加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史32<カギ>

発行年月: 19840301
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 家にいるときはともかく、外出するときのわたしの必携品のひとつはカギ、正確にいえばカギ束である。このカギ束には自宅のドアのカギ、大学の研究室のカギ、そしてわたしがいま臨時に借りている事務所のカギ、さらに自動車のカギ二本、など、合計六本ほどがたばねられている。
 これがなければ、自宅はもとより、わたしのしごと上のあらゆる空間に出入りすることはできないし、車のイグニッションをかけることもできない。みずからの行動の自由を確保するために、このカギ束は絶対に必要なのだ。六本もが束になっているから、ポケットのなかはガチャガチャとやかましいし、だいいち、重い。めんどうだけれど、これだけは持って出かけなければならぬ。
 それはそれでよろしいのだが、わたしなまことにダラシなく、忘れっぽい人間である。しばしば、わたしはこのカギ束を紛失する。いや、紛失する、というよりは、どこに置いたのかを忘れてしまう。ポケットのなかに入れっぱなしのときもあるし、洗面台の上に置いたまま失念することもある。だから、時には外出直前に大騒ぎを演じたりもする。メガネや万年筆なら、替えがいくつもあるから心配は無用だが、カギ束は一つだけ。真っ青になってカギさがしをしたことも二度や三度ではない。
 そして、そういうたびに、わたしはカギをうらめしくおもう。たしかに、カギというものは、わたしの生活の安全と利便を保証してくれるが、同時に、もしもこれを紛失してしまったら、まったく身うごきがとれなくなってしまうのだ。わたしは、そんなわけで、カギというものに信頼と憎悪の入りまじったふしぎな感情を抱かざるをえないのである。
 じっさい、かんがえてみると、カギなどというものが、日本のふつうの市民生活のなかに入りこみ、しかも、不可欠な役割を担うようになったのは、ごくさいきんのことなのであった。わたしなどの個人的経験からいうと、昭和初期の日本の住宅は、夜になると雨戸をしめ、ガラス窓に固定された簡易錠を、内がわからかけて「戸じまり」をするだけであった。昼間はだいたい開けっぱなし。おまけに、こんにちのように、頻繁に外出するということもなかったし、出るときには隣近所に声をかけて、留守をたのむのがふつうであった。近世の日本の都市社会がつくり出した近隣の相互扶助システムは、ついこのあいだまで、きっちりと東京などでも機能しつづけていたのである。
 ところが、あっというまに情勢はかわってしまった。団地やアパート、そしてマンションといったようなコンクリートの箱のなかに住むことを余儀なくさせられた現代のわれわれは、カギによって生活することになったのだ。おまけに、消防法その他の規定によって、ドアは冷たく重いスチール製である。あんまり愉快とはいえないが、安全第一、という立場からすると、これも、やむをえない文明の進歩の産物、ということになるのであろう。だからしかたがない。わたしだけでなく、多くの現代人がカギを何本か持って生活するゆえんである。カギから自由な暮らしは、すくなくとも現代の都市生活に関するかぎり不可能になってしまったのだ。
 そればかりではない。いろいろな理由から、カギと錠前の構造やメカニズムはますます複雑怪奇なものとなってきている。電子ロックなどというものもあるし、このごろでは、もっぱら防犯上の目的から、住宅の玄関のカギは二重カギ。それでもなお不安だ、というので内がわからチェーンをかけたりする。もちろん、そのおかげで、泥棒さんのほうもさいきんの住宅には侵入しにくくなっているにちがいないが、皮肉なことに、その住宅の住人たるわれわれじしんも、じぶんの家に入りにくくなっているのである。
 そんなわけで、はじめにのべたように、万一カギを紛失したりしたらそれこそ大さわぎ。わが家にも入れず、研究室にも入れない。自動車をうごかすこともできぬ。要するに、われわれは「カギ人間」とでもいうべきふしぎな人間になってしまっているらしいのだ。団地に育った子どもたちを「カギっ子」などと名づけることは、かなり以前からおこなわれているけれども、そういうあたらしい世代の「カギっ子」のほうが、かえってカギというものを日常化し、あらたなるカギ時代をむかえて、われらおとなのほうがカギの取り扱いに苦心惨愴しているのが現今の世相というものなのであろう。
 きょうも、わたしのポケットのなかにはカギ束がある。他のものはともかく、わたしの人生がおわるまで、わたしとカギとの縁は絶対に切れることがあるまい、カギに関するかぎり、わたしは諦観の境地なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3098