加藤秀俊 著作データベース

京都でまなんだ柳田国男

発行年月: 20050730
掲載  : 柳田国男研究論集 第4号
発行元 : 柳田国男の会


大会報告 柳田国男生誕一三〇周年記念シンポジウム「京都で読む柳田国男」記念講演

京都でまなんだ柳田国男

 いまを去る、五〇何年前、私はここの人文科学研究所[以下、人文]の助手として採用されました。当時はこの建物があるところに、旧独逸文化研究所という、人文の分館の建物がありました。ちょうど私の助手の何期目のときか、『定本柳田国男集』[一九六二〜七一 筑摩書房]が出はじめまして、受付のところに郵便受けがあって、そこに毎月、ナカニシヤから『定本柳田国男集』が配られてくる。ここに教授、助教授、助手、合わせて三〇人ぐらいいましたでしょうかね。だいたい一〇冊ぐらいは郵便受けの中に入っていました。ということは、だいたい人文の分館[日本部と西洋部]の三分の一ぐらいは、『定本柳田国男集』を買っていたということになります。ナカニシヤから届けられてくるのを楽しみにして、多田道太郎さんなどと一緒に、これを月に一冊読もうなんて計画しました。とても読めませんでしたけど(笑)。
 そんなことがあるのですが、それ以前に、私と柳田先生との接点ということから、個人的なことをちょっとお話しします。
 私が、たしかあれは二十歳ぐらいのときですか、鶴見和子さん、私から申しますとちょっと年上のお姉さんのような感じですけれども、その和子さんがあるとき、「加藤さん、一緒に柳田先生のところに行かない」と声をかけてくださったのです。もちろん否応はないわけで、和子さんのお供をして柳田邸を訪ねました。合計二度ぐらいだったと思います。
 鶴見和子さんと柳田さんとの関係。どうしてそう気やすく「柳田さん」とおっしゃったのか。それは極めて簡単なことでありまして、成城の柳田先生のお宅と鶴見さんのお宅とは、ちょうどすじ向かいで隣組だったのですね。そして、柳田先生のお嬢さま・千津子さんと和子さんは、津田英学塾で同級生だったという縁があって、それにお隣同士という親しみもあって、柳田先生のところに鶴見さんはしょっちゅう行っていらしたわけです。
 参考文献[当日配布資料]として挙げてありますけれども、鶴見さんの『漂白と定住と』[一九七七 筑摩書房]という本のあとがきに書いてありますが、鶴見さんは「わたしの学問上の師は、ふたりである。柳田国男先生とマリオン・リーヴィ教授である」と書いておられます。マリオン・リーヴィという人はプリンストン大の先生で、そのあと和子さんはリーヴィと一緒に仕事をなさるわけですけれども、そんな親しいお付き合いがあったものですから、和子さんが若いころ身体を悪くして入院なさると、「柳田のじじとばばより」というカードの付いたお花が病床に届けられていたというような思い出も書かれています。なるほど、そういった関わりだったのか。それが私と柳田先生の、最初のめぐり会いみたいなものです。
 そんなわけで、おそらく、柳田先生のお顔を知り、お声を知り、多少とも会話を交わした最後の世代が私だったと思います。たいへん恵まれていたと思うのですね。ちょうど二十歳ぐらいのときです。
 調べてみますと、一九五一年の話ですが、そのころ柳田さんは「思想の科学研究会」の顧問を引き受けられていました。「思想の科学研究会」というのは、鶴見和子さん、鶴見俊輔さん、南博さん、その他もろもろの先生がつくられた団体ですが、私はそこで学生アルバイトをやっていたから、お付き合いがございました。それが柳田先生との最初の出会いです。
 そして、ここで京大の人文の助手の公募がありまして、私はそれを受けて、縁があって京都に来ることになりました。生まれて初めて京都の街の中に住むことになりました。来てまもなく、桑原武夫先生に親しく教えをうけました。私は日本部で桑原先生は西洋部ですから、けれども部を問わずに共同研究するというのが人文の伝統ですから、桑原さんの研究班に入りました。
 そのときに桑原先生が、そのころアメリカ社会学が全盛時代で、コミュニケーションでいえばポール・ラザースフェルドとか、社会学がロバート・マートンだとかパーソンズだとか、そんなことを私はやっていたのですけれども、「加藤君は日本のことを少し考えなあかんで、これを見なさい」といってくださったのが『遠野物語』です。それは昭和一〇年版[郷土研究社]のもので、折口さんがあとがきを書いていました。「やるで」といわれたので、そのままいただいて、お借りしたとは思わぬままに桑原先生は亡くなられて、私は自由にそれを私有財産にしておりますけれども、私の手元にある『遠野物語』にはそういう来歴があるのです。
 そんなことがあったので、米山俊直さんといっしょに『北上の文化』[一九六三 社会思想社]という本をつくりました。二人で東北旅行に出かけました。これが一九五八年のことです。『遠野物語研究』という雑誌がありまして、最近そこに米山さんがその頃のことを詳しく書いておられます[八号 二〇〇五]。その『北上の文化』というのを書いて出版する一年前に柳田先生が亡くなられたので、その『北上の文化』の表紙を開けていただくと、「柳田国男先生へ」という献辞が付いているのは、そういうわけもあるのです。
 京都大学と柳田先生とのお付き合いは、あとで鶴見太郎さんから詳しいお話があります。鶴見さんの『民俗学の熱き日々』[二〇〇四 中公新書]というのは、たいへんおもしろく拝見しまして、その書物に鶴見さんが書かれたこと、あるいは今日お話しされるだろうことは、ここではまったく省略しますが、そこで触れられていないことを二、三、申しあげます。
 一つは、戦前のほうですけれども、戦前の京都における柳田国男がどうだったか。これは鶴見さんが詳しく書いていらっしゃるのですが、その中で原勝郎のことだけは、私は気にかかっていることがあります。お手もとの資料に原勝郎の『東山時代に於ける一縉紳の生活』[一九四一 創元社]という書物を紹介してありますけれども、それは三条西実隆の日記からお公家さんの生活を復元した、たいへんおもしろい本で、桑原さんが編集なさった『日本の名著』[一九六二 中公新書]という中で私はそれを分担して書いて、じっくり読んだ記憶があります。お公家さんの生活はいったい何を食べていたのか、どんなところに住んでいたのか。衣食住の生活についての、たいへん細やかな分析を原先生はなさっているのですね。出版されたのは一九四一年で、その時代を考えると、一縉紳の生活というもの、「生活」という言葉がその当時どれだけ新鮮であったか。ただ、そこと柳田さんとどういうかかわりがあるかということは類推に過ぎないのですけれども、「生活」という視点からお公家さんを見た仕事で、京大の歴史の中では、原勝郎さんのしごとはおもしろかったと思います。
 戦前の京都での柳田先生のことについて申しますと、昭和一二年に京大で講義をなさっています。これは京都帝大民俗学会でしたかね、そこで講演をされた題で「盆と行器(ほかい)」というのがありました。もちろん行器というのは当て字です。
 行器というのは、ものを運搬するときに使う器のことで、要するにこれは食べものの容器ですね。弁当箱の先祖のようなものだと解釈できるのですけれども、ここで柳田さんがお話になった「盆と行器」という題の講演。その内容がどういうものであったかというのは、定本の中にも入っています。
 おもしろいことに、「盆と行器」で私が気が付きましたのは、柳田さんという方は一つのことを、ちょうど画家がデッサンをすすっと描いて、そのうえでまたもう一度描き直す。そしてまた次に修正して仕上げていく。たいへん緻密な仕事をなさった方だということがわかります。「盆と行器」というのは、正式にきっちりまとまったのは昭和二一年に出た『先祖の話』[一九四六 筑摩書房]ですね。ところがそれ以前に、昭和一七年ごろだと思うのですけれども、「行器考」という短い草稿を書いています。そこでも「盆と行器」のことをちょっと取り上げておられる。
 ですから柳田先生の仕事というのは、こうやって歴史的に振り返ってみると、昭和一二年の京大での話というのは、最終的に『先祖の話』にまとまるまで十年かかっている。デッサンから。これは決して完成品ではありません。結論は何もいわないで書いておられる。三編目か四編目のものが『先祖の話』。やはり十年がかりで相当いろいろとお考えになったのかなと思います。
 行器につきましては、またあとで申しあげますけれども、静岡県では念仏踊りのことを「ほかい」というらしいですね。これはあとでまた、関係のあるところで申します。
 戦後のほうですが、これも再び鶴見さんと重複しない範囲で、ほかのことを付け加えて申しますと、今西錦司先生。今西先生もたいへん偉いかたで、鶴見太郎さんはここでサルとオオカミの話をして、今西さんを挙げておられますが、それ以外に「周防猿回しの会」のことがあります。これは山口県周防大島の猿回しです。その猿回し芸を復活させてやろうというので協力した二人というのが、今西錦司と宮本常一。
 宮本先生にとって周防大島はふるさとです。そこに村崎正義さんというたいへん勇ましい方がおられまして、村崎さんと今西さんと宮本さんの三人が共同して、周防猿回しというのを復活させた。みなさんがいまおなじみの村崎一家の次郎というのは周防大島の出身です。
 もう一つ、今西さんが柳田さんに隣接した領域でなさった仕事が、『村と人間』[一九五二 新評論社]という書物です。これは参加しているのは川喜田二郎、梅棹忠夫、和崎洋一、藤岡喜愛と、だいたいその当時、人文の助手だった私の先輩たちで、今西さんに連れられて奈良の平野村というところへ行って調査をなさいました。たいへん生態学的にきっちりしていて、また同時に農村調査としても完成度が高い。また、推論としても卓抜な、実におもしろい本になっています。柳田さんが書き残された日本の村というのを、現地でとにかく見て歩くというのが今西さんのやりかただったのかもしれません。
 今西さんについては、おもしろいことがたくさんありまして、余談になりますけれども、そのころ私どもは「日本映画を見る会」というのをやっていて、毎月一度日本映画を見ては、それを批評するという会です。
 『七人の侍』[一九五四]という映画を見て、お互いに合評するわけです。私どもは普通の人間として、『七人の侍』は何を象徴しているかとか、黒澤明の精神がどうのといってました。映画の中で物見の侍が一人出かけていきまして、山賊の数を数えていると、敵の数は一四だったか一三だったか、一四とか何とかいうのですよ。それがいまから村を襲ってくる、そういう危機一髪の場面なのです。私どもはそういう場面にたいへん感心していた。今西さんはそんな場面を見ると、馬の数を数えるのです。「ああ、確かに一四頭いよった」。そういう発想の方なので、映画を見ていても常にナチュラリストであって、実におもしろかった。
 同じ時期というか、それから数年たちまして、今度はまた米山さんと二人で、奈良県の二階堂という村に入りまして、そこの調査をしました。そのときに登場してくるのが桑原武夫先生。桑原先生もまた、さまざまなかたちで柳田さんと親交があって、『柳田国男対談集』[一九六四 筑摩書房]という、筑摩版の全二冊ありますけれども、あの中で京都から二回顔を出しているのは桑原さんだけですね。昭和一二年のときも、桑原武夫先生のお父さまの隲蔵先生と柳田さんと会っていらして、同時に桑原先生は東北大学の助教授をしておられまして、それが先ほどの『遠野物語』と関係するわけです。
 その対談の中で、「近ごろは桑原君まで農村とおっしゃる」と柳田先生がおっしゃっている。それがつながっていきますのが、桑原武夫編『「宮本武蔵」と日本人』[一九六四 講談社現代新書]という書物です。それは小説・文学というものを、人々はいったいどう受け取っているのかということを、フィールドで調べる試みです。ちょうど米山さんと私が二階堂にいたものですから、二階堂村に桑原先生と多田道太郎さんがおみえになって、私どもがお手伝いをしたわけです。
 こうしたことが京都大学、とりわけ人文と、私の個人的経験を含めての柳田先生との出会いです。そういう話をしてもきりがありませんので、今日の本題のほうに入ってまいります。

*

 柳田国男にとって、京都とはいったい何であったかというのが大問題ですね。柳田さんは基本的には、完全な文化伝播論者、ディフュージョニストですね。ちょうど人類学のほうで申しますとアルフレッド・クローバーの伝播主義というのが出てくるのと、重なりあっている。ただ、単なるディフュージョニストではなくて、受け入れる側の土着のものとディフュージョンされてきたもののあいだに、どういうものができるかということをいろいろお考えになりながら、たいへん慎重に、しかし文化というものは伝播していく、平行進化説はお取りにならなかったように私は思います。
 京都というこの土地を、それでは日本の中でどう位置付けるかということに進みますけれども、柳田さんには、私はたいへんおもしろい二面性があったと思います。
 一つは、中央と周辺という対立軸を置いてみますと、周辺のものこそ古くて、真ん中にくればくるほど新しいという思想。これは『蝸牛考』[一九三〇 刀江書院]などに出てくる考えです。これがそのあと、最終的には発展しまして『海上の道』[一九六一 筑摩書房]までたどりつくわけです。
 そのように周辺から中央へという流れを一方で想定しながら、他方では日本の文明というのがいかに京都中心で、日本人自らの自己認識を妨げてきたかという、中央から周辺へという流れに、たいへん厳しい批判の目を向けておられました。
 それが著作の中ではっきり出ているのは、例えば『雪国の春』[一九二八 岡書院]。お読みになりますと、日本の水墨画を見ると霞がたなびいて、向こうにぼやっと山が見える。あれは京都盆地の中でこそ、そういう風景だろうけれども、あんな風景は日本の中でそうざらにあるものではない。あれは京都を中心とした文人墨客がつくり上げた、局地的な風景であるといっておられます。
 また雪というのも、「いざ行かむ 雪見にころぶ 所まで」という句がありましたように、雪が降るとそれがたいへん珍しくて、雪だるまをつくったり何かするというのは、太平洋側に住んでいる人たちが、雪を「雪月花」と申しまして、愛でるものとして見ていた。これはたいへんよくないことで、日本の雪というのはどれだけ深刻なものかを考えなければいけないというのが『雪国の春』の趣旨です。
 つまり、京都中心にできあがってきているこうした世界というのは、日本を決して正しく反映していない、そう考えるわけです。
 私事になりますし、みなさんの多くもそうかと思いますけれども、私は『雪国の春』を通じて菅江真澄を知り、鈴木牧之を知り、『北越雪譜』を読みました。東北、雪国のほうにたいへん関心がありました。いまも冬になると必ず一晩、二晩は雪の中で暮らします。歳をとってきましたから、もう農家に泊まることはできないのでホテルに泊まりますけれども、必ず雪国を経験するようにしています。今年も会津へ行って参りました。
 ただ、そのようにディフュージョニストとしての柳田さんが「周辺から中央へ」「中央から周辺へ」という二方向性をお考えになっている中で、その二方向性を一番見事に描き出しているものの一つとして、私はここに『女性と民間伝承』[一九三二 岡書院]を取り上げてみようと思います。『定本柳田国男集』第八巻所収です。
 『女性と民間伝承』のそもそものスタートとなっているのが「和泉式部の足袋」という一九三一年に書かれた論文です。和泉式部というのは九州の和泉村の福泉寺というところで生まれたことになっているけれども、どうも出自が定かではない。ただ、和泉式部というのは鹿の子であったというのですね。ある夫婦(大黒丸)が子宝がなくて、お寺にお参りしていましたので、神様から子どもが遣わされてきた。それが和泉式部だった。
 ところが、この子は鹿の子なので指が五本ないのですね。そこで、ひづめを隠すために親指とほかの指を分けた足袋を考案して、ずっと足袋をはいた。これが「和泉式部の足袋」という、たいへんおもしろい論文です。
 このことを念頭に置いていただいて、京都の方には新京極にあります誓願寺さんのことを思い出していただきたい。誓願寺さんは、たぶん京都の方ならみなさんご存じだと思います。それ以外の方は、もしお暇がありましたら今日でも明日でも、三条の寺町と新京極と二つが並んでいるのですけれども、その二つがつながるかつながらないかというところに広場があります。その東がわに誓願寺というお寺があります。昨日も私は何年ぶりかで行ってまいりました。
 ここは浄土真宗の西山深草派総本山ということになっております。伝説というのはどこまでが本当かわからないのですけれども、お寺の縁起を読みますと、六六〇年、天智天皇のころ、奈良で賢問子と芥子国という二人の仏師が仏像をまつったのがはじまりだといわれています。桓武天皇が今度は京都に都を移されたので、そこで京都に移されるわけですね。一二世紀になりまして、法然さんが念仏をはじめ、それまで天台宗だった誓願寺さんは、蔵俊上人が浄土宗に鞍替えをなさいました。そのあと証空上人により西山深草派の総本山になるわけです。
 ちなみに京都にお住まいの方は、上京区に元誓願寺という地名だけ残っているのをご存じだと思います。ちょうど西陣警察のそばですが、何も残っていません。秀吉が寺町をつくったときに現在地に移動させました。
 柳田さんの関心というのは、実はその元誓願寺と誓願寺のことでした。たいへんおもしろいことに、浄土真宗のお寺なのですけれども、ここは女性と非常にかかわりが深いお寺なのです。
 まず第一番に清少納言。清少納言は誓願寺に行きまして、そこで菩提の心を起こして、髪も落として比丘尼となって、そこで往生したという伝説があります。清少納言の墓がどこにあるのか、それもまたたいへんな問題なのですけれども。
 それに続いて、今度は和泉式部が誓願寺に入りまして、和泉式部の娘が小式部内侍。だんだん歳をとって忘れっぽくなってきましたから、昨日あらためてノートをとってきました。これは二人とも百人一首に名歌が残っています。「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな」。これが和泉式部ですね。小式部内侍のほうは、「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立」。これも名歌です。
 ところが娘の小式部内侍のほうが先に亡くなってしまった。和泉式部はそこでたいへん悲しんで、発心して誓願寺で四八日間お籠もりをします。そして女人往生の信仰を得る。そして誠心院という庵室を持つようになり、そこで亡くなられた。これは、ご興味のある方にはぜひ行っていただきたいのですけれども、新京極のいま申しあげた誓願寺さんから、ほんの一五メートルか二〇メートルぐらい下がったところの左手に、上のほうに「誠心院・和泉式部の墓」と小さなサインがありますから、そこをお入りになりますと和泉式部の墓があります。
 ただ、和泉式部の墓というのが全国にいくつあるかということは大問題で、いくつあるかわからないのです。いまから三〇年ぐらい前でしょうか、私は一度、岡山県の清音村という村に参りまして、そこに小野小町の墓があると書いてあって墓参りに行きました。何のために墓参りに行ったのかわからないのですけれども、お墓があるとお参りしたくなるという不思議なクセがありまして、菅江真澄のお墓も行きますし、折口先生のお墓も行くのですが。
 小野小町の墓はマムシが出るといわれて、役場でゴム長を借りてお参りをして、岡山駅でばったり池田弥三郎先生と会った。小野小町の墓を訪ねてきましたといったら、「加藤君、小野小町の墓が日本にいくつあるか知ってるか。俺の知っているだけで三八あるぞ」とおっしゃるのです。一番有名なのは秋田ですね。それを上手に利用してコメにも「あきたこまち」という銘柄をつくりました。ですから小町伝説でも式部伝説でも相当おもしろい。
 そこで、この和泉式部と誓願寺の関係というのは、そのあといろいろ展開してまいります。謡曲に『誓願寺』というのがあります。この『誓願寺』は世阿弥の作と伝えられておりまして、一遍上人は時宗の開祖で、この方も誓願寺で修行をなさった。四天王寺から熊野のほうぼうを回りまして、そして「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」という有名な言葉を、とにかく六十万人に極楽往生のできるお札を配りましょうということをなさった。
 これが世阿弥の謡曲のほうに入ってまいりますと、そこに女性が一人現れる。そして「六十万人と書いてありますが、六十万人を超えたら往生できないのですか」というと、一遍さんが「いや、そんなことはない。誰でも往生できるのだ」と返答なさる。するとその女性は「それでは、ここにある誓願寺という額を外して、南無阿弥陀仏の六字の額を掲げてくれ」といって立ち去っていった。それで額は掛け替えられたといいます。いま誓願寺に行かれても、「誓願寺」という額はかかっていません。「南無阿弥陀仏」と書いてあるだけです。それはそういう伝えがあるからです。
 そこで、女性は歓喜の涙に暮れて、「自分は和泉式部の方のそばに住まいいたすものでござる」というところで舞台はすぐに場面転換しまして、今度は和泉式部が歌舞音曲の菩薩として、歌を歌ったり舞を舞ったりする、そういうとても華やかな女性として再びよみがえる。それが謡曲『誓願寺』のストーリーです。
 そこのところがまた非常におもしろいのです。ここでは式部が歌舞音曲の菩薩になって出てくる。一遍さんにはじまる時宗というのは、これは遊行の人々なのですね。遊行僧なのです。一カ所に定住しないで、遊行不住でございますから、定住することなくあちこちに行って、お説教をしてまわるのが遊行僧です。
 元へ戻りますと、そういう遊行をしている。遊行をしている人たちが男だったかといいますと、男もいました。そして、遊行僧の話を見ていますと、だいたい偉い人は男なのです。しかし、庶民のあいだに仏教を広めていったのは女性なのです。その問題をあつかったのが『女性と民間伝承』の骨子でございます。
 その主な担い手になるのが熊野勧進聖。これは熊野の権現信仰と、そんなものがいろいろ重なるわけですけれども、日本国中を経巡っては仏さまのありがたいお知恵を説いてまわって、絵解きと申しまして、これは絵巻物を広げて地獄極楽の話をして、それに節をつけて話をする。大衆布教ですから、おもしろくないといけない。
 ですから、誓願寺は熊野比丘尼をはじめとする、女性の説教師たちの養成所であったと同時に、情報交換基地でもあるのですね。西国筋を歩いてきた女性たちは、こんな話があるよと、東北から来た女性たちはこういう話があるよと、お互いに話を交換しながら、それが全国に流布していった。これが『女性と民間伝承』のだいじな部分だと私は思っています。



 つまり、柳田さんの見た京都というのは、情報が出たり入ったり、諸国がお互いに情報を交換し合って、ある一つの話を全国に広げていく場所ということになります。マスメディアのない時代ですから、そういうお説教を通じてのメディア基地であったと、そのようにみることができるのではないか。
 そんなわけで、誓願寺さんは話芸、人の前で話をするお説教の、説法というか、大衆布教のための話芸の本拠地になりました。これがありがたいことに、関山和夫さんの『説教と話芸』[一九六四 青蛙房]という本がこの歴史をくわしく論じておられます。すばらしい書物なので、ぜひともこれをお読み下さい。関山先生は仏教大学の教授を辞められまして、四月から京都西山短期大学学長をなさっています。
 そこから、いま熊野比丘尼と申しましたけれども、これにはいろいろな変種といいますか、いろいろな分かれたグループがありまして、普通、白拍子といわれている人たちも、そういう話芸のお話をする女性たちですね。東北へ行きますとイタコというのがありますし、水上勉さんの書かれた『はなれ瞽女おりん』[一九七五 新潮社]の瞽女。瞽女というのは、御前といって、おん前にという御前というのが瞽女になって、当て字を使います。瞽女になったり、これを総称して遊行女と申します。遊行する、遊び行く。遊ぶといってもプレイガールではないのです。遊行するわけですから、遊行する女性たち。これは柳田先生はそれに「うかれめ」というルビをふったりしておられますが、まあ「遊行婦女」としておきましょう。
 そういうなかで、零落していった一部の人たちは、売春というなりわいの中に身を沈めて、それは遊女になるのですね。遊女と申しますけれども、その元は遊行女の略、浮かれ女です。
 誓願寺さんというのは、実は日本における話芸、噺の総本山のようなもので、もしも日本に「情報の神様」があるとすれば、私は誓願寺さんをおいてほかにないと前から思っております。
 それをさらに加速してくれたのが、安楽庵策伝という人物です。このころになりますと、遊行僧のほうも、だいぶん幕府の力で衰退してまいります。安楽庵策伝というのはおもしろい人で、飛騨高山の金森家の重臣の出身なのですけれども、当時の京都所司代・板倉重宗のために、みなさんご存じの『醒睡笑』、岩波文庫二冊本でいまだに出ています、笑い話をつくった人です。
 当時というのは、ちょうど織豊政権が成立する前でございます。ちょうど我々が講談で知っている、曽呂利新左衛門のような御伽の衆というのが出たころで、安楽庵策伝というのはそういう意味では、近世における話芸の創設者であり、かつ同時に、安楽庵策伝の曼荼羅説教というのがあって、物読みと申しますが、このあたりのところが実は落語というもののはじまりであって、安楽庵策伝は落語の始祖とされております。
 関山先生は昭和二五年に誓願寺に入って、そのときの住職がたいへんおもしろい話を聞かせてくださった。あそこは毎月一度、お説教をやっていますから、京都ご在住の方はぜひとも一度、聴きにいっていただきたいのですけれども、あそこの説教は非常におもしろいです。
 誓願寺さんは、歌舞音曲の、先ほど和泉式部の話がございましたけれども、そういう伝統がございますから、舞のほう、とりわけ幸若舞なのですが、芸事をする人たちが誓願寺を信仰することが多々あって、あそこには扇塚がある。京都には南禅寺に行きますと筆塚があるのをご存じでしょうけれども、扇塚というのがあります。それは舞をする人たちが扇を奉納するのですね。芸事が上達しますようにと。
 ここには京都の方と、そうでない方がいらっしゃいますけれども、そもそも新京極というあの通りは、明治維新後、槇村正直という京都の知事が、いまでいう「まちおこし」のためにつくった繁華街なのですけれども、繁華街をつくるという発想の根源には誓願寺さんがあったのではないかと、私は思っているのです。繁華街の中にたまたま誓願寺があるのではなくて、誓願寺があったから新京極という繁華街ができたと考えるほうが正しいようです。
 と申しますのは、関山さんの本を読んでもそうなのですけれども、明治の初めまで京都の人たちが、誓願寺さんに行こうというのは遊びにいこうということでした。現在でこそ新京極に行きますと、誓願寺さんのまわりは映画館やパチンコ屋が増えまして、むしろそのような大衆遊芸の本拠地のような役割も果たしていたようなのです。
 そこで現在、先ほど申しましたように、昭和二五年に関山さんは誓願寺で石黒観道という方の曼荼羅を聴いておられます。私もちょっとの違いで、ぜひ聴けたらよかったなと思って聴けなかったのですけれども。ただ、それとほぼ平行して、そこに節談説教というのがございますね。浪花節の原型のようなものです。節談説教というのが最近までずっと残っていて、これは小沢昭一さんが非常に克明に、能登から加賀を歩いて集められたCDが六枚ぐらいあります。これは立派なものです。寺本明観、野上猛夫、その他たくさんの名説教師がいて、説教僧たちの実におもしろい話でいっぱいです。
 説教僧の話しは、仏さまの話をしているかというと、そうではないのです。『三十三間堂棟木の由来』とか、『忠臣蔵 寺岡平右衛門の段』とか。これはほんとうにストーリー・テラーですね。おもしろい話をして、ときにはちょっと下がかった話も交えながら、ぐんぐん聴衆を引きつけていくこの話芸が、坊さんのあいだに広まったのです。
 これを誓願寺さんが養成しているかといったらそうではないので、小沢さんの書物でしらべてみたら、これは播州、姫路の近くに東保福専寺というお寺があって、そこに説教する坊さんたちが全国から集まって、田んぼの真ん中でしゃべりの練習をしていたといいます。これが一九七〇年代のことです。
 では、ひとつ福専寺さんを訪ねてみようと思って、私が福専寺に足を運んだのが、去年のちょうど今ごろであります。話を聞くと行ってみたくてしようがなくなる不思議なところがあって、わざわざ岡山に向かって福専寺を見にいった。でも、もはやその面影は何もなくて、いくらインターホンを押しても、会ってもくれないので、絶望して写真だけ撮って帰ってきましたけれども、最近まで東保福専寺というところが話芸の養成をやっていたようです。
 それでは、なぜこのような坊さんの楽しい話芸がなくなったか。まず、仏教の側から申しますと、おそらく私は明治の廃仏毀釈がこれにかかわっているのではないかと思うのです。あまり大衆迎合的なことをやると、宗教者として上品でない。下品なことはやめましょうという自己規制があって、節談説教の火が消えていったのではないか。これが第一ですね。
 第二は、申しあげるまでもなく、講談・落語という芸能、大衆演芸が新たにできあがり、そちらのほうにいった。いまの落語・講談の中に、非常に因縁話のようなものがたくさんありますね。ちょうど夏ですと、圓朝がかつて演じた『真景累ヶ淵』の類ですけれども、ああいう因果応報のお話というのは、これはだいたい節談説教のあたりから流れてきたものと私は見ています。浪花節もまたしかり。
 ところで、落語家や講談師がなぜ扇子を持って高座に上がるか。これはおもしろいですね。先ほど申しあげた扇塚のことを思い出していただくといいのですけれども、扇一本というのが誓願寺さんにまたつながっていくひとつの流れです。扇一本で人情話もできるし、廓話もするしという、そういう芸能が発生しました。
 いま「高座」と申しましたけれども、落語で「高座」といいますね。大学の「講座」というのと、当てはめている字が違うだけで、もともと同じなわけです。日本の大学であっても、実は芸能の伝統をくんでいるのです。
 だいたい説教僧が出てくるには、二、三人弟子を連れてきます。連れてくる弟子のことを前座(まえざ)といっていたのです。これはいま、前座(ぜんざ)といっていますでしょう。前座とトリと。前座があって二ツ目があって真打ちになってと、落語の世界にも段階制があるのです。前座というのは弟子どものことで、ですから、講座とか前座ということばは、説教師の伝統とつながっているのですね。
 説教師と申しますと、北陸三県、どこに行っても浄土真宗の門徒の多いところは、説教所というのがほうぼうにございます。お寺さんに行っても、老人にとって、村の人にとって最大の楽しみは、あの坊さんの話が聴けるからと、楽しみにしているのですね。お説教のある日はみんな楽しみにして、けらけら笑いながらいい坊さんの話を聴く。これは娯楽であり、また同時に信心の源である。そしてそれが説教所となる。
 またそこで余談に余談を重ねてまいりますと、明治維新のあと日本にスピーチというのが入り、福沢諭吉が演説という言葉を発明したのはご存じだと思います。演説館というのが三田にできたのが一番目。ところが第二号ができたのが石川県です。これは説教所の伝統があったからなのではないでしょうか。
 では、私がいまのことから最終的に何を申しあげようとしているのかというと、私は柳田さんの作品の中から、『女性と民間伝承』というのを一つのサンプルとして取り上げて、それがいまもこの誓願寺さんに生きていると同時に、芸事の伝統の中でテレビの女性などに生きているということなのです。こういう伝承のことを柳田先生は、西洋人が「生きている」(surviveしている)という意味とはちがう、と述べておられます。西洋のフォークロリストがやっている生きているというのは、surviveしているということ。昔あったけれども、生きながらえていることを生きているといっている。しかし我々日本人が民俗を研究する場合に生きているというのは、いま眼前に、ほんとうに生きているということであって、生き残っていることではない、というのが柳田説なのです。私は「民俗学」という学の本質は、そういうものだろうと思っています。

*

 最後に、若い方々がいらっしゃるので、若い方々のために申しあげておきますと、私は「民俗学」という学があるのかどうか、わからないと思うのです。「民俗学」と仮に我々が呼んでいるものは、ものごとに対する私たちの心の持ちようとか、世界とどう向き合っていくかという向き合い方の問題で、一つの姿勢のことを示すのではなかろうかと、そんなふうに思うのです。
 柳田さんのよく使われる言葉に、「心づく」「心づかない」という言葉があります。「自分などはつい心づかなかったことだけれども」といって、イタコの話が出てきたり、行器のことが出てきたりするわけです。あまり人々が気に留めてもいないようなことを、具体的な事例ではっきりと、きっちりと事実を把握したうえで、今度はそれを歴史といいますか、時の流れ、時間の系列のうえに置き直して、そして自由にそこから推論をして、ある一つのまとまりをつけていく。そういうことの積み重ねをしていくのが柳田学だと思います。
 これをもう少し現代風にいいますと、レヴィ=ストロースの「ブリコラージュ」という考え方ですね。ブリコロールというのは、何か「もののはずみで」というようなことで、いろいろなものをもののはずみで、一つ、モザイクといいますか、パッチワークのようなものでまとめていくのがブリコラージュです。
 柳田先生の仕事というのは、ことごとくブリコラージュです。手持ちの材料で当座のことはひとまとめしておいて、ポンとこちらに置いておいて、こちらはこちらでまた別のことをやっていくわけです。ですから、民俗学に「体系」というか「システム」があるのかといったら、それはないと思います。これは私どもが世界と向き合っている「姿勢」のことなのです。
 そのように考えていきますと、私は柳田さんのあとを継いだ人々、それぞれ教えを受けたり、著作を残したりした学者たちですけれども、宮本常一先生は宮本先生なりに、日本をくまなく歩く、見る、聞くということで生涯を終えられましたし、折口信夫先生は南島研究と日本の神話、神道のことで研究をつづけられ、池田弥三郎先生はたいへんモダンな方で、おそらく現代のアメリカのフォークロアと日本の民話といいますか、都市伝説、ちょっとおもしろいタイトルを付けられたのが『日本の幽霊』[一九五九 中央公論社]。タクシーに女性客が乗っていて「墓地まで行ってくれ」という。墓地に着いて、ふと後ろを見るとお客はいない。これはまったく同じ話がイギリス、アメリカにあります。そうすると、世界的規模での怪談のフィールドになる。今和次郎先生は考現学ですね。おもしろい学風をつくられました。和歌森太郎さんは和歌森さんなりに仕事をなさいましたし、私の友人で、亡くなってしまいましたけれども宮田登さんはミロク信仰をそのテーマにしておられました。
 要するに、柳田さんというのは私たちにとって一つの「ジャンプ台」なのです。柳田さんの著作を一つ読むことで、どのようにそこから思考がジャンプしていけるか。ジャンプができるということが、柳田さんの学問が持っている、我々に対するキーになると思うのです。
 「民俗学」というのは「民俗学・学」にならないようにあってほしいということですね。昔、都留重人先生が、日本には「経済学・学」があって、経済学がないとおっしゃった。スミスはこういったとか、ケインズによればとか、そんなことばかりいっている経済学者がいるが、それは経済学を学んでいるのであって、経済を学んでいるのではない。
 社会学も「社会学・学」になって、ウエーバーはこういったとか、誰それの説ではとか、社会学という学問を学んで何になる。これは「社会学・学」です。社会学史をやる人ももちろん必要です。必要だけれども、社会学というのはいま目の前にある、この生きている社会というものを対象にしたとき、社会学がある。
 経済学といまいっているのも、目の前の経済というのが経済学なので、経済学・学者になるな、というのは都留先生から教えられたことです。そういう意味で「民俗学・学」、「柳田学・学」になるのはいけない。
 しゃれていいますと、これは「発句」のようなものですね。連歌というのは発句があって、発句を受けて脇の句をつける。「古池や」というのは発句です。それを受けて、次をどう詠んでいくかが、これが連歌のおもしろいところです。柳田さんのおもしろさというのは、「古池や」と詠まれたそこのところで、そうか、池できたから、さあ何でこれをつないでやろうと、その連歌の次の句を考える楽しさというのが、学問の全体のどこについてもいえることだと思うのです。
 およそ学問というものは「学・学」になりがちです。いま跳躍しようというとき、この材料は木材か、それとも強化プラスチックか、一所懸命跳躍台を調べていてもしかたがない。これでは知的な飛躍は生まれませんね。
 大事なのは、木でできていようと強化プラスチックでできていようと、それの持っている弾みというものを、自分自身の身体が上手に受け止めてジャンプすることですね。ジャンプができないでジャンプ台を調べたって、それは学問ではない。そういう人が千人に一人ぐらいいてもいいだろうけれども、千人が千人そうなったら、民俗学のいわゆる学問というのは終わりになるだろうと思います。
 話をせよといわれたら、あと三時間でも四時間でも話す材料はありますけれども、先ほどの話では、私は「前座」でございますから、これから真打ちですので、今日はこれまで。


(柳田国男研究論集 第4号    
           2005年12月10日発行)
             発行者  柳田国男の会


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3086