加藤秀俊 著作データベース

われわれはなぜ話さないか

発行年月: 19840315
掲載  : コミュニティ
発行元 : (財)地域社会研究所


1 「話さなければわからない」
 アメリカという国は、考えれば考えるほど不思議な国である。とにかく、民族的に、世界中のあらゆる民族が、なんとなくよせあつまってでき上がった国なのだ。本来は、「合州国」であるのを、いつの間にか日本人が「合衆国」というふうに書きかえてしまったのも大いに無理からぬことなのである。
 もちろん、建国以来、すでに二百年の歴史は経過した。だから、それはすでにたんなるよせあつめではなく、いちおうカチンとまとまった「アメリカ文化」、あるいは「アメリカ人」を形成してはいる。だが、人間の雑多さの伝統は、こんにちもなお残っている。いや、その伝統こそがアメリカ文化なるものの本質でさえある。むかしにくらべれば、お話にならないほど少人数に制限されているけれど、アメリカ社会は、毎年、あたらしい移民を迎えいれているし、また、こうした新移民、旧移民とその子孫たちをふくめてのアメリカ人のあいだでは、日本やヨーロッパのような歴史社会にくらべて、地縁、血縁に根ざす村落共同体的な人間のキズナはおそろしく希薄だ。すべての人間は、全くの赤の他人として、まず存在している。
 ウォルフェンシュタインとライツによれば、アメリカ映画では登場する人物たちは、何のキズナももっていない。登場する青年男女は、ひょっこりとどこからかあらわれるのであって、彼らの親や兄弟は滅多に画面に登場しない。いや、彼らに親兄弟があるのかどうかも疑わしいほど彼らは自由にふるまう。フランス映画やイギリス映画では、こうした肉親のキズナが青年たちにつきまとうのだが、アメリカ映画にはさっぱりそれがないのである。ほんとうにひょっこりと、人物たちはバラバラにあらわれ、そのバラバラの人物たちが偶然のチャンスで、− たとえばバスがゆれて、そのはずみで青年が娘を抱くような格好になってしまう − 知りあいになる。アメリカという社会は、いわば、他人どうしの社会なのである。どこの誰ともわからない人間たちにとりかこまれた生活。それがアメリカ生活の基底部分にある。
 アメリカで展開したあたらしい種類の文学、すなわち、ハード・ボイルド派の探偵小説というのはこの意味で象徴的である。イギリス産の、伝統的な、いわゆる「本格派」推理小説では、イングランドの一小地方での殺人が問題となる。そこでは探偵(たとえばエルキュール・ポアロー)が吟味する、事件の関係者たちは、地縁・血縁といったキズナでつながった人物たちだけだ。彼らは、互いに、むかしからの顔ナジミであり、彼らをつなぐ鎖のよじれがとけさえすれば、それで殺人事件は解決したも同然なのである。
 ところがハード・ボイルド派の探偵たちには、こうしたキッチリしたニンゲンカンケイの網の目はあたえられていない。たとえば、チャンドラーえがくところの探偵、フィリップ・マーロウである。マーロウは、暗い裏町で何者とも知れぬ人物に、突然頭をなぐられて失神する。そうかと思うと、彼のところには、住所も名まえも告げぬ依頼人から電話がかかる。何のたれがしという固有名詞はマーロウの手帳にはない。あるのは非情な数字(電話番号)だけである。かれはその電話番号の電話に出る男と話す。しかし、その男の名前をかれは知らないのである。えたいの知れない人間どうしが、ちょうど歌舞伎の「だんまり」のように、手さぐりで行動するのだ。マーロウは、このえたいの知れない人間たちにそなえて、拳銃を枕の下にしのばせて、毎日をすごす。
 こういう社会で生きてゆくために、人間はいったいどのようなことを必要とするか。それは、おそらく、知らない者どうしが、知りあい、わかり合おう、という努力である。アメリカ社会での人間的所与は、バラバラの人間たちである。この人間たちは、何らかの方法で知りあいになり、キズナをつくらなければならない。お互い、とにかく話してみなければわからないのである。バラバラの人間はコミュニケイトし合うことを要求されるのだ。
 このことが、アメリカの人のなかに、ひとつの風習をそだてた。見知らぬ人(stranger)を、できるだけ早く、知りあい(acquaintance)にするという風習がそれである。西部劇では、たとえば荒野のまんなかで出会ったふたりの「見知らぬ人」は、互いに声をかけ、名のり合う。そして、互いに名前をあきらかにし合い、握手することで、彼らはすでに「知りあい」になる。知らない者どうしが、知らないままでいることは、アメリカ人に不安をあたえるのである。
 この風習が制度化されたものとして、われわれはアメリカ社会でのカクテル・パーティというものを考えることができる。パーティの主人は、そこにあつまる人びとをつぎからつぎへと紹介し、ついさっきまで「見知らぬ人」であった人物を「知りあい」にさせることで忙殺される。招待された人間たちは、マーティニのグラスを片手にはじめからおわりまで握手の連続だ。かくして、カクテル・パーティは、バラバラの人間、見知らぬ人間という原料を、握手をつうじて「知りあい」ないし「友人」−アメリカ人は何と気軽に、しばしば友人(friend)ということばを使うことか− という製品につくる大量生産向上という側面をもつのである。
 話さなければわからない、話すことでわかり合える、そして、話すことはいいことだ、こうした一連の哲学は右のようなアメリカの社会文化的条件を背景にして展開した。アメリカ人が −日本の基準に照らして− おそろしく気楽に人とおしゃべりを開始し、大いにズケズケとものを言うのは、おそらくこの点とかかわり合っている。コミュニケイション学がアメリカで発達したのも、わたしの考えでは、たぶんに、アメリカの社会的現実がコミュニケイションを要求していたからなのである。歴史的・人間的所与が、バラバラの他人なのだから、コミュニケイションは、生きてゆくためのもっとも重要な技術なのだ。

2「話さないでもわかる」
 ところで、こうしたアメリカ社会でのコミュニケイションと対照してみるとき、日本の文化的事情はかなりことなった所与を背景においている。ひとことでいえば、アメリカの「話さなければわからない」という思想に対して、日本は「話さなくてもわかる」という原則から、コミュニケイションは展開した。
 この点については、すでに、柳田国男がおどろくほど示唆にとむ見解をのこしている。日本という国は、そもそも、小さな村落共同体をスタートにしてでき上がった。山が多く、川が入りくんでいるから、村落は、あまり大きなものにならなかったし、また大きくなる必要もなかった。せいぜい五十戸か百戸の小さなあつまり、そこで、人間は生まれ、死んでいったのである。こんな小社会では、人間どうしは、いちいち、あれをこうして下さい、これをああして下さい、などと文法規則にのっとったコミュニケイションを必要とはしない。なにしろ、生まれたときから毎日顔をあわせている人間どうしなのである。フッと相手の顔つきを見ただけで、見知りごしの人間どうしはわかり合ってしまえるのだ。言わないでもわかることを、わざわざ言うのはムダなことだ。ムダなことはやめたほうがよろしい。言わないですむことは言うに及ばないのである。
 はなさいでもわかるという村落共同体所与は、逆にいえば言語生活というものをあまり発達させなかったのかもしれぬ。おなじく柳田国男の「涕泣史談」によれば、つい数十年のむかしまで、村の生活者は、よく泣いた。大の男が手放しで泣いた。じぶんのうれしさ、悲しさを表現する方法としてのコトバをあまり知らなかったからである。村の生活では、コトバはあまり必要でなかった。必要でなかったから、アメリカ流のコミュニケイションとは全く無縁に、ほとんどまとまったセンテンスをも語ることなく、静かに一生をおえる人がむしろ大多数なのであった。無口なのは、口をきく必要がなかったからであって、日本人がわかり合うことをおろそかにしていたからではない。赤の他人どうしなら、ことこまかにイロハからはじめて大いにおしゃべりをしなければならないだろうが、生まれながらの知りあいには、おしゃべりは必要ではない。必要でないことをしゃべるのは、アホウでさえあるのだ。
 こうした事情から、日本のコミュニケイションは、アメリカ的コミュニケイションとかなりちがった進化をたどることになる。第一にあげるべきは、。コミュニケイションの実用ばなれ、とでも呼ぶべき傾向だ。日常の、実用的コミュニケイションは、すでに書いたように、いちいちコトバを使うには及ばない。そこで、シンボリズムは、情報的というよりも、むしろ美的な展開をみせる。すくなくとも、美学からはなれた純粋の実用コミュニケイションは、こんにちのわれわれにとっても大へんむつかしい。
 たとえば、徹頭徹尾事務的な商業文をわれわれは書くことができない。「時下ご清祥の段」とか「向寒のミギリ」とか、美的なまえ書きのあと、「さて」とおもむろに用件にはいらないことには格好がつかないのである。用件そのものズバリで書き出すことは、われわれにとって大きな抵抗を感じさせるのだ。
 たんに実用ばなれ、というだけではない。そもそもまえにのべたような事情から、コトバを使うことじしんを拒否した沈黙の美学も日本では成立した。言わず語らずの世界に意味をあたえ、またそこから意味を吸収する方法。コトバを媒介にしない、直感的な認識力。それをわれわれはそだててきたのである。アメリカのカクテル・パーティと対照的に、たとえば日本の茶の湯は、コトバを使わずに人間を接近させる。茶室にしずかにきこえる釜の湯の音は、ほとんど無言でまわされる茶わん。おなし茶わんの、おなし感触が客たちの共有物となることで、日本の社交は成立する。。カクテル・パーティはコトバによる最大限のコミュニケイションをこころみ、お茶はコトバによらない最大限のコミュニケイションをこころみる。話さなければわからないという信念と、話さないでもわかるという信念のはっきりした対照をわれわれはそこにみないわけにはゆかないのだ。
 日本のコミュニケイション的伝統というのは、まさにこうしたものなのである。論理学と文法規則を土台にした「AはBである」式の明せきなコトバによるコミュニケイションよりも、むしろ、直感と、美的認識を土台においた感性のコミュニケイションが、われわれの文化では基調になっているのである。河原で拾った石、枝をたわめた松の木、中空にかかる月、こうした自然の素材をシンボル化することにおいて日本人はまれな才能をもつ。そのシンボリズムは、西洋のロゴス思想の枠をはみ出すことおびただしいのだ。

3「話してもわからない」
 ところで、日本におけるコミュニケイションは、まさしく右のような文化的条件をそなえているのだが、いうまでもなく、こんにちの日本はすでに村落共同体的な日本ではない。おどろくべきスピードで進行してきた都市化、人口の移動。もはや、話さないでもわかるなどとのんきなことは言っていられなくなった。生まれながらの顔見知りのつき合い、それは、都会生活のなかでは消滅した。まさに「秋深し、トナリは何をする人ぞ」なのであって、たとえば電車でとなり合った人、街頭ですれちがった人、は全くの他人なのである。いいかえれば、たぶんに、第一節にのべたようなアメリカ的状況がいまわれわれのあいだに出現しつつあるのだ。「話さなければわからない」状況になりつつあるのだ。
 だが、はたして、「話さなければわからない」哲学にわれわれがスイッチを切りかえているか、といえばけっしてそうではない。依然として、現象的には、われわれはおおむね無口である。満員電車で足をふまれても、だまっている。食堂でウェイトレスが料理をはこんできても、ありがとうともいわず、だまっている。たいていのばあいわれわれは口をひらかないのだ。
 あるいは、日本におけるもろもろの「会議」を思い出してもいい。会議の座長や進行係は、その役割上、開会を宣し、議題を報告し、趣旨を説明する。しかし、その報告がおわって、「ご質問は」ということになると、誰も何もいわない。石のように押しだまっているのである。やむをえず、司会者が指名して「ご意見を」というと、こちらもやむをえず立ち上がって、「結構でございます」などという。何が結構なのか、わかりはしない。
 いったいこれはどうしたことか。「話さないでもわかる」という伝統がすでに道徳と化して、話すことははしたないことだ、という考えが深くしみついているからだろうか。あるいは「話さないでもわかる」から「話さなければわからない」への移行がギクシャクとして、おもはゆいからなのだろうか。そのいずれも、こんにちのわれわれの沈黙の原因ではあろう。しかし、それよりもさらに強く、もうひとつべつな原理がわれわれの沈黙を支配しているようにわたしは思う。
 それは、「話してもわからない」という考えだ。話してわかるなら、努力して話しもしよう、しかし、どうせわからないことを話したってムダじゃないか、そういう考えがわれわれのあいだに存在しているのである。ムダなだけならまだいい。多くのばあいは、それはムダなだけではなく、ソンなことにもなりかねない。たとえば、前記の会議であるが、指名されて「結構でございます」というかわりに、淡々とじぶんの所感などのべたら、あとでどんなことになるかわからない。賛成にしろ、反対にしろ、じぶんの立場がはっきりしてしまう。はっきりしたら、そのとたんに反対はから、攻撃目標としてマークされてしまうではないか。だから、堅実なる出世と保身をはかるホワイト・カラーは、「結構でございます」というアイマイなコトバ意外は口にすべきでないのだ。
 さて「話してもわからない」という哲学は、「話せばわかる」というコミュニケイションの哲学である。いったい、どこからこんな考えがうまれてきたのか。わたしは、まえに「話さなければわからない」アメリカ哲学と、「話さないでもわかる」日本哲学の対照を論じてきた。しかし、その際「わかる」ということの意味を、ややルーズにとり扱ってきたように思う。「話してもわからない」という考えの根源は、おそらくこの「わかる」ということの意味を吟味することからあきらかになる。
 われわれが、話してもわからない、ムダだ、というとき、われわれの念頭にあるのは、完全な、全人格的理解ということなのではあるまいか。「話さないでもわかる」ときのわかり方は、まさにそのようなものであった。相手の考えだけでなく、相手の態度、感じ方それらすべてについて −つまり、相手の全人格について− 完全に同一化できるような状態、これが日本における「わかる」ということの意味なのである。完全に相手と」密着しない部分的理解、それは、われわれの「わかる」という概念を満足させるものではない。ひとことでいえば、「わかる」ことについて、われわれは完全主義者でありすぎるのだ。全人格的理解以外の部分的理解は、「わからない」の部類にぞくするのである。
 アメリカ流の「話さなければわからない」のばあい、「わかる」というのは、つねに部分的理解を意味している。相手方はコミュニケイションによって、つねにその一部分だけをあきらかにするので、全人格的理解など思いもよらぬ。だが、ほんの少しでもわかれば、ぜんぜんわからないよりいいではないか、と、アメリカ哲学は考える。「わかる」ということについて、アメリカ哲学は大いに点が甘いのだ。
 わかり方が完全でないからら、われわれは話してもムダだ、という。つまり、われわれのあいだには、言わず語らずのうちにツーカーとつうじる完全コミュニケイションか、しからずんば、話したってムダだ、という完全ディスコミュニケイションか、という二分法が成立しているのだ。わからない部分をのこしながらも、少しずつわかる、という、コミュニケイション、ディスコミュニケイションの共存を前提としたアメリカ流のコミュニケイション観はそこでは中途半端な、ムダなものとしてしか取り扱われない。中途半端なわかり方をするくらいなら(あるいはされるくらいなら)だまっていたほうがいい、われわれはそう考えるのである。

4.話のはけ口
 そんなわけで、われわれはあまり話をしない。よほどのことがないかぎり口をひらかない。なまじ仕立てに口をひらいたって、結果はムダでソンなのである。無口にかまえるにこしたことはない。
 しかし、兼好法師ではないが、ものを言わないでいるのは「腹ふくるるわざ」である。言いたいことがいっぱいあるのに、言わないでいると、少なからずイライラしてくるものなのだ。こうしたコミュニケイションの欲求不満をわれわれはどう処理しているのか。
 第一に、もっともよく使われるのはセルフ・コミュニケイション、つまり自分自身との対話である。たとえば「日記」という方法。わたしの知るかぎり、日本人は、たいへんな日記民族だ。正月三日間つけて、あとはブランクという、飽きっぽい人口もないではないが、これだけたくさんの人が日記をつけている国は世界じゅう他に例をみないのではない。ひとに話す機会を失った心は、日記のうえの文学というかたちで投影される。ああもいいたい、こうもいいたい、いろんないいたいことだの、弁解だのをわれわれは日記に書きのこす。そして書くことで、いつしかコミュニケイションの欲求不満を解消しているのである。
 さいきんでこそ、学校や企業のカウンセラー・システムは利用者がふえたけれども、発足当時は、助言や相談をもちこむ人は少なかった。助言をもとめたって、全人格的に理解してもらうことはできない。それならむしろ、ひとりで日記をつけたほうがいい、そんなふうにわれわれは考え、行動してしまうのだ。
 第二に、本来話さないでもわかり会える仲間とのムダ話。まえにわたしは村落共同体のなかでは、話さないでもピタリとコミュニケイションができ上がった、と書いたが、このコミュニケイション・システムは、われわれ日本人のコミュニケイション習慣のふるさとである。われわれは、そのふるさとのシステムをいつも作ろうとこころみる。つまり、話さないでもわかり合えるような、せまくて深いつき合いの仲間をつくる。職場で、地域社会で、われわれはたいていこういう仲間と村落をつくっているのだ。こういう仲間とは、自明の理由から、ほとんど口を利かなくてもコミュニケイションは成立している。相手が何を考えているかおよそ察しがつく。しかし、こういう本来、コミュニケイションを必要としない相手とは、お互いにたいへんなおしゃべりになる。誘い合い、求め合って、酒をのみ、言わなくてもわかっていることをくどくどとくりかえす。まさにそれは、不要の、ムダ話だ。だが、日記とおなじく、このムダ話も、欲求不満の処理ルートである。「まあきいてくれ」、「わかったわかった」と方をたたきあい、背広を着た都会の村人たちは腹にたまった、いいたいことを発散させるのである。
 第三は、ケンカ。電車のなかや、劇場で、われわれはしばしば足をふんだとか、押したとかいうのでケンカをはじめる。しかし、このケンカが突如として発生するのがおもしろい。足をふんだ当人が、ひとこと「ごめんなさい」といえばべつに問題にならないのだが、ふんだほうもふまれたほうも、無愛想にだまっている。だまっていて、もういちどふまれると、こんどは直接の物理行動だ。ものも言わず、いきなりポカリとなぐるのである。何かの本でよんだおぼえがあるが、ケンカというのは、シンボリックな段階から物理的段階にいたる、二、三の段階をふくむのが正常なのだそうだ。まず、コトバによって議論する。それがつぎには口ゲンカになる −コトバによるののしり合う−。それから、威嚇の姿勢、そして、さいごに、なぐり合い。
 ところが、わたしの知るかぎり、この段階をふまずに、いきなりなぐり合いになるケンカが日本にはかなり多い。つまり、シンボリックなエネルギー −言いたい、話したい、という蓄積エネルギー− は、しばしば物理的エネルギーに転化してしまうのである。これもまた、「話」の欲求不満を処理するルートのひとつなのだ。
 以上を要約すれば、われわれは、コミュニケイションについて完全主義者であるがゆえに、話さない。そして、その話さない事 −沈黙− をどうにか処理するために、すくなからず自慰的な処理場をくふうしている。童話の「王様の耳はロバの耳」のように、あまり効率のよくないところに「話し」を廃棄しているのである。どうしたら、この沈黙が破れるか。われわれはそれをこれから考えなければならない。だが、その際にひとつ注意しておくべきことは、アメリカ流のコミュニケイション哲学がそのままスッポリと日本の文化的土壌にはまりこむことはむつかしい、ということである。コミュニケイションの存在のしかた、コミュニケイション観というのはかならずしも普遍的な妥当性をもつものではない。わたしは、大ざっぱなやり方ではあったが、比較コミュニケイションという視点から、われわれが日本のコミュニケイションについて考えるばあいのスタート・ラインを、もういちど引きなおしてみたかったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3100