加藤秀俊 著作データベース

人間の原点からの出発 −あたらしい「教養」を求めて

発行年月: 198403
掲載  : コミュニケーション
発行元 : 国連社


あってもなくてもいいもの
 「教養」ということばの意味するところのものは、すくなからずアイマイである。じっさい「教養とは何か」と問われても、わたしなどは返答に窮してしまうし、また、これを外国語に翻訳せよ、といわれても、翻訳はできそうにもない。しいていえば、ドイツ語の"Bildungs" がこれに相当するかともおもわれるし、日本の近代思想史をくわしくしらべてみると、そもそも、「教養」という日本語はドイツ語からの輸入であったとおもわれるフシもある。しかし "Bildungs"というのは、「自己形成」といったほどのことであって、ふつうにわれわれが語る「教養」ということばの意味とは、ちょっとちがうようだ。しからばいったい「教養」とは何であるのか。
 まず第一に、「教養」というものは「教育」とちがう。「教育」は、おおむね学校という制度に密着したものであり、またその成果は、なんらかのかたちで実用的意味をもつのがふつうである。たとえば、大学で機械工学の「教育」を受ければ、技術者として一流企業に就職し、機会関係の開発や生産にその「教育」成果を発揮することができるだろう。
 それにひきかえ「教養」というのは、制度的なものではない。さらにいうなら、いっさいの実用的な効果をもっていない。「教養」のある人、というのは、通俗的にはたとえばモーツアルトの音楽について造詣が深かったり、浮世絵のことをよく知っていたり、あるいは、ワインの銘柄や年代に関して詳しかったり、という人を意味することが多いが、モーツアルトのシンフォニーの三九番と四〇番を即座に識別できる人間に銀行利子の計算ができるとはかぎらないし、また、ボルドーとボジョレーのワインのちがいを知っている人が自動車の整備能力をもっているともかぎらない。
 要するに、「教養」というものは、あってもなくても、たいしてかわらない、という性質をもっている。別言するならば、教養というものは、人生にとっての不可欠の要素ではないのである。じじつ、まったく「無教養」とひとから思われている人でも、それぞれの職業生活のなかではちゃんと立派にしごとをこなしていることが多い。いや、たとえば商売の世界では、なまじの「教養」がかえって逆作用して、失敗の要素になったりもする。「教養」がなければ、取引にあたって、十円、一円のちがいもこまかく計算して一歩もゆずらない、といったようなことがあるけれども、「教養」のある人は、元来、近世について語ることを下賤のこととかんがえる傾向があるから、十円、いや百円でも、どうでもいい、というふうに判断する。教養が「邪魔」をするゆえんである。
 じっさい、わたしのように文筆をもって生きている人間は、おおむね知識人、文化人、というレッテルを世間さまから貼られており、かつ同時に「教養人」と見なされているようである。したがって、わたしたちの世界では金銭については問題としない、というのがタテマエになっており、原稿料の交渉をしたりするのは、はしたないこと、とされている。だから、こうして原稿用紙を前にしてペンを走らせながらも、いったい、この原稿にたいしていくらの報酬があたえられるのか、さっぱりわからない。ふつうの商取引なら、まず価格が設定され、売り手と買い手の間の合意が形成されてから、ものごとが進行するのだけれども、いかに「売文業」といえども、原稿料というのは交渉の対象になりにくいのである。執筆者も編集者も「教養人」であるがゆえに、こういうふしぎなことになってしまっているのだ。多くの人は「教養」を望ましいものとかんがえているようだが、原稿料問題という、わたしなどにとって切実な問題をかんがえてみると、教養などというものをかなぐり捨てるほうがどれだけサバサバするかわからない、とおもう。
 教養は、さきほど書いたように、あってもなくてもよろしいのだし、以上のように、なまじの教養は実生活上の妨害要素になったりするのだ。そのことは、大学でのさいしょの二年間の「教養課程」なるものを見ただけでもよくわかる。じぶんじしん、大学に籍を置いていて、まことに言いにくいことだが、さまざまな学問領域についての入門的な知識をあたえたり、おなじく、入門的な外国語のコースを強制したり、というのが「教養課程」というものであって、現行の制度的観点からすると、それにはじゅうぶんな意味があるとされているけれども、わたしにいわせれば、この「教養課程」もまた、あってもなくてもいっこうにさしつかえのないようなものなのである。この二年間で学習する外国語で自由に外国の本を読んだり、外国語の会話能力が身についたりするか、といえば答えは絶対的に「ノー」であるし、歴史や哲学の入門指導が役に立つか、といえば、これもまた、まったく役に立たない。毎年、新入学生が五月になると、いわゆる「五月病」にかかり、極端なばあいには自殺者まで出すのは、「教養」なるものへの一種の絶望感の反映ではなかろうか、とさえおもわれてならないのである。
 要するに、「教養」というのは、そんなに大さわぎして追求すべき価値ではなさそうなのだ。すくなくとも、人間、生きてゆくうえで。「教養」は必須の条件ではないのである。「教養」を身につけるのは、けっして悪いことではないが、漫然たる「教養課程」で退屈な思いをするよりは、タイプ学校や自動車学校に通って、実生活に役に立つ知識や技術を習得することのほうが、どれだけマシであるかわからない。いささか極端にきこえるかもしれないが、「教養」ということばを耳にするたびに、わたしはそんなふうにかんがえたくなってしまうのだ。

人生そのものの核心部分
 「教養を求めて」という、本来の趣旨に照らしてまことに不とどきな方向に筆が走ってしまったが、どうかんがえてみても、「教養」は、要・不要の観点から考察するかぎり、かならずしも必要ではないのである。たしかに、無教養な人間は知的な会話の仲間入りをすることはできないし、芸術や文学のあたえてくれるたのしみを知ることもできない。だが、芸術を解しなくても、あるいは気の利いた会話ができなくても、そんなことと関係なしに人生を生きることはできる。どこかそこらの安酒場で飲んだくれて、あとはグーグー眠っていればそれでもよろしかろう。いや、そういう人生もまた、けっして悪くはない。なんべんもくりかえしになって恐縮だが、教養などあってもなくてもよいのである。
 しかし、つらつらおもんみるに、だいたいわれわれをかこんでいる環境は、あってもなくてもいい性質のものによって成り立っているのではないか。たとえば、変な例だが、ネクタイのようなものをとりあげてみよう。わたしは本質的に反ネクタイ主義者であって、できるだけネクタイはしない、という方針のもとに生きているが、それでもネクタイをしないと格好のつかないような場面に何回も顔を出さなければならない。冠婚葬祭はもとよりのこと、もろもろの折目、節目にネクタイを着用するのは世間の作法というものである。そして、そういう経験をするたびに、果たしてネクタイは必要か、と自問自答する。答えは否である。ネクタイには、なんの実用的意味もない。それどころか、きっちりとネクタイをしめると、首のまわりが圧迫されて不愉快になる。
 要・不要の説を採用するかぎり、ネクタイは不要である。あってもなくてもよろしい。、あってもなくてもよろしいが、ネクタイが要求されるばあいもある。世のなかというのはそういうものだ。テレビだってそうではないか。わたしなどの世代は、二〇代の後半まで、テレビなどというものをいっさい知らずに人生を生きてきた。ところが、いまはどこの家庭にもテレビがあり、たとえばプロ野球のシーズン中には、何百万、何千万もの日本人がその前に釘づけになっている。文明の進歩というのはおそろしい。
 しかし、ふたたび、要・不要の観点から検討してみよう。テレビは必要か。ちっとも必要ではない。わたしじしんに関していうなら、ここ四、五年、テレビというものをほとんど見ていない。ときどき、夜のニュースをん見ることはあるし、また、旅先でぽっかり夜の時間が空いてしまったときにはホテルの部屋のテレビのスイッチをいれる。見はじめれば見はじめたで、結構おもしろい。おもしろいけれども、これがわたしの人生にとって必需品だとはおもわない。いや、じつのところ、わたしは、じぶんの勉強のほうがずっとだいじでおもしろいから、テレビというものを時間の浪費機械であると信じている。だから見ない。見なくても不自由はない。そのかわり、テレビのタレントの名前などほとんど知らない。いまの相撲界で、誰が横綱であり、大関であるかも知らない。プロ野球チームの勝敗の順位も知らない。しかしそれでも、ちゃんとこうして、じぶんなりにたのしく生活をしている。わたしにとって、テレビは不要なのである。
 多くの人たちにとっても、事情はおなじはずである。ただ習慣の力によって、大多数の国民はテレビを所有し、ほとんど中毒的とでもいうべき熱心さでテレビに惹きつけられている。本質的には不要であっても、なんとなく擬似的な必要性をあたえられてしまっているのがテレビというものなのだ。こんな例は、ほとんど無限といってよいほどたくさんかぞえ上げることができる。要・不要を基準にするかぎり、現代生活は不要なもので満ちあふれているのだ。そして、そういう事実を念頭に置いてみると、ひょっとして、「教養」もまた、擬似的必要性をあたえられるようになってきているのではないか、という気がしないでもない。さきほど、わたしは、なまじの教養がかえって邪魔になる、という例をあげたが、一般的にいうと、教養というものは、あってもなくてもよろしいが、どちらかといえば、あったほうがよろしいのではなかろうか。
 とりわけ、もしも、「教養」というものがドイツ的意味での「自己形成」とかかわるものであるとするならば、「教養」はネクタイよりもテレビよりも必要性が高い、とわたしはおもう。なぜなら、人間というものはそれぞれ潜在的可能性にみちた動物であり、ありふれた言い方をするなら、磨けば磨くほどにその輝きを増すからである。このごろ心理学者たちが強調する「自己実現」というのもそういうものなのであろう。とにかく、人間として生をうけた以上、じぶんにどれだけのことができるかためしてみよう、というのは当然の欲求であるはずだ。生きる、ということのおもしろさは、おそらく、そういう欲求を開花させるところにあるのではあるまいか、とわたしなどは確信している。そして、もしも、そのような開花の課程で人間がしぜんに身につけるものが「教養」というものであるとするならば、「教養」は不要どころか、人生そのものの核心部分であるのかもしれない。
 こうした文脈のうえで、ふたたび、しからば「教養」とはなんであるか、を問うてみることにしよう。さきほど、わたしは「教養人」の例として、モーツアルトだの浮世絵だのといったキザなものをとりあげた。そして、それはおそらく通俗的意味での「教養」イメージともかさなりあっているはずである。しかし、たぶん、そうしたイメージはまちがいなのだ。われわれは、この「教養」イメージを正さなければならない時にさしかかっている。

大正的「教養」の幻想
 モーツアルトを語り、ルノアールを論じ、あるいはカント、ヘーゲルについてあげつらうことをもって「教養」とするふうが生まれたのは、わたしのみるところでは、いわゆる大正デモクラシーというものであった。それは、いっぽうではよきにつけあしきにつけ河合栄次郎先生を中心とする「教養主義」とつながり、また他方では「白樺派」の運動ともかかわってくる。それは、一首の西欧主義と伝統的な文事墨客趣味との混合であり、帰するところ、古今東西の文化・芸術についての知識をたくわえることをもって「自己形成」をしようという、ある意味での文化運動であり、また道徳運動でもあった。
 この教養主義には、もちろん積極面がすくなからずあった。こんにちのことばでいえば、そこには社会教育ないし生涯教育につらなる哲学があり、学校教育とはなれたところで学習をつづけることのたのしみを用意し、そのことによって国民ぜんたいの文化水準を向上させようとする努力がうかがわれたのである。しかし、その努力は、逆の観点からすると俗物主義(スノビズム)につらなる危険をはらんでいたし、結果的に教養主義はしばしば俗物主義に堕した、とわたしはおもう。
 じっさい、たとえば旧制高校の学生たちは、在学当時には口角泡をとばして空疎な議論をこころみ、美術館に通い、あるいはコンサートに足をはこんだ。それはそれでよろしかった。だが、いったん学校をはなれたとたんに、そうした「教養」への憧憬は突如として消滅してしまう。つまり、教養主義は人生のある時期での一種の「通過儀礼」であることが多かったのである。こんにちも、その痕跡はいたるところでうかがわれる。たとえば、クラシック音楽の演奏会場をのぞいてみよう。客席にいる聴衆の大部分は若い人たちである。かれらは神妙に耳をかたむけている。それは結構なことだ。そんなふうにしてかれらは「文化」と「教養」を身につけるのである。だが、それは長つづきしない。大学を出て会社員になったとたんに、かれらはクラシック音楽など忘れて、カラオケの世界にうつつを抜かすのである。
 こういう、付焼刃の俗物主義的「教養」は、結局のところ、あんまり人生にたいして寄与することがあるまい、とおもう。すくなくとも「自己実現」からほど遠い。つまり、われわれは、古き教養主義から訣別して、あらたな「教養」すなわち、「自己表現」にむかう道を模索しなければならないのである。そのためには、いったいどうしたらよろしいのであろうか。
 さまざまな方法があろうけれども、わtしは、それぞれの個人の職業や趣味の世界をつうじて、人間がその生涯を傾注できるなにものかを追求する、というのが一方法であろうとおもう。わたしは、かつて、ある陶工の話をきいたときの感動を忘れることができない。この陶工は、十代のなかばから、土ひねりをはじめ、ただ陶芸一筋に打ちこんできた。ロクロをまわす毎日がつづいた。いまでもつづいている。しかし、土と火、というふたつのものとつきあいながらかれはだんだんと日本各地はもとよりのこと、世界じゅうの主な陶芸品についての勉強をはじめた。土の微妙なちがいをじぶんの手でたしかめるために旅行もかさねた。本もたくさん読んだ。そうしているうちに、かれの関心は専門の陶芸のみならず、他の美術、芸術の領域にもおよび、絵画から文学までひろがっていった。わたしは、かれと話していて、こういう人こそがほんとうの「教養人」というものなのではあるまいか、とおもったのである。
 じぶんがほんとうに関心をもっていることに打ちこんでゆくと、そこからひとつの確実な世界がひろがってゆく俗物的な、借り物の、そして、おおむねキザな「教養」でなく、ひとりの人間に密着したほんものの「教養」はこんなふうにして形成されてゆくはずなのだ。もしも、コンピュータその他の電子情報機器に関心のある人なら、その関心は数学・物理学はもとよりのこと、天文科学や宇宙論、そしてさらに深い哲学や歴史論、宗教にまでひろがってゆくにちがいない。要するに、それぞれの人間にとっての「原点」がしっかりと確立されているならば、そこを出発点にして、その人にとっての「教養」ができあがってゆくものなのだ。
 だから、だいじなことは、その「原点」になるものがいったい何であるのかをみずからに問うことであろう、とわたしはかんがえる。その「原点」を基礎にしてひろがってゆく知的世界 − その全体像が、われわれにとっての「教養」というものなのではないのか。もちろん、人間の存在様式や関心のありかたがこんにちのように多様化してきた以上、「原点」もさまざまな分散をみせるであろう。しかし、わたしは、しっかりした「原点」をもった人どうしのあいだには、期せずして、関心の交叉する部分が形成されてゆくにちがいない、と確信している。じっさい、さきほど紹介したひとりの陶工は、いろんな分野の人たちとしたしくつきあい、相互にたのしい刺戟を交換しあっているのである。
 つまり、「教養」というものは、ことなった「原点」から出発したもろもろの関心の収斂として形成されてゆく性質のものなのであって、その反対ではない。共通の俗物的知識をわかちあっているかにみえた古典的「教養」は、わたしにいわせれば、ひとつの幻想だったのである。われわれは多様化する社会のなかでの収斂点としてのあらたな「教養」にむかって知的エネルギーを投入し、そのことによって二一世紀の人間のひとつの理想像をつくりあげてゆく時期にさしかかっているようにおもわれる。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3102