加藤秀俊 著作データベース

大衆文化の形成

発行年月: 19670820
掲載  : 『(日本歴史シリーズ19)日清日露戦争』
発行元 : 世界文化社


通信革命
 日本の近代郵便制度は前島密(まえじまひそか)によってはじめられた。すなわち、明治三年、駅逓権正に任命された前島は、日本全国にわたる「信書往来ノ道」を「自由簡便」にすることを急務と考え、さしあたり東京・京都・大阪の三大都市に郵便所を開設することを提案したのであった。そして翌明治四年には、みずから郵便事業視察のため欧米におもむき、その実務知識を日本に持ちかえった。日本の郵便は、その時からはじまる。
 しかし、明治初期についてみると、郵便事業についての一般の理解はきわめて浅いものであった。明治五年の新聞記事によると、街頭の郵便箱を小便箱とまちがえた人が何人かあったという。郵便の「便」という字をみとめ、その上、「差出口」とあるので、当時新設されつつあった公衆便所とまちがえたのである。
 利用者のがわに、このような珍談があったのと同時に、郵便事業の実施にも、いくつかの問題があった。明治七年の記録によると、郵便配達夫が、配達の途中で強盗に襲われるという事件が相次いで発生した。そのため全国の郵便配達夫に六連発銃を持たせようという案が真剣にとりあげられたりもしている。
 曲りなりにも、郵便制度が実質的に機能しはじめたのは、明治十五年に郵便条例がつくられてからのことである。郵便料金の全国均一主義が採用され、さらに為替や郵便貯金の規定などもつくられた。その時から日本の郵便時代がはじまる。明治二十五年には小包郵便法ができた。最初の年に扱った小包の数はわずか四万個にすぎなかったが、これで手紙もまた小包も全国のたいていのところから相互に送ることができるようになった。
 しかし、郵便というものが、本当に日本の庶民の生活に密着しはじめたのは、たぶん、日清戦争によってであろう。日清戦争で大陸に動員された兵士たちが、郷里にあてて手紙を書く。その手紙を特別の「軍事郵便」として取り扱ったところから、すべての日本人が郵便というものを身近に感じるようになったのだ。実際、統計をみると、日清戦争を境目にして、日本の郵便事業がいちじるしく発達したことがわかる。すなわち、明治二十年には、年間の郵便の取扱い量が合計一億三千万通ほどであったのに、明治二十五年には二億八千万通、そして二十八年には四億四千万通という飛躍的な増加をみせている。そして明治二十六年から二十七年までの一年間で、郵便取扱い量は一億通も増えた。
 郵便局の数もそれに並行して増加の一途をたどった。明治二十五年には、郵便局の数は全国で四千局にふえていたが、明治三十六年にはそれが六千局にふえている。人びとは、手軽に遠くにいる親戚や友人に手紙を書き、日本という国の中でのコミュニケイションを日常のものとすることができるようになったのだ。
 日清戦争を契機にして、このように本格化した郵便を考えるとき、重要なもののひとつがはがきである。郵便はがきは、すでに前島密の時代からあった。西洋で使われているはがきをみてそれを日本に持ち帰ったのである。しかし、明治十六年から、法律の上でもはっきりと「郵便葉書」が制度化され、それが庶民の通信のいちばん重要な道具となった。一般の封書より葉書の方がはるかに安い。その上、はがきは「端書」という書き方からもわかるように、ほんのひと筆の走り書きで消息を伝えることのできる簡便な方法である。長い文章を書くことになれていなかった日本の庶民も、「端書」は自由に使うことができた。日清戦争中の軍事郵便の多くも葉書がその大部分を占めていたのである。
 日本の郵便の歴史の中で、葉書のもつ意味はきわめておもしろい。何故なら、それはその最終的な形態において、差出人がほとんど文字を書かなくてもすむようなものに変化していったからである。すなわち、絵葉書という工夫がそれである。絵葉書は、日清戦争が終わったころからさかんになりはじめ、とりわけ明治三十三年から、私製絵葉書の発行が許可されたために広く使われるようになった。私製絵葉書の第一号は、明治三十三年十月五日に発行された『今世少年』付録としてつけられた石版刷りの絵葉書である。。絵葉書はそのおもてに印刷してある絵によって、差出人のおかれている状況だの気持だのをあらわす。裏にはあて名を書き、下半分にほんの一、二行の走り書きをすれば、それで十分ことがたりる。あまり文字を使わないで、お互いにその健在を確かめあう方法として、絵葉書というのはみごとな工夫なのであった。
 とりわけ、戦地の兵士たちにとっては、絵葉書な微妙な意味を持っていた。軍隊の所在だの移動だのは、しばしば軍にとっての秘密である。したがって自分自身の動静を文章にして書くことは許されない。そんなとき、兵士たちは手近にある絵葉書を郷里に送ることによって、どこでどのようにしているかを間接的に知らせることも可能なのであった。
 実際、絵葉書が熱狂的ブームになったのは、日露戦争の間である。日本から戦地に送られる郵便物の大部分は絵葉書であり、その絵葉書は戦地にある兵士たちに故郷をしのばせるあたたかいコミュニケイションであり得たし、また前に述べたように、戦地から故国に送られる絵葉書は、肉親の安全を確かめる媒体であった。日本の絵葉書文化は、日露戦争によって定着したといってよいであろう。絵葉書のコレクションがはじまったのも、だいたい日露戦争以降のことである。
 日本の郵便は、日清・日露の両戦役の間で完成し、そしてそれに対する信頼度はほとんど完全に近づいたが、郵便は緊急のコミュニケイション方法としては決して十分なものではなかった。日本の鉄道や船舶は、郵便物をできるだけ早く運ぶ手段としてフルに利用されたが、それでも、たとえば北海道から鹿児島までの郵便物のばあいには、一週間とかばあいによっては二週間という時間がかかった。郵便よりも早い通信方法がどうしても必要になってきたのである。
 郵便よりも早い通信手段とは何か。それは電信電話である。そして電信電話事業も、明治二十年以降にめざましい躍進を遂げた。
 日本における電信のはじまりはきわめて古い。よく知られているように、安政元年、ペリー提督が日本に来た時、すでに電信機は日本に輸入されている。ペリーは、わざわざ電信技師を日本に上陸させて、電気通信の実演を幕府の役人たちにみせ、それを寄贈している。その刺激を受けて、幕府はすぐに電信機を一台べつにフランスから取り寄せたりもした。そのような背景があったから、明治三年には、大阪、神戸間の電気通信が開通し、また明治七年から九年までの間に、九州・四国も電信によってつながることができるようになった。明治十一年、東京に設立された電信中央局は、日本の主要都市を電信によって結ぶ事業がほぼ完成したことの象徴なのであった。
 電話の日本への輸入は明治十年である。それは、グラハム・ベルによる電話の発明の翌年であるから、輸入はきわめて早かったといわなければならない。まず東京・横浜間で電話が開通し、実験がくりかえされていた。
 しかし、電信電話はともに決して大衆的なものとはいえなかった。それは、第一に政府の通信、そして第二に大きな企業の独占的な通信網として使われていたのである。実際のところ、大阪の『朝日』、『毎日』両新聞が、憲法発布のときに、東京から電報で記事をとるために巨額の費用が必要となり、そこから逆に、大衆的新聞をつくらなければならないところに追い込まれたというようなエピソードものこっている。
 しかし明治二十五年になると、電信事業はかなり大きな飛躍をみせはじめた。すなわち、明治二十年には、年間の電報取扱い数が二百六十万通であったのに対し、二十五年には、それが五百四十万通、さらに三十年には、千四百万通という飛躍的増加をみせているのである。明治三十三年には、電報法が制定され、そのころから一般市民も緊急のコミュニケイションには電報を使うという習慣がつきはじめた。
 電信の発達も戦争と深くかかわりあっている。とりわけ日露戦争では、大陸に派遣された陸軍が広い範囲にわたる有線の電信網をはりめぐらして、作戦の連絡におどろくべき効果をあげたし、また海軍でも、無線通信が本格化した。有線電信の総延長からみても、明治二十年にはおよそ八千キロであったのが、明治四十年には三万六千キロまで増えている。
 電話が明治二十三年に、東京・横浜で官営事業として出発したときには、加入者数はわずか三百にしかすぎなかったが、それから三年後には、加入者数二千六百にまで増加した。だが日本の電話事業にとって大きな飛躍台は明治三十年代である。明治二十九年から、電話ははじめて公債発行による官営事業となり、京都・名古屋・東京などの主要都市相互間の通話も可能になった。明治三十六年には、加入者数はすでに三万五千人になっている。日露戦争後の好況は、電話の需要を刺激し、三十九年には四万三千、四十三年には十三万という統計がのこっている。そして、明治四十三年には、申込み受付のものがなお六万六千ものこっていた。
 日清・日露の両戦役は、日本の通信革命の時代である。明治初年からはじまっていた日本全土を結ぶコミュニケイションへの動きが、はげしくこの時期に現実化したのであった。日本人はいまやどこに住んでいても、日本の各地とすぐに連絡のできる体制にはいったのである。

交通革命
 通信革命とならんでもうひとつ重要な変化が、日清・日露両戦役の間に進行していた。それは交通革命である。たんに葉書がとどいたり電話がかけられたりするだけでなく、日本の国の中を日本人が自由に動きまわることのできるような施設がつくられはじめていたのだ。
 日本の鉄道の歴史もまた古い。蒸気機関車の模型は嘉永六年に日本でつくられている。地方分権的な封建国家から中央集権的なあらたな明治政府への移行にとって、鉄道は緊急に必要な国家の施設であった。イギリス人のブラントンが、明治政府に対して鉄道は国営であるべきだと進言したり、またイギリス東洋銀行を通じての資金の調達も行われ、明治三年に、東京・横浜間の鉄道工事が開始された。それが開通したのは明治五年、そして明治七年には、神戸・大阪間にも鉄道がはしるようになった。
 何よりも、東京と京阪神を結ぶことが急務であった。明治十五年には、中部山岳地帯を縦貫する中山道鉄道が計画されたが、技術的困難がつぎつぎにあらわれたので、その計画は断念し、かわりに、明治十七年から東海道線に計画が変更され、建設が進んだ。東京・神戸を結ぶ東海道線が完全に開通したのは明治二十二年のことである。
 だが鉄道開設という大きな建設工事は、政府資金だけでまかないきれるものではなかった。いくつもの民間企業が鉄道建設に食指を動かした。日本の各地方の物産と人間が自由に動きまわる時代が、やがてやってくることを多くの人が見通していたのである。だから鉄道建設のための私企業の投資は、きわめて熱心であった。明治十四年、資本金二千万円の日本鉄道会社が設立された。この会社は東京・青森間の鉄道建設に着手した。そのような民間企業に対して、政府はさまざまな特典と援助を与えた。たとえば、その買収した土地に対する国の税金を免除したり、利子補給金を出したりもした。その結果、東京・青森間が明治二十四年に開通している。今日の東北本線の原型は、このようにしてできあがったのであった。
 明治二十年前後までの日本の鉄道は、どちらかといえばこのような私鉄が中心であったようにも思える。明治二十四年の数字によると、国営鉄道の総延長は約八百キロにも及んでいた。
 だが国営私営をとわず、鉄道の延長キロ数は、めざましい発展をみせた。明治二十五年には、将来の鉄道計画をもりこんだ「鉄道敷設法」がつくられ、このころから国営鉄道の計画路線がつぎつぎと積極的に開拓されはじめる。北陸線・奥羽線・信越・中央などの線がつぎつぎに建設され、明治三十七年には、国営鉄道の総延長は二千四百キロを越えた。もちろんこれに並行して私鉄鉄道ものびる一方であった。明治三十八年の鉄道の総延長は四千八百キロにまでのびている。
 国有鉄道と私有鉄道の併存は、必ずしも望ましいものとはいえなかった。とりわけ日清・日露のふたつの戦争は、危機に際して鉄道交通網が一元化されていることの必要性を教えた。日露戦争終了の翌年すなわち明治三十九年に、「鉄道国有法案」が議会に提出され、それまでに建設されていた施設鉄道のすくなからぬ部分が、国によって買収されるようになったのである。その鉄道国有化は、その後も継続され、主要幹線に関するかぎり、鉄道はほとんど国営になった。
 鉄道の開通はそれ自身きわめて大きな意味を持った。何よりも日本各地の物産がおびただしい数量で交流しあうことが可能になった。また鉄道の輸送スピードがさまざまな物資の運送を可能にした。ひとつの例をあげよう。スイカという果物は福島以北のの日本人にとって、かつては珍しい食物であった。だが東北線の開通と同時に、スイカは東北地方に容易に輸送され、いわばスイカの分布が突然北方に向けて開かれたのである。おなじようなことは、たとえば瀬戸内海の鮮魚の市場の広がりについてもいえるし、また北関東の農作物の販路の拡大についてもいえる。全国各地の農林水産物はもちろんのこと、工業製品も大量に自由な移動を開始したのであった。
 さらに鉄道は、今日の都市文明の原型をも容易にする。明治中期の東京や横浜はすでに大都市にふくれあがった。そしてそこでは、すでに通勤生活をおくる人びとも発生していた。明治二十年ごろから、横浜・東京間の汽車を毎日通勤に利用する人びとは、毎日列車内で顔をあわせる人びとの集まりとして「汽車会」というクラブ組織をつくり、毎月談話会を開いていたという記録ものこっている。もちろん日本の多くの地方にとって、鉄道というのはまだあたらしい文明開化のひびきを持っていたが、大都市周辺の人びとにとっては、毎日の生活に組み込まれるリズムをすでに形成していたのである。
 都市の中では、さらにあらたな交通手段が発達した。いうまでもなく電車である。日本ではじめて電車が動いたのは、明治二十三年、東京、上野公園での第三回勧業博覧会においてであった。そして実際に市街地の中をはしるようになったのは、明治二十八年、第四回の博覧会が京都で開かれたときである。同年四月四日の新聞記事は、その模様を次のように伝えた。

「博覧会のため、七条停車場より木屋町をへて同会場前に敷設せし京都電気鉄道は、本日より開業せしが、非常の乗客にて速力は同線路間の下り二十五分、上り二十八分を要せしが、珍しきこととて線路には数万の老幼男女群集して見物するもの山のごとく、同鉄道の運転成績は上首尾なり」

 京都市街を走った当時の市電は、定員十六人、二十五馬力という性能で、時速は八キロ前後であった。
 これからかなり遅れて、東京での市街電車がはじまった。明治三十六年、品川・新橋間で試運転が行われ、同年八月から営業が開始されている。続いて数寄屋橋・神田橋間の運転がはじまり、また三十七年十二月には、土橋・お茶の水・市ヶ谷線ができた。
 東京のばあい、この三つの路線はそれぞれ別会社の経営であったが、のち路線が接続するにしたがって統合への道をあゆんだ。
 当時の電車の運転台は、風防ガラスがなくむきだしであったため、寒いときには運転手は真綿の腹巻きをし、手袋を首から吊るして運転したが、それでも一往復して車庫に戻ってくると、手も足も無感覚となったという。
 しかし、電車の発明は日本の近代都市生活にとって画期的なことであった。もちろんそれまでも、乗合馬車や馬車鉄道などが都市間交通および都市内交通の手段として使われてきたという事実はあった。だが電車は、その初期の営業規模がきわめて小さなものであったとはいえ、人びとを都市内で気軽に移動させることのできるまったくあたらしい乗物であったのだ。そしてさらに、都市の中を迅速に動きまわる時代がすでにやってきていた。市電の開通によって都市は活気を帯びはじめたのである。
 個別的な都市内交通の方法としては、人力車だの自転車だのがあった。人力車は、明治三年、和泉要助という人物によって発明考案されたものだが、都市内を自由に動きまわる個人的運送手段として電車が発明されるまで、その利用率はきわめて高かった。統計によると、明治八年ごろの日本の人力車はおよそ十万台、それが明治三十三年には二十一万台にまで増加している。だがやがて市街電車の発展に伴い、その数は減少の一途をたどった。
 自転車がめざましい発展を示すようになったのは、明治二十年代の後半からである。もちろんその輸入は明治初年にさかのぼることができるが、明治三十年ごろ、空気入りゴムタイヤがつくられて、はじめて快適な個人的交通手段となった。統計によると、明治三十年の日本に自転車はわずか二万台であったのが、三十九年には十二万台、四十四年には三十万台と加速度的にその数が上昇している。
 自転車はあたらしい乗物としてとりわけ若い人びとの関心をひいた。明治二十六年には、慶応義塾大学学生森村開作が、東京から大阪まで自転車で旅行をしたし、また自転車愛好家たちは各地で自転車のクラブをつくりはじめた。明治三十一年九月には、神戸の自転車クラブの会員五名が東海道を自転車で走った。一行は、同月二日午後六時に神戸を出発し、大阪・京都・名古屋をへて、六日の午後三時に東京に着いたという。
 もっとも、当時の自転車は実用品というよりはむしろレジャー用品の一種であった。明治二十九年に、東京でもっとも交通量の多い日本橋での交通量調査によれば、午前九時から十時までに通行した車は、人力車が二百二十三台、鉄道馬車二十九台、荷車二十九台などであって、そこには自転車の数が一台も記録されていない。自転車が実用品として大量生産され、また使用されはじめるのは、日露戦争後の自転車製造工業の発達以降のことである。
 明治四十二年になると、さらに画期的な交通手段すなわち自動車が日本に輸入された。アメリカに在留する日本人が、日本の皇太子殿下のために最新発明の自動車を献納したのである。この自動車を日本で試運転したとき、多くの人びとは呆気にとられた。実際、試運転のときに、ひとりの老婆がそれをみて「馬のない馬車が来た」とぼうぜんとみつめ、動こうともしなかったので、運転手はその老婆を避けようとしてハンドルを切りそこね、土手にのりあげてしまったという。明治は自動車時代とはまだほど遠かったのだ。

和洋せっちゅう
 明治の歴史はある意味で日本の西洋化の歴史であった。維新以来、さまざまな西洋の文物が日本に流れこみ、それはある時には「文明開化」時代を生み、また極端な形では「鹿鳴館時代」を生んだ。日本は西洋に追いつくことをその目標とし、それはしばしば日本が西洋のようになることを要求したのである。
 風俗の上でも、たとえば洋服が大衆の間で使われはじめた。住居についても、上層中産階級の家庭では椅子式の生活がとり入れられたりもした。日本人は「西洋」を貪欲に吸収し、それを生活の中に溶け込ませようとひたむきの努力をかたむけたのである。
 ところが、日清・日露のふたつの戦争は、日本人と「西洋」との関係をかなり変化させた。わずか二十年ほどの時間で外国と戦争をし、そしてそれに勝つことができるだけの実力をたくわえた国としての日本、そういう一種のナショナリズムが、それまで継続してきた西洋化への傾斜とからまりあう。またさらに二十年という年月は、いったんとりいれられたものをある程度までそしゃく消化するのに十分な時間でもあった。明治中期から後期にかけての日本は、その意味ではまったくあたらしい時代であったといえる。すなわちそこでは、素朴な「西洋」の輸入ではなく、むしろ日本文化に土着的なものと「西洋」とを結びつけようという徴候があちこちでみられはじめたのである。
 和洋せっちゅうはさまざまな形態をとった。いくつかの例を考えてみよう。まず演歌である。演歌はいうまでもなく、明治初年の書生節の延長として考えることができる。自由民権運動の宣伝啓蒙の方法として、壮士たちが大声をはりあげて、ほとんど人を叱りつけるような口調で、街頭で歌ったのがその原型だ。その書生節は、たとえば添田唖蝉坊によっていわゆる「演歌」として定着するのだが、そこには非常にこまやかな仕方での和洋せっちゅうの原理がはたらいていた。すなわち唖蝉坊時代の演歌は、メロディの基調を西洋音楽の音階に求め、しかもそれを日本独特の音階に変形するという作業が無意識的におこなわれていたのだ。唖蝉坊自信は、一生バイオリンを手にしなかったが、明治三十年以降の演歌師の多くは、バイオリンをその伴奏楽器として使った。バイオリンという西洋の楽器からきわめて日本的な哀調を帯びたメロディを導きだす工夫、それが「演歌」の音楽史的意味だったのである。
 「演歌」によって書生節にあった種類のがさつな音楽は、あたらしい大衆音楽としての転生の機会を与えられた。その伝統は、大正から昭和にかけての流行歌のメロディの原型をも用意する。西洋音楽と日本音楽との結合が、そこでは進行していたのであった。
 まったくべつな例を、たとえば「あんパン」に求めることもできる。あんパンをはじめてつくったのは、木村屋の初代、木村安兵衛で、その製造は明治九年にはじまるといわれる。だがこのあんパンというのは、日本の食生活における和洋せっちゅうのみごとな産物のひとつであった。パンという食品は、いうまでもなく西洋からきたものである。しかしそれと同時に、日本には饅頭の伝統があった。その伝統とあたらしい食品としてのパンとを結合させたとき、そこにあんパンができあがる。日本人は、いわゆるパンをなかなか受けいれなかった。食パンというのは、主として病人の食事であって、健康人のものではなかった。だがあんパンが登場するにおよんで、はじめてパンは日本人の食生活の中に大衆的に浸透する。
 大衆だけではない。明治・大正の両天皇の皇后は、あんパンをたいへん好まれ、木村屋ではあんパンを皇室に定期的におさめた。一般の市販品と区別するために、あんパンの頂点をへこませた。いわゆるへそパンの起源である。あんパンの人気は圧倒的であった。明治の末には、木村屋だけで一日に十万個のあんパンを売るようになったともいう。
 社会風俗としての「かるた会」も、和洋せっちゅうのひとつの例とみてよいのかもしれない。日本文化の西洋かは、対人関係における洋風をも含んだが、その中でなかなか日本人にとりいれにくかったのは、若い男女の交際であった。生活の他の部分では西洋的でありえても、男女間の問題になると、依然として伝統的な行動様式が、日本人を拘束した。それを妥協、せっちゅうさせる方法として「かるた会」ができあがる
 「かるた会」を発案したのは、黒岩涙香(くろいわるいこう)である。彼は、それまでの日本にあったかるたとりのゲームを大規模な集会にまでつくりかえ、それは全国にひろがった。「かるた会」では若い男女がゲームを媒介にして結びつくことがきる。『金色夜叉』その他多くの明治の文学が、その青春を「かるた会」で表現しているのは、そのあらわれというべきであろう。ふだんの生活の中では、同室することはもとより、手を触れあうこともできないような青年男女が、このゲームの場面においては、自由な接触を許されたのであった。いわば「かるた会」は、明治末の青春にとってのゆるやかな地帯を意味したのである。そしてそこにも、広い意味での和洋せっちゅうのこまかい工夫を、われわれはみることができるのである。
 日露戦争中に流行した「二〇三高地」という婦人の上方などにも、和洋せっちゅうのモチーフがないわけではない。それは前髪を広くとった束髪で、それをさらに前方につき出すような形のひさし髪である。その盛りあがったヘアスタイルは、和服にも似合ったし、また洋服を着てもおかしくなかった。そのような知恵も、また西洋と日本とを結びつけようとする努力のひとつだったのである。
 風俗面では、和服と洋服とのおもしろい結合の形態がいくつか生まれた。商店員は、和服の下にシャツを着てネクタイをしめ、鳥打帽をかぶり、そしてぞうりばきというせっちゅう方式をいつの間にか考案していたし、また女子学生は、袴をはき靴をはいてパラソルをさして歩くというせっちゅう方式を考案していた。日本人はかなり自由に西洋のものと日本のものを組み合わせて、独自の結合形態をつぎつぎにつくりだしはじめていたのである。その支えになっていたのが、日清・日露の両戦争を通じてつちかわれた大国意識であったことはいうまでもない。
 この時期の和洋せっちゅうの例を列挙しておこう。明治三十四年、黒沢貞次郎がタイプライターと片仮名を結びつけた仮名文字タイプライターを完成した。おなじく同年、石川倉次は、盲人用の日本点字をつくった。点字によるコミュニケイションは西洋の発明だが、それを石川は日本語になおしたのである。明治三十七年、ガスの七輪がつくられた。ガスという西洋からきたあたらしいエネルギー源と、日本の伝統的調理代との結合である。明治三十七年、三井呉服店が株式会社三越呉服店となり、内容的には西洋のデパートに接近しはじめた。明治三十九年、日本酒菊正宗のびん詰めがはじめて発売された。ガラスびんという西洋と、土着のアルコール飲料との結合である。明治末期は、そのような和洋せっちゅうに充満した時代なのであった。そしてそこで、現代日本につながる生活様式が、基本的に形成されたのであった。

全国文化の成立
 はじめに述べた通信革命・交通革命は、日本というひとつの国をびっしりと組織化するための基礎的作業であった。それがふたつの大戦によってさらに結合強化され、日本人の間の「日本人意識」は、明確な形をとるようになってきた。
 その日本人意識、さらにそれに伴う大国意識は、いくつかの全国的催しをつくりあげた。前に交通革命でみたように、日本の市街電車は勧業博覧会から生まれたものだが、博覧会は会を重ねるにつれて、斬新奇抜なものになってゆく。明治三十六年、大阪で開かれた第五回勧業博覧会では、村井兄弟商会が高さ四〇メートルの塔をつくり、その頂上に一万五千燭光のサーチライトをつけた。その電光は四十八キロ四方に達する巨大なもので、人びとをおどろかせた。
 村井兄弟商会は、岩谷松平商会と並ぶ日本の煙草企業の大メーカーであり、とりわけ日清戦争以後、そのはなやかな宣伝で有名になっていた。第一回から第四回までの博覧会は、主として日本の工業の前進のための催しであったのだが、この村井兄弟商会のサーチライトなどから、博覧会はむしろにぎやかな催し物に接近してきたのである。そしてこの巨大な塔が象徴するのは、すでにこの煙草会社が全国的な市場を獲得しつつあったことの象徴なのであった。
 日本人意識は、その日本人としての連帯の象徴を求めつづける。いくつもの象徴があった。だが、何といってもいちばん大きな象徴は、「東京」という中央政府の所在地であった。すべての人びとが東京にあこがれた。「おはなはん」にとっても、東京は、長い間にわったてのあこがれのまとであり続けた。東京汐留駅に夫が迎えにきてくれていたことよりも、おはなはんにとっては、東京に着いたことの方がうれしかったのである。彼女は旅の疲れも忘れて、新橋から日本橋まで鉄道馬車に乗り、白木屋にとびこんだ。明治三十三年のことである。東京は、さまざまな方法で象徴を用意した。そのひとつに浅草十二階がある。浅草十二階正しくは「凌雲閣」は、明治二十三年、五万五千円の工費をかけて建設された。それは浅草という繁華街の中央に立つ東京のシンボルであった。高さ約七十メートル、一階から八階まではエレベーターであがることができた。おのぼりさんたちは、かならず十二階を訪れ、その頂上から望遠鏡で東京市内を眺め、日本の中心地としての東京を、そこで実感するのであった。入場料はおとな八銭、こども四戦。関東大震災で崩壊するまで、十二階は東京名物というだけでなく、日本の象徴のひとつであったといってよいであろう。
 東京は、多くの青年にとっての目的地でもあった。徳富蘆花の小説『思出の記』の主人公菊地慎太郎が苦学して、熊本から東京までの長い旅路をのりこえたのは明治二十年のこととされている。
 「思ひ出し思ひ出し、降る小雨に傘もささず、灰色になった黒の鍔広帽を阿弥陀に冠り、風呂敷包一個提げて都珍しい好奇心と心配をわざわざと冷笑に包むで傲然と立って居る一個(ひとり)の青年」、それがついに立身出世の目的を果たした慎太郎の東京における姿なのであった。そして、このような野心を抱いた青年たちが、続々と東京に集まってきたのである。
 野心を抱いた青年たちだけではない。日本の工業化が進行するにつれて、多くの労働者もまた農村から東京をはじめ多くの都市に流入してきた。それは、横山源之助が『日本の下層社会』に描いたような悲惨な下層階級を形成する。そして都市「問題」も、都市の繁栄と並行して進行し続けていてたのであった。
 都市は、人間同志が無秩序に触れあう場所である。電車の中で、汽車の中で、そして街頭で、人びとはまったく見知らぬ人びとと、瞬間的な接触を持つ。それは、村の生活にあった地縁血縁とはまったくべつな原理による人間接触の方法だ。前に述べた「かるた会」なども、その意味では、都市化時代の人間関係のひとつの形式であるとみてよいだろう。
 そのような孤独な都市生活、無秩序な都市生活に対応して、あたらしい施設がいくつもできあがってきた。たとえば、喫茶店そしてビアホール。喫茶店は明治二十一年、東京下谷に解説された「可否茶館」がはじまりといわれるが、それが本格化しはじめるのは、日露戦争以後のことだ。ビアホールも、ほぼ同時代にはじまっている。正確にいえば、明治三十二年七月、新橋で開かれた恵比寿ビールのビヤホールが第一号である。このような都市の施設は、日本がすこしずつ大衆社会的な時代に向いつつあることの前兆であったとみて差し支えないであろう。
 そのようなあたらしい社交は、さまざまな方法で展開した。かつて「鹿鳴館時代」に輸入された西洋式のパーティーは、その後も上流社会の間では隆盛を続け、さまざまな園遊会だの、茶会だのが繰りかえし開かれていた。都市の人口は、その上層下層をとわず、それまであった村の生活とはまったくちがった生活様式をすこしずつ身につけはじめていたのである。そしてその都市的な生活様式は、そのまま大正時代に受けつがれ、本格的な都市化時代への地ならし作業として機能化していたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3099