加藤秀俊 著作データベース

角のフォークロア −西洋と東洋の比較−

発行年月: 19840214
掲載  : アニマ
発行元 : 平凡社



 A.エリオット、M.エリアーデなどの共著になる『神話』のなかの一章、「動物、怪物、神獣」には多くの貴重な図版が収録されているが、そのなかでとくにわたしの眼をひいたのは、中世フランスでつくられた「マリアと一角獣」というタペストリーであった。
 このタペストリーの中央には聖母マリアがすわり、その膝に前足二本をのせておだやかな表情の一角獣がひざまずき、左がわには、先端のとがった長い棒に旗をかかげ、ライオンがしっかりとそれをにぎりしめている。そして、その周囲にはウサギやイヌが、マンダラ風に描きこまれている、という図柄だ。
 一角獣(ユニコーン)という動物は伝説上の動物であって、とより実在してはいない。しかし、このタペストリーだけでなく、古代から中世にいたるまでのさまざまな神話や芸術作品のなかにその姿をあらわす。系譜的にいうと、この動物はインド産ということになっており、その角は毒をふくんでいるという。もっとも一説によると、逆に、一角獣の角には解毒・浄化作用がある、ともいうから、その効力がプラスであるのかマイナスであるのかは、しかとわかりかねるが。いずれにせよ、聖なる魔力がこの動物の角に秘められていることにまちがいはない。そして、その霊力のゆえに、右にしるしたような、一角獣とライオンの組みあわせは、スコットランド王室の紋章となり、さらに、イギリス王室の紋章にもなってこんにちに及んでいる。また、ユニコーンが、そのまま星座名となってオリオン座の東に位置していることは、ここにいうまでもあるまい。
 角に霊力が宿っている、という信仰は南アフリカにもある。これは「ゴナ角」と呼ばれる角にまつわる天地創造神話であって、ジンバブエの伝承によると、むかし、神は人間をつくり、かれを「ムウチェ」と名づけ、ゴナ油をみたした魔法の角のなかに閉じこめて湖底に沈めた。ところが、ムウチェは、湖底の日々に飽きて、地上で暮らしたい、といいはじめた。神はムウチェの願いをききとどけて、地上生活を許した。いったん地上に出た以上、もはや湖底には戻れない。荒涼たる地表でムウチェは後悔した。しかし、ゴナ角の油を使って配偶者を得て、そこから人類が誕生した、というわけ。一般に創造神話は天空とむすびついているが、このばあいは湖底からはじまっている。そして、そこで呪力をもっているのが神秘な角である、というところに注目すべきであろう。
 南ローデシアの伝説では、ゴナ角は世俗の世界から湖底にむかって霊力を発揮する。すなわち、行方不明になった息子をさがして、ある若い父親はゴナ角を片手に、その角の命ずるままに湖のなかに入ってゆく。ゴナ角は、湖底に沈んだ壺を指し示した。その壺をひらくと息子がそこに閉じこめられていることがわかる。しかし、そこにライオンがやってきた。父親は、ゴナ角の魔法によって息子とみずからの身体を小さくちぢめてこの角のなかにはいり、身をひそめていると、ライオンはゴナ角を囓りはじめた。ところが、この角の硬さに、ライオンの歯は砕け散ってしまった、という。
 つまり、このふたつの物語を総合してかんがえると、ゴナ角は、幽冥の世界と人間世界とのあいだを往復する魔力をそなえている、ということになるのであろう。そして、この点で、角はエリアーデ神学の中心的テーマとしての「死と再生」のモチーフにつながってくる。つまり、象徴としての角は生と死の境を通過するものとして理解することができそうなのだ。おもしろいことに、類似の角はアメリカ・インディアンのばあいにもみられる。たとえば、ブラックフット部族のばあい、野牛の角を高々とかかげた女性の姿が豊饒儀礼に登場する。角には、ふしぎな魔力がこめられているのである。
 なぜ角に「死と再生」のモチーフがこめられているのか。それは、角と三日月とのあいだの形態的類似にもとづくものである、と神話学者たちは推定する。たしかに、細くなった三日月と、動物の角とは形からみて似ている。三日月は、月齢がもっとも衰退した時だが、それは同時に、ふたたび皎々たる満月にむかて大きくなってゆこうとする、あらたなる出発の姿でもある。消えるかにみえて、じつは再生、復活してゆくもの − 月は素朴な古代の人びとの心のなかにそのようなものとして定着した。じっさい、はじめに紹介したタペストリーのなかでライオンが手にしていた旗にも、三日月が三個、タテにならんでえがかれていたのである。そうした、いわば、「死と再生」の象徴としての三日月に似た角が、一種の縁起ものに使われたのはじゅうぶん納得できる。
 つまり、野牛だの牛だのといった、大きな角をもった動物たちをその環境のなかに発見することのできた諸部族・諸民族のあいだでは、聖なる角が豊饒儀式ともつながり、また死者の復活への祈りの儀式ともかかわるようになったのである。じじつ、考古学的な検証によれば、紀元前一万年ごろ、後期氷河期のもたらした湿潤な気候によって、サハラ地域は緑なす草原であり、そこには、カモシカ、象、サイなどが群をなしていたというから、角についてのこのような信仰が、ゲルマン世界からアフリカまでひろく伝播したのも当然であった。
 その結果、高く差しあげた手に角をにぎった人物像が、フランスのローセルの洞窟画にも登場し、また、南アフリカの岩に彫りこまれることになったのである。その角がバッファローのものであるのか、はたまた、一角獣やゴナ角のごとく伝説にぞくするものであるのかは、ここでは問わない。とにかく、角、というひとつの抽象は、古代神学のなかで見のがすことのできない重大な象徴なのである。


 角は、その物質的組成からして、いくつもの世俗的実用性をもっている。内部をくりぬけば丈夫なコップにもなるし、その先端は鋭利な武器にもなる。じじつ、旧石器時代の後期になると、槍の先に角をとりつけた骨角器がたくさんあらわれるようになる。日本でも、アイヌの使っていた銛や矢の多くは、シカの角の先端を磨きあげたもので、そこにはこまやかな彫刻がほどこされ、それはたんに武器というよりは芸術品にちかい、八戸市赤御堂貝塚や、同市一王寺貝塚からんの出土品に、シカの角でつくられた銛や釣針がふくまれていることも、考古学者の記録からあきらかである。おそらく、古代の人びとは、角の鋭利さに着目すると同時に、角製の武器に一種の感染呪術のようなものを感じとったのであろう。つまり、シカの角でつくった槍は、シカを仕止めるのに有効な魔術的性質をもっている − そんな思考過程もあったにちがいないのである。
 そうした一連の角の利用法のなかで、とくにおもしろいのは楽器への転用だ。要するに角笛の問題である。角を空洞として息を吹きこみ、音を出す、という発明はおそらく偶然的なものであって、その起源はよくわかってはいない。しかし、とりわけ象牙でつくられた「オリファント」は「ローランの歌」にもしるされているように騎士の称号とともに与えられる角笛であって、特別な象徴的意味をもった。それ以前の段階でも、角のもつ霊力にちなんで、角笛は狩猟や戦闘、そして悪霊を退散させるものとして吹かれていた。
 じっさい、中世ヨーロッパでは、角笛の音は神の声とされており、穀物の収穫期にだけ吹かれるもの、とされていたという記録がある。もしも季節はずれの時期に角笛が誤って吹かれてしまうと、夏があっという間に過ぎ去って、穀物が実らないから、角笛係は笛を人目につかない秘密の場所に収納していた。そういう、神の声を告げる楽器としての角笛を厳重に管理する人びとがヨーロッパのすれぞれの村にいたのである。
 角笛は、ローマではコルヌという名で呼ばれたが、どういうわけか、中央アジアでは、「ハラ」または「ホラ」と訛った。日本には角笛の材料とすべき獣角がなかったから、太平洋文化圏におけるのと同様に、大きな貝ガラを笛えとして使うことになり、その貝が「ホラ貝」の名を担ったのだが、語源的には右にみたように大陸からの輸入によるものであった。しかし、その精神においては共通するところがあり、山伏が悪霊退散のためにホラ貝を吹き、また戦陣にあっても、ホラ貝が呪術的意味をこめて多く使用されたことはここにあらためていうほどでもあるまい。ちなみに、中国語で「角」というのは、角そのものを意味するだけでなく、角笛をも意味している。角が楽器としてひろく用いられていたことの証拠というべきであろう。
 角笛を原型として、のちに西洋では金属製の管楽器群が出現する。トランペットやビューダルのたぐいだ。ただ、このばあいも注意すべきことは、角を意味するホルンということばがそのまま金管楽器、とりわけブラス製の楽器の総称として転用されている、という事実である。フレンチ・ホルン、アルト・ホルン、といったふうに、その形態や音色によってホルンが分類され、それらがこんにちのオーケストラのなかで使用されていることも、われわれの日常的な経験としてなじみ深い。そして現代の音楽の世界では、かつて聖なる領域にぞくしていたホルンは完全に世俗化し、われわれはホルンの演奏をただ無邪気にたのしむことができるようになっている。
 しかし、それにもかかわらず、かつての聖なるホルンのおもかげは、現代にも多少、残存しているようである。たとえば、イギリス貴族のキツネ狩りにはビューダルが高らかに吹かれるのが伝統であり、ここにはむかしの狩猟儀礼における角笛の役割が再現されている。また金管楽器だけで演奏されるファンファーレは古代から中世にかけて、軍事や宗教行事にさいして用いられた儀典音楽であって、それは聖なる時の到来を告げるものであった。こんいちでも、オリンピックをはじめとするもろもろの競技や行事にファンファーレが鳴りひびく。そこにも角笛のもっていた神秘な呪術的意味が姿をかえつつも健在であることの証明をみることができるのではないか。
 じっさい、さきほどあげた「ローランの歌」にあらわれる角笛は、その響きがあまりにも大きくかつ鮮烈であったがゆえに、鳥たちは死に絶え、サラセンの大軍を恐怖のどん底におとしいれたという。また、聖ヒューバートの角笛は、それをひと吹きするだけで十万人の軍勢を集めることができたとされている。このほかにもオペロンの角笛の伝説もあるし、また、角笛の音によって砂漠が緑化されたという物語もある。とにかく、容易に獣角を入手することのできたヨーロッパからアフリカ各地では、角笛は、こんなふうにさまざまな神話・伝説とからみあいながら、楽器として進化をとげてきたのであった。べつなことばでいえば、実用の器としての角の加工品は、角そのものがもっていた神秘な性格をうけつぎながら、こんにちにいたっているのである。


 ところで、日本人にとって角はどのような意味をもっていたのであろうか。さきにみたように青森県や北海道などでは骨角器が出土しているし、正倉院御物のなかには、西域からもたらされたサイの角でつくられた器がふくまれたりもしているが、角笛はホラ貝で代用されたし、角に関係した神話・伝説のたぐいも西洋にくらべればはるかにすくない。
 しかし、われわれのばあい、角のある怪物として「鬼」というものをもっている。誰しもがお伽話で知った桃太郎伝説は鬼退治をその主題としているし、また、節分には悪鬼退散を願って豆撒きをする。そして、このような伝説のなかでの「鬼」は、角を生やしているのが特徴だ。すくなくとも、子どもの絵本や通俗的版本にあらわれる鬼は、その身体は人間とおなじだが、キバと角、というふたつの硬い突起物をつけてえがかれているのである。いや、たんに鬼だけではない。雷神もまた、その頭には角がある。だから、角のある想像上の動物としての鬼はわれわれにはかなり馴染み深い存在なのだ。
 しからば、いったい「鬼」とはなんなのであろうか。この点については折口信夫先生の「春来る鬼」「春立つ鬼」などの論考が参考になる。これらの論文で展開されている折口説を要約していうと、結局のところ、鬼というのは、山、あるいは海からやってくる「まれ人」が神格化されたもの、ということになるらしい。まれ人は、まさしくまれ人であるがゆえに異形のものでなければならず。その異形を誇張するために、おそらく角がつけられてのであろう。秋田の「なまはげ」行事などのなかに、その原型はあざやかに表現されているとみてよい。
 しかし、なぜ異形の象徴が角でなければならなかったのであろうか。ここから先は、わたしのシロウト的な折口理論の解釈になるが、それはたぶん、「かずら」の問題と関係している。「かずら」とは頭の飾りのことであって、「さねかずら」といったことばからもみられるとおり、古代の人びとは、植物を輪状にして頭にかぶっていた。山住みの人たちの「かずら」がいささかことなったものであったことは想像がつく。そして「かずら」が誇張された結果、角といううものに転化していったものであるにちがいない。葛城山中の伝説上の人物、役(えん)の行者が、別名、役の「小角」と呼ばれているのもこの点と無関係ではあるまい、とわたしは推測する。
 そのことは、京都西郊の「かつらめ」(桂女)についての江馬努先生の研究などとも関係してくる。つまり、「かつらめ」というのは、綿帽子をかぶったひとつの集団であって、その綿帽子は戦国武将たちが戦勝のための呪術的象徴としてしばしば使った、と記録されている。日本の婚礼衣装のなかで用いられる花嫁の「角かくし」なども、その淵源をたずねてみれば、このような異形な「かぶりもの」とかかわっているのだ。したがって、日本文化のなかでの角のフォークロアは、獣角とはまったくかかわりのないファンタジーの所産として、さまざまなかたちで自由に展開した。というふうにわたしなどはかんがえるのだが、いかがなものであろうか。
 じっさい、さまざまな図録で古代芸術を眺めてみると、西洋のばあいには、例のアルターミラの洞窟画にえがかれたウシの絵をはじめ、角を主題にした鋭角的なものがやたらと目につく。はじめにあげたマリアと一角獣のタペストリーにしても、一角獣の角はそのからだの長さよりもさらに長く、先端はまるで針のように天にむかって突きだしているのである。べつなことばでいえば、西洋の装飾技術のモチーフのなかには、しばしば鋭角のトゲのごときものが多いのだ。建築にしたところで、カソリック教会などは、華道でつかわれる剣山を連想させる。要するに、鋭い針のかたまりのようなデザインなのである。
 それと対照的に日本の装飾芸術は、やわらかく円みをもっている。もちろん、縄文土器のなかには、角を連想させる荒々しいものも見られるが、弥生式以降の日本のデザインの主流は曲線であり、直線模様も鋭角を避けてむしろ鈍角をえらぶ傾向があるように、わたしにはみえる。じっさい、日常用語のなかでも「角(かど)が立つ」というのはよくないことであり、「角のとれた」人間こそが円熟と完成をしめすものとされているではないか。天空にむかって突出する寺院の塔にしても、その鋭角性をやわらげるために円輪をもって先端を包みこんでいるのだ。
 あまりにも通俗的な牧畜民対農耕民という二分法をわたしは安易に使いたくはないが、以上のように考察してくると、角は、当然のことながら、ウシやヤギ、さらにトナカイなどの有角獣とともに生活してきた牧畜民のなかで、より多くの象徴的意味をにない、また実用的展開をしめしてきたようにおもわれてならないのである。じっさい、日本文化のなかでは、古代にシカは狩猟の対象となり、それを犠牲として神にささげる習俗があったし、その習俗は山神楽につながってゆくのだが、いつのまにやらシカは絶滅寸前に追いこまれ、かすかに神獣として保護されているにすぎぬ。そして、角切りの儀式ののち、わずかな角製品が縁起ものとして観光客向けに販売されたりはしているが、その象徴的意味は、歴史的にも、また現代的にも、それほど重要なものとはされていない、とわたしはおもう。すくなくとも、角にまつわるフォークロアはヨーロッパ、アフリカの牧畜社会によりゆたかに用意されているようなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3097