加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史33<レコード>

発行年月: 19840501
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 昭和ひとケタ生まれの人間であるから、無芸・無趣味。なんにもできない。しかし、そんなわたしでも、音楽をきくのは好きだ。FM放送がはじまったときにも、さっそくチューナーを買いに行ったし、ここ一〇年ほど、エレクトロニクス技術が飛躍的に進歩をとげてくると、矢も楯もたまらず、アンプだのスピーカーだの、買い換えたり、追加したり、と大さわぎをつづけている。いま、この原稿を書きながらも、つい昨日、買ってきたワグナーの「トリスタンとイゾルデ」をきいているところだ。
 この「トリスタン」は、わたしの好きなバーンスタインの指揮で、最新のディジタル録音。雑音もなく、たのしくきける。しかし、レコードというものがここまで進歩発展をとげたというのは、わたしの同時代史からすると、ひたすらおどろきの一語のつきる。じっさい、わたしの子どものころからの経験からすると、こんなに澄んだ音を家庭のなかでたのしむことができる、というのは想像もつかない大事件なのである。
 わたしがはじめてレコードというものを見たり、手にしたり、そしてそこから流れてくる音を聞いたりしたのは三歳か四歳のころであったようである。とにかく物心ついたときから、わたしの家には「蓄音機」 − なんとなつかしいことばであろうか − があった。若い人たちにはまったくお馴染みもなかろうが、「蓄音機」というのは、手まわし型で、そこにかけるレコードは七八回転盤。円型のエボナイトを加工した製品であるから、やたらに重く、また固い床に落としたりすると呆気なく割れる性質をもっていた。
 回転数が早く、しかも溝は太い。したがって、一面の演奏時間は一二インチでせいぜい五分間ぐらいであったように記憶する。したがって、たとえば、ベートーベンのシンフォニー一曲というようなことになると、レコードは四枚組、五枚組、というアルバムになった。じっさい、この時代のレコードというのは、一面があっというまに終わってしまうので、音楽をたのしむどころのさわぎではなく、レコードを替えたり、裏がえしたり、まことにあわただしいことであった。そのうえ、手まわし式であるから、うっかりすると回転数が落ちて、音が珍妙になる。だから、ハンドルをまわし、回転数を正常に保ちつづけることも必要な作業だったのである。
 やがて、「電気蓄音機」というのがつくられるようになった。我が家に「電蓄」がはいったのは、わたしが小学校四年生のころ、つまり、昭和十四年であった。いうまでもなく、これは電気モーターによってレコードを回転させる、という方式で、手まわしという苦労は消滅した。しかも、スピーカーが大型化したので、音の再生も、ずっとよくなった。ただ、それでも、針はしょっちゅう替えていなければならなかったし、竹製の針を使うときには、専用のカッターでその先端をとがらせておくこともレコードを傷めないための必須の条件であった。
 そういうレコードとのつきあいをしてきたわたしにとっては、昭和二十九年、つまり、いまからちょうど三〇年まえに、はじめてアメリカに渡ってLPレコードというものに触れたことは、大げさにいえば革命的な経験であったといえる。なにしろ、こちらのほうは、回転数は三三回転。溝が細かく刻まれるようになったから、一面の録音時間は三〇分にもおよぶし、針もダイヤかサファイアが使用され、百時間やそこらは、針を替える心配もない。それに加えて、再生のためのアンプ、スピーカー類も一段と質が向上して、Hi・Fi、すなわち「高忠実度再生」という新語がアメリカではぼちぼち出はじめていた。
 わたしは、まことに貧乏な大学院学生であって、食べるものにさえ節約を旨とした生活をしていたのだが、このLPレコードというものの魅力には抗しえず、毎月、五ドル、一〇ドル、とレコード用の資金をたくわえ、大学の近くのレコード屋のバーゲン・セールでレコードを買いつづけた。その当時のレコードは、いまでもちゃんととってある。
 しかし、この五〇年代のレコードを、いまプレーヤーにかけてみると、やはりノイズは多い。それに、ステレオ・レコードというのが一般化したこんにち、モノラル録音をきくのは、なつかしいけれども物足りない。だから、古いレコードはホコリをかぶっている。そして、新旧とりまぜ、さまざまなレコードのぎっしりつまった棚を眺めながら、いま「トリスタン」をきいていると、まことに今昔の感にたえない。「トリスタン」は、全曲で四時間半の楽劇だが、これが五枚のレコードに収録されているのである。まだ時間は宵の口である。これからまだ二時間ほど、この新着の盤をききつづけ、ウィスキーでも飲むことにしようか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3092