加藤秀俊 著作データベース

読み方は「ユキハラ」か「セツゲン」か

発行年月: 20050313
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


「ユキハラ」か「セツゲン」か?音訓問題をかんがえる (2005.03.13  産経新聞) 

 二月二七日のこの欄でわたしは放送でつかわれている日本語の発音や表記のまちがいのいくつかを指摘した。そのなかの一例として白瀬探検隊が南極で到達点した「大和雪原」を「ヤマトユキハラ」とよむのはまちがいで、ただしくは「ヤマトセツゲン」である、とのべたら、数人の読者から、いや「ユキハラ」がただしいのだ、というご意見をいただいた。
 そこで調査してみました。まず平凡社の世界大百科事典は一貫して「セツゲン」、旺文社の学芸百科事典も「セツゲン」。だが小学館の日本大百科事典、ブリタニカの日本版は「ユキハラ」。百科事典の世界でも両説あることがわかった。また、北海道大学の図書館にある白瀬隊の記念写真は「セツゲン」で検索できるようになっているが、国立極地研究所では「ユキハラ」を採用している。NHKが平成十四年秋に放送した「日本人、南極の大地に立つ」という番組では「ユキハラともいうが、イギリス地学協会、アメリカ地学協会に報告された呼称にしたがってセツゲンと発音します」という注釈がついていたこともわかった。どうも「セツゲン」か「ユキハラ」かどっちがただしいのか判然としないのである。
 だいいち、白瀬じしんの『南極探検記』には「おお大和雪原よ」と文字がのこっているだけ。だからそれが当時どう発音されたのかわからない。といったわけで、秋田県金浦町にある白瀬南極探検隊記念館に電話してきいてみたら、言下に「ユキハラ」です、絶対まちがいありませんという答えがかえってきた。さきほどのNHKの用例にしたがうと、おそらく白瀬は口話では「ユキハラ」といい、国際的な学界には「セツゲン」で登録したのであろう。いい勉強になったが、まことに音訓問題はめんどうだ、ということを実感いたしました。
 そんなしだいで、無責任なようだが、どっちでもいいんじゃないか、というのがわたしの結論です。したがって前言取り消し。ご教示いただいた読者のみなさまにはお礼申しあげます。
 でも、このばあい「セツゲン」と音読みすると荒涼とした寒々した風景を想像し、「ユキハラ」と訓読みするとなんだふうんわりとあたたかい感じがしませんか。どっちがいいか、はかなり好みの問題であるような気もする。 
 もともと漢字で表記された固有名詞の音訓はむずかしい。最後の将軍徳川慶喜は「ヨシノブ」なのか「ケイキ」なのか。明治維新の時代を生きたひとびとの口述を忠実に記録した書物をみると首尾一貫「ケイキ」といっていたようだが、いまでは「ヨシノブ」というほうが優勢である。榎本武揚は「ブヨウ」なのか「タケアキ」なのか。西郷従道は「ツグミチ」なのか「ジュウドウ」なのか。西周だっていまは「ニシアマネ」とよむのがふつうだが、あれも当時は「ニシシュウ」だった。どっちでもいい、というと乱暴だが、どの時代にだれがどう発音したか、音よみにするか訓よみにするかは原則はない、とみたほうがいい。
 音訓だけならまだ理解できるが、独特の難読地名にも困惑する。若いころ大坂にはじめていったとき「道修町」という町名がよめなかった。ご承知のとおりこれは「ドショウマチ」と発音する。「ドウシュウマチ」じゃない。大坂のひとはへんなよみかたをするんだなあ、といったら即座に東京だって奇妙じゃないか「日暮里」がなぜ「ニッポリ」なんだ、と反論された。ふだん慣れていると気がつかないが、土地の固有名詞を漢字でかかれるとさっぱりわからないことがある。
 むかし京都市右京区に住んでいたころは「太秦」(ウズマサ)「帷子の辻」(カタビラノツジ)「車折」(クルマザキ)などという難読地名につぎつぎと遭遇した。われわれはしばしばこうした難読固有名詞で苦労しているのである。
 こんなふうに、歴史的につくられてきた固有名詞とその表記・発音にはそれぞれの理由があるのだからしかたないが、これからの「名づけ」は誤読、誤記のないようにしたほうがいい。人名漢字の「自由化」でむずかしい漢字がつかわれたり珍妙な当て字で発音する名前がふえたりしている。あれはあんまり感心しない。
 さいきん流行の平成の大合併とやらであたらしい地名が発明されているが、新自治体の名前はだれにでもすなおに読めて発音できる文字をつかっていただくほうがありがたい。もっとも、廃案になった「南セントレア市」にはあんまり感心できなかったけど。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3085