに買いものをしたりコーヒーを飲んだりしているあいだに、空はすっかり晴れ上がってしまっていたからである。ひょっとして、それは書店で本を眺めているうちにどこかに置き忘れたのであるかもしれず、また、喫茶店で忘れてきたのかもしれぬ。とにかくないものはない。こんなしだいで、なんと、わたしはその日一日で、計二本の傘を紛失したのである。
 これが、わたしにとっての傘というものの実態なのであるから、はっきりいって、傘との縁はきわめて薄いのである。おまけに、傘は忘れるもの、というきわめて絶望的な経験が牢固としてわたしの心のなかに定着してしまっているから、あらたに傘を買い求める、ということになると、バーゲン売場でできるだけ安いものを買う。それも出先でにわか雨にあったとき、といった目前の必要から買う。安物だから、なくなってもかまわない、という気分になる。だから、だらしなさがさらに加速されて、より多く紛失するようになる。もう、こうなると、いかんともしがたい悪循環だ。したがって、こと、傘に関するかぎり、わたしは買っては忘れ、忘れては買う、という救いがたき状況のなかにわが身を置いてしまっているのである。
 なぜこんなにも忘れっぽいのか。その理由はわたしにもよくわからない。だらしない、というわたしの人格がもちろん基本的な原因だけれども、あえて自己弁護するならば、警視庁、国鉄などの遺失物統計をみても、傘は忘れものトップの座を守りつづけている。ということは、とりもなおさず、傘を忘れるということは、わたしだけでなく、かなり多くの日本国民がわかちあっている共通の性癖である。ということになりはしないか。要するに、傘は紛失すべく宿命づけられている品物なのである。もう、そう割り切ってかんがえる以外に方法はあるまい。すくなくともわたしは、あきらめ切っているのである。
 しかし、いっぽう、こうしてわたしがこれまで忘れた何十本かの傘がいったいどうなっているのか、をかんがえてみると、いささかの救いがないわけではない。というのは、こうして忘れた傘を正直に遺失物係にとどける人もいるが、そのまま使っていてくださるかたもすくなくはない、とおもわれるし、傘の遺失物は、競売されたり、あるいは一定期間を経過したのち駅の置き傘として再利用されたりしているらしいからである。つまり、傘は温泉大浴場のスリッパのようなもので、どれが誰のものであるかわからない、という「社会的公共財」なのである。これまでになくした何十本かの傘が、いろんな人の手にわたり、日本のあちこちを循環しているのだ、とかんがえれば、大いにたのしくもなる。それでいいのではないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3106