加藤秀俊 著作データベース

文化装置としての都市・東京

発行年月: 19840601
掲載  : VOICE
発行元 : PHP研究所


半世紀まえはいなかだった
 わたしが子どものころ、つまりいまから半世紀ほどまえの東京は、ひとことでいえば要するにいなかであった。とりわけわたしがその幼児期をすごした渋谷から原宿あたりにかけては、まだ大根畑などものこっており、夏の夕方になると、コウモリが夕焼け空を背景にして、目にもとまらぬ早さでとびまわっていたりもした。わたしと同世代の友人たちにきいてもほとんど例外なしに、コウモリをつかまえることに熱中していたというから、このわたしの経験はけっして例外的なものとはいえない。国木田独歩が『武蔵野』のなかでのべたような雑木林もいたるところにのこっていた。五十歳をすぎてから幼児期をふりかえりその記憶をたどるというのは不正確かもしれないが、すくなくとも現代という時点でふりかえってみると、東京はまさしくいなかであった。よくいえば、田園風景をとどめていたともいえるが、悪くいえば、とにかく泥臭かった。
 自治体の名称はもちろん東京「市」であり、おりにふれて、小学生時代のわたしたちは「東京市歌」というものをうたった。その歌はこんなことばではじまる。
 「むらさきにおいし武蔵野の辺に 
 日本の文化の花さきみだれ......」
 この「東京一歌」がはたしてこんにち「東京都」の歌として継承されているかどうかわたしは知らない。すくなくとも、この歌を知っている人の数は年々すくなくなってゆくようである。しかし、この歌がえがくように、わたしたち東京「市」をとりまいていたのは「武蔵野の辺」そのものであったのである。
 ちょっとした買物にでかけるのにも、渋谷、青山あたりの人間は銀座まで足をはこばなければならなかった。日常の必要類はおおむねまにあっていたが、なにかにつけて繁華街にでかけようとするならば、「市電」に乗って銀座までいかなければならなかった。昭和十年ごろに渋谷・青山を経由して、すでに開通していた新橋から浅草までの地下鉄とつながる路線、すなわちこんにちの銀座線が開通して、交通事情は飛躍的に便利になったが、そおれでもわたしのこころのなかにある東京の風景はかならずしも「都市」というものを感じさせるものではなかったようである。
 ガス・水道・電気、といったような公共サービスが提供されるようになったのも、どうやら昭和十年前後であったような気がする。すくなくとも、山の手のたいての家庭には井戸があり、風呂や洗濯にはもっぱら井戸水をつかっていた。飲料水としての水道もどちらかといえばあまりたよりにならないものであって、ポンプ式の井戸からくみあげる水の蛇口には白い木綿の布をかぶせて水を濾過し、それを飲んでいた記憶もかすかにのこっている。
 こうした昭和初年における東京のすがたは、都市としての東京がいかに未成熟であったかを物語る。そして、長ずるにおよんで、日本の歴史、そして江戸、東京の歴史を勉強すればするほど、わたしにはこの後進性がよりよく理解できるようになってきた。とにかく、日本史のなかで東京ほど急速に成長し、膨張した都市は、他に類例をみないからである。
 いうまでもないことだが、徳川家康が江戸をその居城としてさだめ、入府したのは一五九〇年、いまからかぞえておよそ四世紀ほどむかしのことである。そのころの江戸はいうなれば日本の辺境であり、鎌倉時代から板東武者の名残はあったとはいうものの、およそ都市としての伝統はこの土地にはまったくといっていいほど存在していなかった。物産もほとんど皆無にひとしい、といってさしつかえなかったようである。
 さいわいなことに、こんにち東京湾として知られている深い湾岸に位置していたおかげで、海産物には不自由しなかったようだし、また関東平野という豊かな農村地帯を後背地にもっていたから、穀物や野菜も豊かであった。しかし、江戸時代の後期になっても江戸とその周辺では、酒の醸造方法もよく知られていなかったし、醤油さえも生産されていなかった。日本人の衣料生活の主軸を形成してきた木綿さえも関東平野ではほとんど栽培されていなかったのである。こうした日常のもろもろの品物は、ほとんど例外なく京都、大阪からの「輸入品」なのであった。
じっさい、江戸時代に書かれた多くの随筆は三都、すなわち、京、大坂、江戸をしばしば比較しているが、京、大坂によって代表される「上方」と新興都市としての江戸とのあいだには大きな文化的落差が存在していたようである。なによりも京、大坂、すなわち「上方」は難波宮や平安京をひきあいにだすまでもなく、千数百年の歴史をその背後にもった古典的な都市である。すくなくとも十世紀をかけて形成された「上方」には洗練された都市生活があり、また都市文化というものが成熟していた。
 それにひきかえ、辺境にあらたに突如としてつくられた江戸は、いうなればアメリカ史における西部の開拓地に似たところがあったといってもさしつかえなかろう。高度の文化は「上方」にあり、江戸はいかに幕藩体制の政治的中心とはいうものの、すくなくとも産業や文化においてはあきらかに京、大坂にたいして劣位にたっていたと断定してさしつかえあるまい。
 わたしが半世紀まえの東京をいなかであったというふうに回想するのも、この点と無関係ではあるまい。「日本の文化の花さきみだれ」と「東京市歌」はうたったものの、本当に東京が文化都市であったかどうかは、すくなくとも同時代に生きてきたわたしなどの目からみるとおおいにうたがわしいのである。

東京オリンピックが分岐点
 東京の都市としてのこのような後進性は、その後もつづいた。
 わたしじしんについていうなら、わたしは二十代のはじめからおよそ二十年間を京都ですごし、その生活のなかで都市というものがどのようなものであるのかを、よい意味でも悪い意味でもまなんだつもりである。都市生活というものはきわめて複雑な人間関係を上手にさばくことによってはじめて可能だ。京都の人間には裏、表があるとか、あるいは京都人はつめたいとかいわれるが、じっさいに京都市民としてくらしはじめてみると、都市生活にウラ・オモテがあるのは当然であり、ちょっとしたことばのやりとりのなかにもデリケートな人間関係に摩擦をおこすことなく生活していくための知恵がかくされていることをわたしは知った。
 一本気でウラ・オモテのない「江戸っ子気質」というのはひとつの美徳ではあろうけれども、あまりにもそれが正面にですぎると、都市生活はむずかしくなる。「江戸っ子」の精神こそが日本文化の真髄だとおもいこんできたわたしにとって、京都の繊細な文化は大きな文化的ショックであり、京都で生活することによってわたしは自らの出身地である東京という都市がまだ成熟していないということに気がついたのである。
 だから、二十年間を京都ですごし、ふたたび東京にもどってくることになったとき、わたしは複雑な感情を抱かざるをえなかった。京都文化のなかでやっと学習した生活様式は、どうやら東京では役にたちそうもなかったし、またいつのまにやらわたしのこころのなかには、東京人というよりもむしろ京都人としての誇りのようなものが芽ばえはじめていたから、どちらかといえばわたしは東京を軽蔑し、そして警戒していた。そういう屈折した感情はいまでもわたしのこころの片隅にすこしのこっているような気がする。
 しかし、ふたたび十数年を東京で生活するようになって、わたしはあらためて現代の東京を再評価しなければならないとおもうようになってきた。べつにそれは東京生まれのわたしがみずからに課した愛郷心から生まれたものでもなく、また、京都での経験にたいする反動からでもない。まったく客観的にみて、東京はここ二十年ほどのあいだに著しい変貌をとげたのだ。
 どんなふうに、それでは東京は成長し、また変貌したのであろうか。
 まず第一にいえることは、東京とその周辺における「人口爆発」の時期はすでに終了し、一九六〇年代のなかば、より正確にいうならば、東京オリンピックのころから徐々に安定期にはいってきたからである。東京都の人口一千万というのはほぼ安定した数字であって、専門家の予測によると、この数は減少する可能性こそあれ、著しい上昇をしめすことは今後あるまいという。
 とはいうものの一千万という数字はかんがえてみればおどろくべき数字である。幕末の江戸の人口はおよそ百万人であったといわれているが、明治期になって、東京の人口は幾何級数的に増加した。わたしの少年時代の東京の人口は四百万人であったから、かんがえてみれば、四十年ほどで人口は二倍以上にふくれあがったことになる。この人口の急成長にたいしてそれをささえる社会経済的な資本と設備はあまりにも貧弱であった。貧弱であったというよりも、人口の急成長に社会資本の投下が追いつかなかったのである。
 生活のレベルでかんがえてみても、かつての断水だの停電だのはほとんど日常茶飯事のことであったし、またスプロール化する人口を都心にはこぶための交通機関も慢性的な麻痺状態におちいっていた。もちろんそこには敗戦という痛手が大きく作用していたことは否定できないけれども、とにかく従来あった公共サービスではとうていこの急成長する人口をまかないきれなかったのである。
 しかし、そうした人口と社会資本のあいだの落差はどうやら完全とはいわないまでも、かなりの程度まで終息したようにわたしにはおもえる。通勤地獄はもちろんこんにちも存在しているし、住宅事情もけっして充分なものとはいいがたい。日本の他の地方とくらべて物価が高いというのも事実である。苦情をいっていたらきりがない。しかし、十年前、二十年前にくらべると、東京はだんだん住みやすくなっている。たとえば、いま例示した通勤電車だが、以前のように満員であるがゆえに窓ガラスが割れたり、あるいは乗客の衣服がやぶれたり、ときには電車のドアがはずれたりといったような殺人的混雑はもはや存在していない。夏になれば、たいていの電車に冷房装置がとりつけられている。むかしを知る者からすれば、天国だ。
 住宅事情もたしかに悪い。悪いけれども、現在、東京都内に二十万戸ほどの空き家があるという。べつだん、マンション業者や建売業者が住宅をつくりすぎたからではない。ここに住む人々がよりよき住宅に移動しはじめたからである。不動産があまりにも高価であるがゆえに、手がでないという解釈も一方ではなりたちうるが、現在の東京都民は生活の質についてきわめて敏感だ。すくなくとも量ではなく質を吟味するだけの余裕が現在の東京には生まれはじめているのである。

国際都市・東京の成熟
 そのうえ東京は世界の他の主要都市と比較するとき、問題にならないほど充実した設備と安全性をそなえている。ニューヨークは地下鉄が四通八達していることで知られているが、ニューヨークの地下鉄は多くの危険に満ちている。プラットホームや電車のなかで、どれだけ多くの犯罪が発生しているかをみただけでもそのことはよくわかる。ニューヨークのマンハッタン地区に住む人びとは駐車場を手にいれることが困難なうえに、交通渋滞がはげしいから自動車をもたず、もっぱらバスや地下鉄を利用するけれども、それらのサービスは貧困だ。
 それにくらべれば、東京の公共輸送機関はニューヨーク、ロンドン、パリといったような世界の他のあらゆる大都市とは比較を絶した洗練をとげている。つまり、東京の公共輸送機関は世界一なのである。もちろんバスの運行時間に多少のずれがあったりすることはあるけれども、国鉄、私鉄を問わず、東京周辺の交通機関は世界でもっとも信頼することのできるものと断定してさしつかえない。
 だいたいタクシーにしたところで、たまにタクシー強盗があったりすると、それは東京では新聞の記事になる。ニューヨークでは記事にならない。記事になるということはそれがめずらしいからである。記事にならないというのはそれが日常茶飯であるからである。
 日本にくる外国人は日本の治安がゆきとどいており、もっとも人口の稠密な東京でさえ、若い女性が夜、ひとり歩きしていて危険を感じることがないという事実を賞賛する。賞賛するというよりも、かれらにとって想像することさえできないほどの安全性が東京には存在しているのだ。東京に住んでいるわれわれにはそのことがわからない。しかし、外国の他の巨大都市をたずね、すくなくともしばらくそこに滞在したことのある人なら、だれでも東京が文字どおり世界一安全な都市である、という事実をみとめないわけにはゆかないだろう。
 さきほど、わたしは東京の人間の関心が量から質へ転換したという観察をくだした。人口がおよそ一千万というところで頭打ちになったということは、まさしく数量がもはや問題ではなくなったということである。ひたすら数だけが増加した戦後四十年の東京の歴史には終止符がうたれ、一千万人を上限とする、一種の社会文化的な均衡状態がいま出現しはじめているのだ。
 そこにんもうひとつつけくわえるならば、ここ二十年ほどのあいだに東京は押しも押されぬみごとな国際都市に変身をとげた。いま東京に住んでいる人間にとって、手にはいらない品物はない、と断言してさしつかえあるまいとわたしはおもう。とにかく世界中のあらゆる国からあらゆる種類の商品が東京の百貨店や小売店の店頭をかざっているのだ。じっさい、ついひとむかしまえまでは、外国旅行にでかけると、なにかめずらしもの、日本では手にはいらないものがかならずいくつか存在していたし、そうした品物をみやげ品として日本にもちかえることが海外旅行をする日本人にとって、いわば習慣の一部にくみいれられていたのだが、現在、外国にでかけてもとりたててあたらしいものはなにもない。わざわざ現地にでかけてゆかなくても、たいてのものは東京で入手できるのである。国内の商品についてもおなじことがいえる。北は北海道から南は沖縄まで、日本各地のあらゆる物産は東京都民の生活のなかにとけこんでいるし、東京の人間はそのことをべつだん不思議ともおもわないようになってきた。
 その結果、皮肉な現象が発生しつつある。つまり、かつて日本人が海外で狂気のごとく買物に奔走したのとおなじような風景が、東京をおとずれる外国人のあいだにひろまりはじめたのだ。東京にゆけばなんでも手にはいる − 日本をおとずれる外国人観光客はそう信じてうたがわないし、かれらがそう信じるだけの充分な根拠を東京はすでにもちはじめた。ひとことでいうならば、東京はそろそろその後進性から脱却して、成熟期に達し、世界都市としてはずかしくないだけの社会資本の蓄積を完了しつつあるのである。もちろん世界のもろもろの都市にはそれぞれのよさがあり、わたしじしんさまざまな都市のもつ独特のたたずまいや生活様式に感心しながら、ここ三十年ほどを生きてきた。だから、べつだん東京だけが世界にぬきんでた優等生都市であるとはいわない。
 いや、むしろあえていうならば、東京にはまだ不充分な側面がいくつもある。行政的にいうなら、一千万の人口をかかえ二十三の「特別区」がそれぞれ数十万の人口をもちながら、依然として「区」という扱いをうけているということにはいささかの疑問がのこるし、また文化面についてかんがえてみても、東京都それじしんの文化政策や文化施設は他の先進諸国の首都とくらべるとかなり貧弱である。『東京の社会学』(PHP研究所)ですでにのべたことだが、東京にはたまたま日本国政府の主要省庁があり、また国立の文化施設が多く東京に建設されているがゆえに、東京都じしんが逆に文化政策についてあまり考慮することがなかった、という事実もこのさい反省されなければならないだろう。東京都と東京都民にあたえられた将来にむかっての課題はかなり深刻なのである。
 しかし、それにもかかわらず東京という都市にまつわるもろもろの否定的なイメージは徐々に解消され、逆に肯定的かつ積極的なイメージがすこしずつ芽ばえはじめているのではないか、とわたしなおもう。
 むかしから「江戸は諸国の吹き溜まり」といわれてきたように、ひとくちに東京都民といってもその背景は雑多である。明治以来、とにかく東京にでて一旗あげて、故郷に錦を飾ると言うパターンのひとびともいるし、いっぽう、明治維新以来、一世紀をへたこんにち、東京都民四代目といったひとびとも数もけっしてすくなくはない。東京を永住の地とするひともいるし、臨時のすまいとするひともいる。そうした雑多なひとびとが相互に刺激をあたえあい、相互に学習しつづけているからこそ、東京には活気がある。高齢化もすすんでいるが、同時に若い世代のひとびとにとって東京はその才能をためすのに絶好の舞台をも用意している。東京という都市を再評価し、日本文化のなかでの東京のはたすべき役割をじっくり腰をすえてかんがえなければならない時期がどうやら到来したらしいのである。

いまや国民全体の"隣町"
 しからば、日本文化のなかでも東京の位置と役割とは、どのようなものなのであろうか。さまざまな解釈が可能であろうけれども、わたしが最近、痛切に感じているのは、東京という都市がもはや東京都民のためのものであるだけでなく、日本国民全体、またかんがえようによっては世界のすべてのひとびとのための都市になってきたという事実である。
 ついひとむかしまえまで、東京というのは日本の首都であり、それと同時に関東地方の南側に位置するひとつの巨大な自治体であるにすぎなかった。こんにちでも行政学的にいえば、東京というのはそのような性質のものなのであろう。しかし、交通機関や通信施設が整備されたために、東京には常時、東京都民以外のひとびとが数十万、いやことによると数百万存在し、かつ流動しつづけているのである。
 たとえば、東海道新幹線はおよそ千人の旅客を乗せた列車を一日百本以上運行している。ということは、一日あたり十万人のひとびとが東京を離れ、あるいは東京にむかって移動しているということにほかならない。また羽田空港にゆけば、ここにも二百人乗りのジェット機が三分おきぐらいに離着陸している。空の便を利用して東京にむかって往復するひとびとの数も一日あたり数万人に達しているのだ。
 かつて、日本国民の多くにとって、東京にくるということはひとつの大旅行であった。わたしじしんの個人史をふりかえってみても、大学を卒業して京都大学に就職がきまったとき、なんと遠いところに赴任しなければならないことか、という気持ちをおさえることができなかった。べつだん京都がきらいであったわけではない。まえにも書いたように、わたしは京都で都市生活というものを学習する機会にめぐまれたわけだし、京都大学という大学についてもっていた希望とあこがれはきわめて強烈であった。だから、むしろ勇躍して京都行きの列車に乗った記憶がある。
 しかし、いったん京都に腰をおちつけて、ときどき東京にもどってくるというようなばあい、その間の旅行がこんにちからおもうと、あえて難行苦行とはいわないまでも、かなりしんどいものであったことは否定できない。普通急行を利用すれば十時間近くかかったし、特急に乗っても七時間という時間距離が東京、京都間には厳然と横たわっていたのである。
 しかしこんにち東京、京都間は新幹線に乗れば三時間たらずの短時間旅行である。いま、わたしは東京に居住しているけれども、京都時代の友人も気楽にやってくる。東京で共同研究会をひらくといえば、かれらはどうにか都合をつけて、ばあいによっては日帰りで参加してくれるし、逆に京都で会合があるという通知をうければ、わたしはなんの抵抗感もなく新幹線をつかって京都まで出かけてゆく。そして、こちらもまた都合によっては日帰りで一日の日程を容易にこなすことができる。
 おなじことは全国各地のひとびとについてもいえるだろう。もちろん在来線の列車を利用するなら、たとえば西鹿児島から東京までは二十二時間ほどの時間を必要とする。だが、飛行機を使えば、ほんの一時間半ほどで鹿児島から東京にやってくることもできるし、その逆もまた真である。札幌などというところはかつてはさいはての都市とみられていたが、札幌、東京間も飛行機に乗れば、これまた一時間半の行程だ。おなじことは秋田についてもいえるし、広島や大分などについてもいえる。すくなくとも日本の各府県の主要都市から東京までの時間距離は飛行機を利用するなら、どんなに長くてもわずか二、三時間のきわめて簡単な旅行であるにすぎない。
 二、三時間といえば、東京都内の自動車交通が渋滞したときに、たとえば世田谷から深川あたりまで移動する時間とおなじである。いや、そんな極端な話をもちだすまでもない。スプロール化した東京の周辺から都心にむけて通勤してくるサラリーマンのなかには、片道の通勤時間二時間というようなひとびともけっしてめずらしくはないのである。
 とするなら、時間距離に関するかぎり、東京は日本全国民が気軽に離合集散することのできるひとつの「施設」としてかんがえてもよろしかろう、とわたしはおもう。

世界共有の文化装置として
 そのことは東京の都心部にそそり立つ巨大なホテル群のおびただしい窓辺にかがやく光をみただけでもよくわかる。それは福岡から、大阪から、高地から、あるいは仙台から何万人かのひとびとが東京にでかけてきて、大小もろもろのホテルに宿泊し、東京という「施設」を「使用」していることの象徴なのだ。とするならば、東京という都市は全国民がいつでも容易に利用することのできるひとつの「装置」なのであって、それは東京都という閉ざされた自治体のなかに住むひとびとの都市という以上のなにものかである、と断定せざるをえないだろう。
 つまり、ひとことでいうなら日本国内のどの地点のひとびとをとってみても、かれらから東京にむけての時間的距離ならびに心理的距離はおどろくほど接近度を高めてきているのである。東京に行くからといってそれを特別のできごととしてかんがえるような時代はすでに過去のものとなった。まるで、となりの家にでかけるような気楽さで全国いたるところからひとびとは東京にでかけてくるし、東京都民もまたどこにでもでかけてゆくことができるのである。
 国際的にみてもおなじことがいえる。ニューヨークのビジネスマンが数日間東京にやってくるといっても、それはけっして大事件でもなく、また特別なことでもない。つい二十年ほどまえまでは、ニューヨークから東京に来るということは、たいへんな作業であったし、また特別なことであった。
 だが、情勢はすっかりかわった。ニューヨーク、東京間を往復するビジネスマンの数は一日あたり数百人におよぶし、シンガポールだのロンドンだの、あるはシドニーだのから東京に来るひとびとの数を合計するなら、一日あたり数千人の外国人がこれまた東京という「施設」を「利用」しているということになるだろう。
 つまり、日本国内のみならず地球的規模でみても、東京という都市はもはや閉ざされた性質の巨大都市ではなく、すべてのひとびとに解放された巨大な人口集積地であり、かつ、世界の政治、経済にすくなからぬ影響力をもつ地球上のもっとも重要な地点のひとつにまで成長したのである。そうした役割が徐々に顕在化しはじめているのが、東京の現在というものなのではないか、とわたしはおもう。
 わたしのばあいなど例外的かもしれないが、一週間のうち日本の各地方や世界の各地から東京に来るひとびとに、すくなくとも十人以上はおめにかかっているし、またわたしじしんも週に一度ぐらいは、たとえば広島だの松本だのといったようなところに足をはこぶ。おたがいべつだん遠隔の地をはるばる旅行したというような気分はもはやこれっぱかしも存在していないのだ。
 武蔵野の雑木林のなかでコウモリを追いかけていた時代から五十年のあいだに東京は大きく変身し、あらたな目でみつめなおさなければならなくなってきている、とわたしはかんがえているところなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3105