加藤秀俊 著作データベース

マスメディアと学校

発行年月: 19831030
掲載  : 中学校
発行元 : 全日本中学校長会


1.第三の教室論
 二〇年ほど前から「第三の教室」ということばがときどきジャーナリズムをにぎわせるようになった。いうまでもないことだが、子どもの教育の場は伝統的に二つに大別されてきた。その第一は家庭であり、第二は学校である。子どもたちは家庭のなかで基本的な日常生活にかかわる常識や作法、知識を学び、また学齢に達すると学校に通って、さまざまな教科目の指導も受ける。その意味で、家庭は「第一の教室」であり、学校は「第二の教室」であったのだ。その基本原則はこんにちもかわらない。教育学者のあいだでも家庭教育と学校教育という二つの柱が分類され、それぞれの機能について多くのことが論じられているのである。
 そうした伝統的な教育論のなかに「第三の教室」とよばれるものが登場してきた。それはいうまでもなくマスメディアのことである。たとえば、テレビ、マンガ雑誌などがそれにあたる。そして、現在の子どもたちはこの「第三の教室」のなかでおびただしい量の知識や情報を獲得しているのが現状なのだ。
 もしも、この三つの教室のなかで子どもたちが学びとものが共通しかつ連続しているならば、教育という営みにはそれほど多くの問題はない。いや、むしろ、三つの教室がたがいに連動し合うことによって子どもたちの精神生活はひずみのない一貫性をもつものになりうるだろう。しかし、現代教育の最大の問題はこの三つの教室のあいだに調和ではなく不調和が、連続性ではなく非連続性が存在しているということにある。
 まず家庭と学校というもののなかにも、しばしば非連続性がある。家庭でのしつけと学校教育の内容とのあいだにはしばしば矛盾があり、ばあいによって衝突もある。たとえば、アメリカの精神分析学者ホルネイが指摘しているように、家庭教育のなかでは競争の原理が強調される。極端ないいかたをすれば、こんにちのような受験戦争のなかでは子どもたちは相互に競争相手であり、いかに親友といえどもそれは競争すべき相手として家庭のなかでは位置づけられ、母親たちは子どもたちにそのように教えるのがふつうだ。それに反して学校社会を動かしているのは平等の原則である。もちろん生徒の能力や努力には個人差があり、各教科目のなかで、生徒たちのあいだに優劣の差がつくことは当然である。しかし、教師の任務はそうした優劣の差をできるだけすくなくすることに振りむけられる。成績優秀な子どもたちだけを特別扱いにしたり、いわゆる「落ちこぼれ」を放置したりすることは学校教育の立場からは許されない。家庭で教えられる競争原理と学校教育の基本精神である平等主義とはかならずしも相容れないものなのだ。
 もっとも、こうした「第一の教室」と「第二の教室」とのあいだにある矛盾や非連続性はなんらかの形で妥協し、あるいはたがいに補い合う性質のものでもありうるだろう。すくなくともPTAといったような組織を通じて、父母と教師とのあいだ、あるいは家庭と学校のあいだには相互に意思の疎通をはかるチャンスがいくつも残されている。これらの二つの教室に関するかぎり、そこにはなんらかの相互的な刺激関係が存在しうるのだ。
 ところが、「第三の教室」は他の二つの教室とまったく関係することがない。たとえば、さまざまな娯楽番組を制作するテレビ局のプロデューサーと家庭とのあだにはなんの連絡も存在していないし、マンガ雑誌の編集者と学校の教職員とのあいだにも、いっさいのコミュニケーションは存在していないのだ。「第一の教室」と「第二の教室」とのあいだにはこまやかな交流がありうるが、「第三の教室」はそれじたい、ひとつの独立王国として他の二つの教室と無関係に機能しているのが特徴なのである。
 さらに、この三つの教室を比較してみると、そこにはきわめて興味ある、そして重大なちがいがあることに気がつく。その定義からして明らかなように、「第一の教室」すなわち、家庭はきわめて強力ではあるが小さな集団である。両親やきょうだいによって成り立つ核家族のメンバーは現代の日本では平均的にいえば四人ていどであるにすぎない。小集団であるからこそ、そのなかでは個別的でかつ濃密なコミュニケーションが成立する可能性が残されている。なによりも肉親どうしの集まりであるから、そこでの結合は程度の差こそあれ、かなり強力なものだ。
 「第二の教室」は家庭にくらべればその規模は大きい。ひとつひとつのクラスの大きさは四○人ないし五○人の子どもたちによって構成されているし、ひとつの学校の総生徒数は数百人ないし千数百人といった規模のものになる。四人によって構成されている家庭にくらべれば、学校集団というのはかなりその規模が大きいのだ。しかし、それでも教師はすくなくとも自分の担当する五○名ほどの生徒たちについては、それぞれの性格や能力、さらに家庭的背景などを掌握する機会に恵まれているし、それは教師の義務でもある。従って、人間的交渉は学校の教室のなかでも保証されている。
 ところが「第三の教室」を特徴づけるのはその非人格性であり、また、他の二つの教室がとうてい想像することすらできないほどの規模の巨大性である。たとえば、ひとつのテレビ番組は数百万人の子どもたちを視聴者として編成されており、ここでは情報をあたえる側とうけとる側のあいだに、なんらの人間的接触も交渉も存在していない。家庭や学校では、子どもたちが双方向的なコミュニケ−ションのなかに自らを置くことが許されているのに、マスメディアに関してはうけとる一方なのである。もとより、電話をつかってひとりひとりの子どもたちないし視聴者と放送局とを結ぶ会話が番組の編成方針になったりすることもあるが、それは、数百万人の視聴者のなかのほんのひとにぎりの人間が、形式的かつ部分的に参加するといった性質のものであるにすぎない。そのうえ、まえにも述べたように、この「第三の教室」は他の二つの教室とまったく無関係に存在しているがゆえに、他のふたつの教室とのあいだの連携関係は残念ながら存在していないのだ。
 そのうえ、「第三の教室」が子どもたちにもたらす情報は家庭や学校が用意している情報とまったく乖離し、一般的にいえば矛盾している。家庭と学校のあいだでさえ、精神的な連続性を感じることのむずかしい子どもたちにとって、「第三の教室」が提供する情報と、家庭や学校からあたえられる情報とのあいだのギャップは、しばしば埋めがたい性質のものであるにちがいない。
 そればかりではない。その影響力からいうと、マスメディアのもつ力はしばしば家庭や学校のそれをはるかに上まわる強力なものだ。両親や兄弟、そして学校の先生たちから教えられるものは、もちろん子どもたちの精神のなかに大きな痕跡を残すけれども、テレビ番組が子どもたちの心にあたえる衝撃は強烈なのである。子どもたちだけではない。現代の大人もおなじような状況におかれている。われわれ自身をふり返ってみても、新聞やテレビで報道されたことはおおむね信頼できるものとされているが、それに反して家族や友人たちの話というのはかならずしも全面的な信頼をあたえられているとは断定しがたいのだ。マスメディアというのはその受け手が子どもであれ大人であれ、こういう重大なそして不思議な性質をもっているものなのである。
 
2.学校のなかのマスメディア
 以上にみたように、「第三の教室」が子どもたちに対してもつインパクトは強烈である。そして、その影響は教室のなかの子どもたちの言語や行動様式を大きく支配するようにもなってきた。小学校、中学校はもとよりのこと、幼稚園児や高校生、そしてときには大学生にいたるまで、たとえば、ことばづかいや服装、さらには行動にいたるまでマスメディアからの学習結果をそのまま教室にもちこむ。かつて放送研究所がまとめた調査結果によると、小中学校の児童の言語生活のなかには、テレビやラジオの人気者たちが好んでつかう語法だのボキャブラリーだのがひじょうに高い頻度で学校内に流通していることが明らかになった。評判のいい、あるいは大衆うけのするコマーシャルのキャッチフレーズは、子どもたちの会話のなかにおりまぜられ、「第三の教室」での共通経験が、ばあいによっては子どもたちの生活をつなぐ精神的な接着剤のような役割をすら果たしているのだ。一般の教科目を教室で学習しているかぎりで、たしかに子どもたちは学校という教室のなかに適応している。しかし、友人たちとの交渉のなかでは、たとえばプロ野球の選手の名まえだの、人気タレントのゴシップだのを知っていなければ、友だちづきあいをすることさえむずかしい。つまり、子どもたちの社交生活にとって欠くことのできない、共通の経験と知識はマスメディアによって用意され、そうした「第三の教室」が用意する「教養」をもつことなく、学校生活を送ることは現代の子どもたちにとってほとんど不可能に近くなっているのだ。
 そうした傾向に対して学校はどのように対応しているのであろうか。もちろん、NHKの教育放送の番組のなかには、学校での授業科目と並行し、それを補強するようなものもすくなくないし、視聴覚教育の利点を把握した学校や教師たちは、そのような番組を教室内にもちこむことによって、いわば「第三の教室」を」学校教育のなかで利用しようとする。しかし、大部分の雑誌や放送番組は学校教育の現場からすると、障害物以外のなにものでもない。率直にいって多くの教師たちにとって、「第三の教室」は明白な敵なのである。その事情についてはあとでもう一度ふれることになるが、一般的にいって、学校教育の現場にある教師たちは、マスメディアによって子どもたちは教育的にみて利益をうるよりも、むしろ害毒におかされている、という見かたをとる、そしてその見かたはけっしてまちがってはいない。
 たいへん古風な表現をつかうことがゆるされるなら、家庭や学校にある人生の基本哲学は、勤勉と努力といったようなものであろう。また、人間関係の処理の問題にしても、誠実さがその基本原則になる。しかし「第三の教室」は娯楽本位、興味本位であって、かならずしも誠実や勤勉を子どもたちに教えるものではない。ばあいによっては、それを否定する立場にたつことさえすくなくないのだ。だから、教師たちはマスメディアを敵視する。 そのうえ、マンガ雑誌類にいたっては、いつのまにか学校の教室のなかにそれらが出没するようになった。子どもたちは教科書や学用品をもって通学してくるが、かれらの通学カバンのなかに入っているのはそのような学校教育での必要品だけではない。ひじょうに、しばしばカバンのなかにはマンガ雑誌や人気タレントのブロマイドなども含まれており、子どもたちは昼休みや放課後にそうした雑誌類を読んだり交換し合ったりしているのである。つまり、いつの間にか学校の教室のなかに「第三の教室」が物理的に侵入しはじめているのだ。 
 まえにみたように、教師たちはそうした現象を苦々しくおもっている。学校によってはそうしたマンガ雑誌類を校内に持ちこむことを禁止することさえしている。だが、いかに学校が禁止してみてもその結果はしばしば不毛である。
 教師たちのなかには、こうした動向を新たな時代の流れとして受けとめ、「第三の教室」と教室内での会話とのあいだの妥協や折衷をはかる努力をするひとたちもいる。こうした教師たちは子どもたちと歩調を合わせて、人気テレビ番組やマンガの主人公などを会話のなかにおりまぜることによって、子どもたちとの精神的接近をはかる努力をこころみたりもしている。そういうこころみが、子どもたちと教師とのあいだの心理的な距離を埋める役割を果たしつつあることは事実であろう。だが、多くのばあい、子どもたちは教師よりも賢明である。マスメディアに過度に反応し、それを教室に持ちこむような教師は、その動機や教育哲学がどのようなものであろうとも、子どもたちから潜在的には批判ないし軽べつの対象とされることが多い。ひとことでいうなら、マスメディアを学校教育のなかにおりまぜようとする「わけ知り」型の先生たちはその努力にもかかわらず、その成果はむなしいのである。
 なによりも、マスメディアは全国的規模で子どもたちの精神生活を左右するだけの力をもっている。メディアと子どもたちのあいだの関係は非人格的であるが、まさしくその非人格性のゆえに、子どもたちは逆にメディアと気軽につき合うことができるのだ。教室のなかでの教師との交渉は人格的であり、その人格性は、ばあいによっては、師弟の関係を強める働きもするだろうが、子どもたちの心のなかにある教師像はかならずしも肯定的なものではなく、教師の人格さえもがややもすれば否定的に受けとられがちなのである。はやいはなし、テレビの人気タレントと学校の教師とどちらのほうに子どもたちが信頼をよせるか、といえば、あきらかにテレビタレントなのだ。ひとりの教師がその人格的影響力において、ビートたけしや松田聖子に太刀打ちしようとしても、それは所詮はじめから勝敗の明らかな無益な戦いなのである。別言すれば、現代の子どもたちを実質的に教育しているのはマスメディアなのであって、子どもたちにとっては、学校は従属的ないし副次的な存在としてしかみられていない、とさえ極言できそうなのである。

3. メディアのなかの学校
 一方、それではマスメディアのなかで学校はどのようなものとしてとらえられているのであろうか。大雑把にいって、マスメディアのなかでの学校ないし教師像は二つの大きなカテゴリーに分類することができそうだ。その第一は、おとな用のメディアとしての新聞や雑誌にえがかれる「教育論」のなかでのイメージだ。たとえば多くの新聞や雑誌は「教育問題」を大きな話題としてしばしばとりあげる。教育についての問題をこうした硬派のメディアが注目しているというのは、それじしんありがたいことにはちがいないが、ふしぎなことにこうした「教育論」は、学校や教師を積極的に支援し同情する立場から書かれるものではなく、ほとんど例外なしに学校批判なのである。もちろん、学校批判といっても、教育関係の記者が書く記事は現在の学校制度に対する批判であって、かならずしも学校や教師を正面から非難する、といった性質のものではない。しかし、あくまでもこれらの記事のなかでの学校教育は「問題」なのであって、その「問題」解決にむけての姿勢はけっして「第二の教室」に対して好意的ではないのがふつうである、とわたしなどはみている。
 たとえば、最近の新聞紙上をにぎわす話題としての「校内暴力」の問題をとりあげてみよう。中学や高校の卒業式で暴力事件が発生すれば、その責任はもっぱら教師が負うべきものとして新聞は報道する。そして、いくつかの特定の中学校は、「校内暴力」校というまことにありがたくないレッテルをはられて、日本国民すべての前にあたかも犯罪者であるかのごときイメージで紹介される。いったんそのようなしかたで報道されてしまった以上、こうした学校がふたたびイメージを回復することはむずかしい。そしてそういうばあい、新聞やテレビの報道記者はそのすべての責任を教師たち、とりわけ管理者たる校長に押しつけるのがふつうなのである。
 校内暴力の問題が、たしかに、現代日本の教育の直面する重大な問題領域のひとつであることをわたしは認めるにやぶさかでない。またこうした事態が発生しつつあることは、教師や生徒にとってのみならず、日本の国全体にとってきわめて不幸な事態といわなければなるまい。しかしながら、こうした問題の背景はきわめて複雑であり、単に学校の管理責任を論ずるだけで解決への糸口が発見されるはずのものではないとわたしはおもう。わたしなどの意見では、「校内暴力」の問題はもっと多角的に、しかもマスコミじたいの役割をも含めながら真剣に検討されるべき性質のものなのだ。いかにマスメディアが学校の管理体制を非難し批判してみても、そのことはこの問題解決にはいっこうに役に立たないのである。そうした点で、マスメディアが「教育問題」に熱心であることを評価することは結構だが、その論調やそれが国民のあいだにもたらす影響に関していうならば、「教育問題」にたいするマスメディアの取り組みかたは真剣さを欠いている。すくなくともその姿勢はけっして学校の実態について公正であるとはいえない。たいへん意地の悪いいいかたをすれば、マスメディアはすべての責任を学校管理に押しつけることによって、かえって国民全体の関心事であるべき「教育問題」についての議論を不毛なものとしている、と断言してもさしつかえなさそうなのだ。
 こうした硬派のジャーナリズムに対して、もうひとつ注目しなければならないのは、たとえばマンガ雑誌などにえがかれる学校と、とりわけ教師にたいする偏見にみちたイメージの製造と流通である。わたしはマンガ雑誌というものをこれまで一回も手にしたことはなかったのだが、今回たまたまいくつかの子ども向けマンガ雑誌を読んですくなからぬ衝撃をうけた。というのは、マンガ雑誌のえがく学校生活のなかでは、教師はつねに悪役としてえがかれているのである。本来「先生」として尊敬されるべき教師は、「セン公」というまことに屈辱的な姿でえがかれており、教師のイメージはけっして肯定的ではなく否定的なのである。とくにわたしがすくなからず衝撃をうけたのは、女性教師が性と暴力の対象としてえがかれ、また女子生徒たちも男子生徒の暴力の対象としてえがかれていることがすくなくないという事実だ。こうしたことは、子どもたちの心のなかに学校ならび教師に対する偏見をうえつけるのに十分であろう。いかに教師が誠実に良心的に子どもたちに接触しようとしても、マンガ雑誌にえがかれた学校と教師に対する偏見に満ちたイメージは、子どもたちの学校に対する信頼感を喪失させるのに十分なのではないか、そうした点に着目するならば、マンガ雑誌に代表されるようなマスメディアは学校教育の対立物なのである。
 ところで、このようなマスメディアと学校との関係のなかでもっとも被害をうけているのはほかならぬ生徒たちである。学校と家庭とのあいだにある矛盾や問題については、前に述べたようにまだいくつかの調和への可能性が残されている。しかし、以上にみたところからあきらかなように、どうやらマスメディアと学校とのあいだには悲しむべき大きな断絶がありそうだ。その断絶の谷底に現代の生徒たちは突き落とされているのである。その突き落とされた子どもたちが谷底からはい上がることができるならそれはすばらしいことだ。なぜなら、多くの矛盾や試練の経験のなかからはじめてたくましい人間像が生まれ出るにちがいないからである。しかし、すべて子どもたちがこの谷底からはい上がるだけの能力と気力を持ちあわせているとはかぎらない。こんにち、「教育の荒廃」を説きかつ嘆くひとは多いが、それはこのような谷底の現実を直視し、子どもたちをそこから救い上げる努力なしにはとうてい解決のできない深刻な問題であろう、とわたしはかんがえる。どのようにしてマスメディアと学校とのあいだの調和や強力が生み出されてゆくのであろうか。二十一世紀に向かってすくなくともわたしの心はけっして平静ではありえないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3088