加藤秀俊 著作データベース

「現金な人間」の誕生

発行年月: 19840101
掲載  : 正論
発行元 : サンケイ出版社



 われわれの日常の言語のなかで、「現金な人間」という表現がある。「現金な人間」というのは、いったいどういうことであろうか。このことばのそもそもの発生からすると、貨幣経済というものが日本社会のなかで進行しはじめた時期に、現金収入によって生活している人間のことを指したもののようである。かつて、日本人の大部分が農業人口であった時代には、朝から晩まで働きつづけ、もっぱら自給自足によって生活しているというのが庶民のすがたであった。ところが、たとえば日当をもらって生活する職人といったような都市およびその周辺の人間は、その日の労賃としての「現金」を手にいれたら、それでその日の仕事はおしまいというわけだ。のこった仕事があれば、それは翌日にのばせばよろしい。翌日は翌日で「現金」が手にはいる。だから、貨幣経済というあらたな体制とはまったく別な世界にくらしていた大部分の日本人にとって、こうした新しい人種は「現金な人間」としかみえなかったのである。こんにちでも条件しだいではどんなふうにでもうごく人間のことを「現金な人間」というが、その語源は右にみたとおりなのであった。
 現代の日本を特徴づけている基本的な要素のひとつは、一億二千万ほどの日本の人口すべてが厳密な意味で「現金な人間」になったという事実である。つまり、別なことばでいえば、こんにちの日本人はほとんどひとりの例外もなく、給料生活者となり、完全に貨幣経済のなかにまきこまれてしまったのだ。とにかく、「現金」がなければくらしてゆけないのである。一般の会社に勤務するサラリーマンはことごとくその生活を毎月の給料に依存しているし、税法上その他もろもろの理由によって、町の小さな商店などでも最近では会社組織を形のうえでとることが多くなってきたから、家族単位の職業であっても、そこで働く人々はおおむね給与生活者になってしまった。さらに、第一次産業たる農業や漁業のばあいをみても、あきらかに給与生活者たちの数は圧倒的に増大した。
 わたしは過去二十年ほどのあいだ、いくつかの漁村をたずね、漁師たちの生活を調査してきた。当然、技術革新のはげしい現代であるから、漁船や漁具、さらに漁法もこの二十年のあいだにおどろくべき変貌をしめした。しかし、なによりも大きな変化は、漁師たちが給与生活者つまりサリーマンになりはじめているという事実なのである。かつて、日本の漁業が沿岸ないし近海の漁業を主力としていた時代には、大部分の日本の漁師は自分で小さな漁船をもって自家営業をするか、あるいはせいぜい二十トン足らずの船にのりこんで網元というシステムのなかで操業していた。網元システムのなかで漁師はもちろん「現金」をうけとってはいたが、その報酬の支払われかたというのは、どちらかといえば出来高制度であって、大漁の日にはかなり巨額の現金がひとりひとりの漁師にいきわたり、逆に不漁の日には収入がゼロに近くなるということもめずらしくはなかった。その意味で、かれらは厳密な意味での給与生活者というわけではなかったのである。
 もちろん、こんにちでも自分の所有する小舟一隻をあやつって操業している漁師たちの数はけっしてすくなくはない。だが、ここ数年漁村をたずねてみると、漁師たちの多くは巨大な水産会社のもつ五百トン級の大型漁船に乗りこみ、その水産会社の社員として遠くインド洋や南太平洋でカツオやマグロをとるという仕事に従事しているのである。かつて存在していた網元も、そのかなりの部分がこうした水産会社の下請け会社といったような役割をうけもつようになった。給与のシステムには多少、出来高制のようなものも加味されているが、こうした大型漁船に乗りくむ「社員」たちがうけとる給与の中心になっているのは基本給であり、それに多少、歩合給が加算されるというのが実情なのだ。むかしのように大漁の日に大金が手にはいるというおもしろみはなくなったかわりに、不漁であっても安定した給与をうけとることができるという安定感がある。とにかく、さまざまな条件がかさなりあって、現代の日本では、漁業従事者もその大部分が巨大組織の一員であり、基本的にはサラリーマン化しているのである。
 農業にいたってはなおさら給与生活に依存するところが大きくなった。こんにち日本の農村で専業農家とよばれる人たちはほんのひとにぎりしかのこっていない。いや、じっさいに農村をあるいてみると、もはや日本では専業農家というものは成りたたないのである。かつての農村では米もつくったし、野菜も自給自足であった。庭先にはニワトリを飼育していたし、自分の手で大豆を栽培し、それを原料にして自家用の味噌、つまり文字どおりの「手前味噌」をもつくっているのがふつうであった。明治時代までは麻や木綿の栽培も農家の衣料生活をまかなう資源であって、衣食住ことごとくが自給自足の原理にもとづいてうごいていたのである。そこには「現金」というものが介入する余地もなかったし、自給自足である以上、「現金」というものは必要でもなかったのだ。
 ところが、現代の農業は「現金」なしではそもそも成立しえない。田植え機械から収穫機械にいたるまで農業というものは機械化されたし、さらに、それに先行して化学肥料を買うという習慣もいつのまにか農村社会のなかに定着したのである。だから、どうしても「現金」が必要だ。むかしは味噌まで自分でつくっていたのに、こんにちの農家では農協の売店やスーパーに味噌を買いに出かけてゆくのである。毎日の生活に現金支出がともなってくれば、当然、現金収入の源泉がなければならない。したがって、農家の若者たちは工場や会社に勤務してサラリーをうけとるようになる。そして、農業機械や自動車は、このようにして息子や娘が外で手にしてくる給料によって、月賦で購入されているというのが現実なのだ。、兼業でなければ農業はやってゆけないのである。そしてここに兼業というばあい、それは家族のなかのすくなくとも一人が、給与生活者になっているということを意味する。
 こんなふうにみてくると、現代の日本人はことごとく「現金な人間」になり、またこの「現金な人間」のすくなからぬ部分はなんらかのかたちで巨大組織に組みこまれているということになろう。日本の経済社会を特徴づけているのは中小企業の数がきわめて多いという事実だが、じっさいによくしらべてみると、これらの中小企業も結局は巨大組織の一部であり、あるいは下請け受け会社である、ということがわかる。要するに、組織化が日本全国に浸透し、ほとんどすべての日本の就業人口がサラリーマンになってしまったのだ。これほどサラリーマン化の進行した社会は世界でもめずらしい。、かつてW.ホワイトは『組織のなかの人間』で組織化された社会での人間の生活様式をえがいたが、ホワイトが指摘した以上に、日本はおどろくべき組織社会に変貌したのである。


 このようなサラリーマン化現象によって生みだされたのが、現代の「中間層」というものであろう。よく引用される総理府調査の結果によると、日本人の九十パーセント以上が自らを「中産階級」の一員として意識しているというが、それはこれまでみてきたようないくつかの事実にてらしてみれば当然のことというべきであろう。
 こうした「中産階級意識」を促進したのは累進課税という税法である。この累進課税という方法は所得の分配の平等化、民主化をそのイデオロギー的根拠にしているが、そのおかげで日本にはむかし存在していたような巨大な資産家がいなくなった。もちろん、山林地主だの、あるいは一代で大きな会社をつくりあげることに成功したワンマン経営者などがいないわけではない。しかし、こんにちでは、大企業の社長や役員といえどもおおむねいわゆる「サラリーマン重役」であり、自らの資産をもっているというわけではない。そして、右にみた累進課税によって、こうした経営者たちのサラリーもけっして巨額ではないのである。たとえば一部上場企業の社長や役員の月給をしらべてみると、額面のうえでは百万円をこえていることがめずらしくはない。しかし、百万円の月収があるということと手取り金額がいくらであるかということとはまったくの別問題だ。月収百万円の経営者が税引き後に手にする現金はおよそその半額とみてよろしかろう。つまり、実質的収入は五十万円程度なのだ。
 一方、それではことし大学をでたばかりの新人社員のほうはどうかというと、かれらの初任給は十三万円ないし十五万円程度である。この程度の収入であれば、税金として徴収されるのは十パーセント程度であろう。額面が十五万円、手取りが十三万円、といったところがおそらく二十代前半のサラリーマンの月収というものであろう。この金額とさきほどの会社役員の手取り額とをくらべてみれば、当然そこにはかなりの開きがある。しかし、単純な計算でわかるように、新人社員と功なり名遂げた五十代あるいは六十代の経営者の収入を比較すれば、その比率はせいぜい三倍程度のものにすぎない。年収一千万円をこえると、勤労意欲が徐々に喪失してゆくといわれるゆえんである。
 こんなふうに所得格差がちぢまってきたということは、とりもなおさず日本人の生活水準あるいはサラリーマンの生活水準がかなり極端に平準化してきたということを意味する。もとより、年収一千万円の層と三百万円の層とのあいだにはかなり生活内容の開きはあるだろう。しかし、いまの日本には極端な生活困窮者もいないし、逆に極端な金持ちもいないのである。まえにみたように、資産家とよばれる人たちもいるが、かれらのばあいにもこんどは相続税という税金がかかるから、二代目、三代目となるにつれて、その資産はだんだんに減少し、結局はこれまでみてきたようなサラリーマン社会の一員となってゆくのである。
 こうしたことは一九五〇年代にしきりに論議された「大衆社会論」のむしかえしのようにきこれるかもしれない。じっさいわたしも三十年ほどまえに『中間文化論』を書いて以来、「大衆社会」論者のひとりとみなされるようになってこんにちにいたっているが、どうやらわたしのみるところでは、三十年前にわたしが観察した大衆化現象はさらにその進行スピードをあげ、こんにちの日本はたんに主観的のみならず、客観的に世界に類のない「大衆社会」になってしまったのだ。よきにつけあしきにつけ、われわれ現代日本人のすべては自らを「中産階級」の一員として位置づけているし、その判断はけっしてまちがってはいない。そのことは、日本の消費者市場などを観察してみてもよくかる。こんにちの日本では、あらゆる商品やサービスは「大衆」すなわち「中産階級」のために用意され、そして販売されている。貧乏だから買えないといったような品物やサービスは、どちらかといえば、趣味の世界に属するものであって、日常の衣食住に関するかぎり、一流企業の役員の生活も若いサラリーマンの生活もそれほど大きな落差をもっていないのである。
 それにくわえて、ここ三十年のあいだにさらに進行したのは、生活の全国的均質化という事実であった。三十年前に『中間文化論』を書いたとき、わたしを批判した人々のなかには、大都市といわゆる「地方」とのあいだには大きな断絶があるのではないか、といったようなことを指摘する論者がいた。その指摘はその時点では正しかった。しかし、現在ではこうした地方差も完全に解消された、とわたしなどはかんがえる。たとえば、ついこのあいだわたしは中国地方の山村をたずねてきたところだが、かつては交通の不便だった山村にも舗装された自動車道路が建設され、スーパーマーケットがあり、大きな病院もある。もちろん、全国ネットのテレビ番組をみることもできるし、ほとんど例外なしにすべての家庭には電話が設置されている。小さいながらデパートもあるし、そこで販売されているものは大阪や東京で売られているものとまったくかわらない。むしろ住生活などに着目すれば、この山村の人々は大都市周辺の団地族の四倍か五倍の豊かな空間のなかで生活をたのしんでいる。
 しかも、まえにみたように山村とはいうもののここで生活している人々は、ことごとく兼業農家というカテゴリーにはいる人々であって、毎月の現金収入に依存し、また給与所得を享受しているのだ。もちろん大都市にあるような豪華なホテルだの巨大な美術館、劇場などの文化施設の面でいえば、たしかにこの山村の人々にはすくなからぬ欲求不満もあるだろう。しかし、逆にかんがえてみるとき、はたしてたとえば東京都民の何パーセントが上野の国立博物館をたずねているのであろうか。博物館や美術館があるということと、そこに足をはこぶということとは、まったく別問題なのである。じじつ、わたしの知っているかぎりでも、東京に生まれ東京にそだちながら、国立博物館にも歌舞伎座にも一度も足をはこんだことがない、という人のほうが圧倒的に多いのである。とすれば、実質的な生活の質ならびに内容に関するかぎり、日本社会における全国的均質化はすでに完了した、ないしは完了にちかいとみるのが正しかろう。現代の中間層ないし「中産階級」というのはとりもなおさず「大衆」ということであり、また「大衆」ということばが意味するものは、「国民」ということばで意味されるものとそれほど違いはなさそうなのである。

3 
 ところで、わたしはさきほど三十年前の自分の発言を引用した。、しかし、この三十年間におきた重大な変化がひとつある。それはおなじように「中産階級」といっても、その担い手の世代がすっかり交替してしまったということだ。それは当然といえば当然のことだが、実質的にきわめて重要な意味をもっているとわたしなどはかんがえる。なぜなら一九八四年という時点でとらえてみると、その中核をなす三十代ないし四十代の人々がいわゆる「団塊の世代」に属しているからだ。そして、それぞれの世代がその世代特有の哲学や行動様式をもつのとおなじように、この「団塊の世代」はいくつもの興味ある特徴をそなえている。この点で、三十年前のあたらしい中間層の担い手であったわれわれの世代、つまりいわゆる「昭和一ケタ」族と、現在生まれつつある、ないしは現実に日本社会の中核となっている世代とは根本的にいくつもの点でちがっているようにわたしにはおもえるのだ。その相違点をつぎにかんがえてみよう。
 まず第一に、一九五〇年代の中間層はひとことでいえばハングリーであった。物欲しげであった。そして、じじつ欲しいものがたくさんあった。当時テレビなどというものはまだその初期の段階にあったし、電気冷蔵庫などもわれわれの多くにとっては欲求の対象ではあっても、なかなか購入できる性質のものではなかった。自動車にいたっては高嶺の花というよりも、最初から自動車などというものは庶民のものではない、という感覚が先行していた。
 じっさい、わたしは『中間文化論』を書いたとき、日本文化が平準化の方向にむかっているといったようなことをもっともらしく書きはしたが、その当時の自分の生活内容をふりかえってみると、それはきわめてお粗末で、こんにちの基準からみれば貧困きわまるものであった。わたしははあのエッセイを寒い冬の京都で、足元においた小さな石油ストーブでわずかに暖をとりながら、文字どおり身も凍る思いでペンをとっていたのである。わが家には小さなラジオがあったが、テレビはなかった。尾籠でハナシで恐縮だが、水洗便所などというものがふつうの住宅にあろうはずもなかったのである。それにもかかわらず、わたしには豊かさの感覚があった。なぜなら、わたしたちの世代はそれ以前に飢餓線上をさまよった経験があったからである。戦争中から戦争直後にかけて、栄養失調や食糧不足で死んでいく人たちのすがたをみながらわたしたちの世代はそだった。ひょっとすると、自分も餓死するのではないかという恐怖感がわたしたちの十代の生活感覚というものであったのだ。そういう経験があればこそ、すくなくとも毎日食べるものに不自由のない生活、そして石油ストーブなどという便利なものが市販されるようになり、その恩恵をこうむることのできる生活というのは、すくなくともその当時の文脈でみれば、「豊かさ」以外のなにものでもなかったのである。
 ところが、いま登場しつつあるあたらしい中間層は、まず第一に、ハングリー感覚というものをまったくといってよいほどもっていない。かれらの大部分にとってテレビというのは、物心がついたころから身のまわりにあった、きわめて当然の生活付属品であり、電気そうじ機も冷蔵庫も生まれたときからかれらの身辺にあった。ましてや、食物に不自由したといったようなこともなかった。もちろんかれらにも生活上の不満足感はあるだろう。しかし、不満足感というのは、六畳一間のアパートから二DKのアパートにうつりたい、また二DKのアパートからもっと立地条件のよいマンションに引っ越したい、といったような性質のものであり、あるいは一〇〇〇ccクラスの小型車から一六〇〇cc級の多少みばえのする自動車に買いかえたいといったような、すくなくともわれわれからすればぜいたくきわまる不満足感なのである。だからといってわたしは、自分の世代につづくこの新たな世代の哲学を批判したり、批難しているわけではない。むしろこうした変化のなかに、わたしは日本社会の過去三十年のおどろくべき成長をみるべきだとおもう。また、そのことを日本国民として、わたしは世界に誇ってよいことだとさえおもっている。たしかに日本はこの三十年のあいだに、かつて想像もできなかったほどの大きな変化を経験し、その変化の象徴としてこの「団塊の世代」というものが存在しているのであろう。 しかし、ひょっとするとあす餓死するかもしれない、といったようなわれわれの世代のハングリー精神にはプラス面があった。なぜなら、当然のことながら、ハングリーであるがゆえにとにかく働き、そしてなにものかをつくりあげなければならない、という衝動がわれわれの世代をうごかしていたからである。もしも会社がつぶれたら路頭に迷うことになってしまうわけだから、残業どころか徹夜の仕事をも厭わないという精神があったし、またじじつ、われわれの世代はそのように行動した。そして、この世代のもつこの切実なハングリー感覚が、じつのところ、こんにちの日本社会の繁栄の原動力でもあったとわたしはみている。べつだん、自分の世代の自慢をしているわけではない。客観的にみて事態はそのようなものであったのだし、また、われわれの世代はそれを自らの宿命としてうけとり、その宿命の命ずるままにやたらと働きつづけてきたのである。
 それにくらべると、くどいようだがあたらしい中産階級には、生きていくことについての切実感というものがほとんどみあたらない。そのことは、たとえば文学の世界などに反映されているようにわたしにはおもえる。むかしから日本の社会では、文学者は一般に「文士」とよばれ、金銭には無頓着であることをむしろ美徳としてほこる面もないではなかったのだが、わたしと同世代の作家たちは、右にみたハングリー精神をバネにとにかく生活するために創作活動をした。文学を生計の手段などといってはいささか礼を失するかもしれないが、原稿を書いてなにがしかの報酬を手にいれると、その原稿料をもってすぐに米屋にはしる、といったような生活をしていた当時の若い作家たちをわたしは何人も知っている。ハングリーだから書いたというといささか語弊があるが、とにかく生きるための知恵と努力が戦後文学というものをうごかしてきたのである。
 いきなり文学などをひきあいにだしたのは唐突の感があるかもしれないし、わたしじしん文学について語る資格をもっていない。だが、このところ二十代あるいは三十代の作家というのがほとんど出現していないのは、わたしのみるところでは、ハングリー精神がなくなったからであろう、というふうにおもえてならないのだ。べつだん精魂をかたむけて原稿用紙にむかったりしないでも、とにかくどうにか生きていけるという確信があたらしい中間層のイデオロギー的中核を形成しているのである。べつなことばでいえば、三十年前の中間層が「どうにかしなければならない」という感覚で生活をかんがえ、社会をかんがえていたのにたいして、あらたな中間層は「どうにかなる」という哲学をその生活の基盤としているかのようなのである。こうした点で、物質的にはもとよりのこと、思想的にも、現代の中間層はあきらかに大きな変貌をとげた。三十年前の中間層はいまもなお中間層として確実に生きつづけてはいるが、かれらはもはや五十代をすぎ、あと数年もたてば昭和一ケタ族は還暦をむかえる年齢になってしまった。こうした世代の交替は、当然、中間層の社会的性格それ自身をもかえていくのである。


 さて、このように「団塊の世代」を中心とするあたらしい中間層がもっているもうひとつの、そしてもっとも基本的な特徴は、かれらに「不安」というものがほとんどないということだ。われら「昭和一ケタ」族はさきほどから述べていたハングリー感覚にもとづいて青春時代をおくったから、「不安の哲学」ということばでしめくくることのできるような哲学的な著作物にひかれることが多かった。楽天的でありたいとおもっても、むしろ「不安」のほうが先行していたのである。よい条件もいくつかおぼろげにみえはしたが、不安な材料のほうが多かった。
 なによりも戦争という悲惨な体験をわれわれの世代は共有していたし、やっと平和になったとおもったとたんに朝鮮半島で戦争が勃発した。とにかく国際的にも国内的にも不安と危機の連続だったのである。総合雑誌はつねに「危機」を論じ、文芸雑誌はつねに「不安」をそのテーマとした。
 ところが、あらたな中間層つまり現在の中間層には、「不安」というものがほとんど存在していないようにわたしにはおもえる。それはきわめて当然のことであって、かれらには戦争という悲惨で強烈な経験が皆無であるからだ。かれらが経験した「危機」というのはせいぜい一九七〇年代はじめのオイル・ショック程度のことである。その危機意識は、あわててトイレット・ペーパーを買いに行くといったような、かんがえてみればたわいもないことであるにすぎなかった。それは、かれらに先行する世代つまりわれわれかられみれば、「危機」というにはあまりにも矮小であり、とるにたらない性質のものとしかいいようがない。、
 「不安」の問題にもどろう。かつての中産階級にとっての「不安」は、多かれ少なかれ経済の問題と関係していた。さきにも述べたように、もしも会社が倒産したら、翌日からは完全失業者になるのは目にみえていたし、失業すればその日から食べるものがなくなるというのも冷酷な事実であった。しかし、あたらしい中間層は、ほぼ完全雇用にちかい状態にある日本の社会で、そもそも失業などということをかんがえたこともほとんどなさそうである。会社が倒産しても、まさしく「どうにかなる」というイデオロギーが厳然とかれらの精神的支えになっているから、しばらくはぶらぶらすることがあっても、どこかでなにかの仕事にありつくことができるという確信をかれらはもちつづけている。
 そればかりではない。仮に失業したとしても、かつての日本では想像もできなかったほど社会福祉制度が普及しているから、失業した人間はその翌日から雇用保険の給付をうけることができる。とにかく失業しても最低限生活していくことのできるだけの金銭的配慮を国家が保証してくれているのだ。「失業」ということばを耳にすると、われわれの世代は背筋が凍るほどの恐怖感をいだかざるをえなかったが、あたらしい中間層にとって、「失業」ということはそもそもありえないことだし、また、仮にあったとしても、べつだんそれはかれらにとってそれほど深刻な事態を意味するものではなさそうなのだ。
 ふりかえってみれば、たしかにかつての中間層つまりわれわれの世代は、あまりにも「危機」と「不安」というふたつの観念の呪縛のなかに自らをおきすぎてきたようでもある。世界は危機と不安に満ちていると信じていたし、こんにちもそう信じていたから、われわれの世代の人間はたとえばイラン・イラク紛争だの、あるいは世界諸国間の貿易収支だの、さらには核兵器の異常な発達だのといった、もろもろの事象に神経質なほど精神をふりむける。ひょっとすると全面的核戦争に突入するのではないか、といったような「不安」はわれわれの精神の片隅を占領しており、その「不安」は自分たちの戦争経験と不可分にむすびついている。
 しかし、あたらしい中間層は、まず第一にわたしがいま述べたような国際情勢などにはあまり興味をもっていない。、学生たちと話をしていても世界情勢の分析といったような、ある意味で空虚で、しかし、ある意味では重大な問題が話題になることは絶無といってさしつかえない。そういうのどかなイデオロギーと生活様式をわたしはうらやましいとおもうことがしばしばだ。
 だからといって、わたしはあたらしい中間層に失望しているわけではない。かれらはあたえられたものとしての豊かさを享受する権利があるし、またこのような状況が今後もつづいてほしい、とわたし自身は念願している。そして、さらに一からげにあたらしい中間層とはいうものの、かれらのなかには不安感覚を継承しているグループがいくつも存在していることをわたしは知っている。そして、たいへんつきはなした言い方だが、わたしはそれでよろしいのではないかとおもう。しょせん次の時代をつくっていくのは、われわれの世代からみていささか歯がゆい思いがしようとも、まぎれもなくこのあたらしい世代の人々であるから、日本の社会と文化の将来はかれらが決定していく性質のものなのだ。そして、その将来がどのようなものになろうとも、それはかれらがつくりだしていくものである以上、かつての中間層あるいはかつての世代は静かにそれをみまもっていくというだけのことであるにすぎないのかもしれない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3093