加藤秀俊 著作データベース

タイプライターとシラブル

発行年月: 19840601
掲載  : 英語教育
発行元 : 開隆堂出版


 タイプライターというものの発明は、おどろくほど古いものであるらしい。それがどのようなものであったかは、さっぱりわかっていないけれども、18世紀のはじめ、イギリスにヘンリー・ミルなる人物がいて、かれはきっちりと「印字する人工機械」を発明し、アン女王から特許状をあたえられている。グーテンベルグの活字印刷技術が歴史のうえに登場したのは15世紀なかばのことであるから、それから2世紀半を経て、活字を応用した素朴なタイプライターが出現したのも当然であろう。
 しかし、現代的意味でのタイプライターの発明は、19世紀のはじめになってからのことである。まず1829年、アメリカのA.バートが試作品をつくり、4年後の1833年にはフランスのX.プロジャンが「マシンクリプトグラフィーク」なるものをつくった。この段階で、インク・リボンも発明された。
 とはいうものの、こういう新機械に対する受容はそれほど大きくはなかった。だいいち、19世紀になっても、欧米の文字の読み書き能力は低かった。ましてや、文章を書く人、というのはきわめてすくなかったのである。プロジャンは、たしかに、近代タイプライターの発明者ではあったが、それを商品化するにはいたらなかった。
 商品としてのタイプライター、それの考案は1976年、アメリカのショールズである。このショールズという人は、鉄工所の技術者だったが、書物にページをつける機械(すなわちいわゆるナンバリング・マシン)の開発をすすめているうち、ふつうの文字を機械的に印字することはできないものか、と考え始めた。ショールズは、印刷技師と共同で、木製の試作品をつくってみたところ、なかなかその成果はよろしい。こんにち流にいえば、「ベンチャー・ビジネス」というやつで、これにレミントン銃器会社が目をつけた。レミントンは、もっぱら鉄砲やピストルをつくっていたのだが、南北戦争が終了すると、もはや軍需というものは存在せず、平和産業への転換をちょうど模索中だったのである。鉄砲からタイプライターへ、というのは大転換のようにみえるが、どちらも精密機械であることにかわりはない。レミントンは、これを製品化し、1876年のアメリカ建国百年記念博覧会に出品した。
 レミントンのタイプライターといえば、たいていの人が知っているが、その生い立ちの背景というのはそういうものだったのである。とりわけ、わたしなどの世代の人間にとっては、タイプライターといえば、レミントンかスミス・コロナ、と相場がきまっていた。1950年代の初めに、わたしがハーバード大学の大学院生だったころ使用していたのも、たしかレミントンの中古品であた、と記憶する。
 それが、1960年代になって電動式になった。ストロークの強さも均一化されるようになったし、印字リボンも在来の布製にかわってフィルム・リボンが登場した。印字された文字は、おどろくほど鮮明になったのである。なによりもありがたいことに、訂正用リボンが開発された。それまでは、ミスタイプがあれば消しゴムを使って、さんざん苦労していたのに、訂正リボンを逆もどしすれば、あっという間にミスタイプは処理できる。この種の電動タイプのパイオニアは、わたしの記憶が正しければ、IBMであり、アメリカの大学で初めてこれに対面したときには、大いに感動し、帰国後さっそく1台を発注した。おそらく、日本でIBMの電動タイプを最初に使ったグループのひとりにわたしは入っているはずだし、もう、これで20年ほどこの機械をわたしは使いつづけてきた。いまでも、簡単な手紙などはIBMで打っている。
 しかし、80年代に入って、こんどはワード・プロセッサーという新顔が登場してきた。こちらのほうは、在来の「機械」としてのタイプライターとまったくちがって、すべてはコンピューターのターミナルから入力し、CRTのうえの文書のプログラムを操作する、というやりかただ。中身がどんな仕掛けになっているのかは、さっぱりわたしなどにはわからない。しかし、いくつかのコマンドを使用することで、編集作業もできるし、パラグラフをそっくり移動するという、おどろくべき作業をさえやってくれる。訂正もきわめて簡単。要するにカーソルを移動して、デリート・キーを押せばそれでよろしいのである。20年前にIBMの電動タイプライターに感動したのより、はるかに大きな感動をもって、わたしは、ワード・プロセッサーのとりこになった。
 元来が文科系の人間であるから、わたしはコンピューターで複雑な演算をしたりする必要はないし、だいいち、やれ、といわれたってできるはずはない。だから、わたしのパソコンのフロッピー・ドライブには、ワード・プロセッサーのプログラムが入りっぱなし。必要に応じて、データ・フロッピーをとりかえるだけだ。そんなふうにして、わたしは論文を書いたり、一定のフォーマットを使って定型文を記憶させたりしている。ありがたいことに、このフロッピー・ディスクというやつは、なんでも記憶してくれるから、コピーをとって保存するにはおよばない。何月何日に、どんなメモを書いたか、誰にいつどんな手紙を出したか、まるで魔法のごとくに画面にポンポンとわたしの書いた英文の文章がとび出してくるのである。
 と、ここまではよろしいのだが、タイプライターからワード・プロセッサーにいたるまで、英語には重大な問題がひとつある。それは、シラブルの問題だ。たとえば、ここにapplication という単語がある。これが右のマージンに達してスペースに余裕がないときには、途中で分節をしなければならない。行のおわりでapplica まで打ち、ハイフェンでつないで次の行のはじめに tion を持ってくる。タイプライターのばあいには、マージン・レリースで逃げることができるが、ワード・プロセッサーは融通がきかない。だから、つねにCRTを眺めながら、行のおわりの単語のシラブルをどう処理したらよろしいか、を考えなければならないのだ。マージン・レリースの機能があったとしても、事態はたいしてかわらぬ。
 この点では、日本語はきわめて簡単である。CRTのうえに、文字を打ちつづけてゆけばそれでよろしいのだ。シラブル、という厄介なものがにから、改行について、いちいち気にするにはおよばない。たとえば「シラブル」ということばが、行末でシになろうとシラになろうと、次の行のはじめにラブル、あるいはブル、という文字が入って、いっこうにさしつかえない。ひょっとして、日本の出版のスピードがはやく、英米で本を出すときにやたらに年月がかかる原因のひとつは、シラブル処理によるものではあるまいか、とさえわたしはおもう。
 電子工学の進歩は眼をみはるほど急激であるから、おそらく、遠からぬ将来に、シラブル処理を自動的におこなう辞書機能が開発されて大衆化されることになるだろう、とわたしはひそかに期待しているのだが、さて、数万語の辞書機能ということになると、さぞかしたいへんなことだろう。英語の専門家とコンピューター技術者との協同作業が、これからだいじになってくるのではないか。
 その日まで、わたしは、眼をこらしてCRTを注意深く眺めつづけなければならないようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3104