加藤秀俊 著作データベース

「役立たぬ学問」は消えいくだけか

発行年月: 20051211
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


 ケンブリッジ大学のサンスクリット学というのはこの領域での世界の最高水準をゆくものだ、という。日本で梵語、梵文学、なによりも仏教学の教育や研究をしている学者たちも、なんらかのかたちでこのケンブリッジの研究室とかかわりをもっているようである。
 そのサンスクリット研究室の後継者がいなくなり、予算も減額されそうだというのでその再建のための二億円ほどの募金がはじまり、どうにか危機をのりこえたという。
 日本の大学でもむかしからインド哲学、略して「印哲」というのはただでさえのんびりした文学部のなかでももっとも浮き世離れした学問だとされてきた。わたしの先輩や友人のなかにも「印哲」の専門家が何人かいるが、はなしをきいていると、まことにのびやかである。その哲学の内容は深遠だが、これがなんの役にたつか、といわれたらなんの役にもたたない。すくなくとも日常生活とはまったく関係がない。
 「印哲」だけではない。およそわたしがこれまでつきあってきた学者の大部分はなんの役にも立たない学問の専門家たちである。考古学、歴史学、美学、など文学部の学者のやっているのは、およそ役にたたない学問だ。役にたたないのだからそんな学問はムダだ、といわれればそれまでである。
 それにくわえて、「民営化」と「市場原理」が社会をうごかす原理になった現在、学問だって経済界と協同していささかなりともカネになる方法を考案しなさい、という風潮がつよくなってきた。もともと大学の学問研究というのは文部科学省が所管していたものだが、いまでは経産省などにも「大学連携協力室」というのができて、大学のカリキュラムも経済社会のニーズに応えなければならない、とおっしゃる。はっきりいえば、産学協同でおカネを調達しなさい、というわけ。
 なるほど、そういわれてみればそうかもしれない。難病を治療するための医療器械や新薬を開発するのは役にたつ学問である。いろんな機器メーカーや製薬会社はそういう研究にはおカネをだしてくれるだろう。新素材を発明すれば建築業界から繊維業界まで、よろこんで研究費をつぎこむだろう。産業界が大学の学問研究の成果を利用するのは結構なことだし、また大学がこんなかたちで社会の役にたつのもその使命のひとつなのである。そのことに異論はない。
 しかし、それでは役にたつ学問、すぐにおカネとむすびつく学問だけが生き残り、「印哲」のようなムダで非実用的な学問は生存競争の敗者として消滅してゆくのが当然なのであろうか。どうもわたしにはそう思えない。たしかに目先の実用もだいじだし世界のはげしい競争のなかで日本の科学技術が先端を切って活躍してくれるのもよろこばしいことだ。
 だが、学問の使命はそれだけではあるまい。ちょっとみたところ世俗から離脱しているような考古学や歴史地理、文学、美学など人類の遺産をしっかり研究して後世につたえてゆくのも学問の義務なのである。そういう人文学を軽視してはいけない。
 いや人文学だけではない。理学部などでも基礎科学にはなかなかおカネがまわってこない。基礎研究がおろそかになって、すぐに役にたつ応用だけが脚光を浴びるというのも学問にとっての危険信号である。
 では、どうしたらいいのか。もちろん科学研究費など国からの援助もあるが、目先のカネ儲けにつながらないことを承知で地味な学問を後援する「民間」の力がほしい。じっさいむかしの富豪、財界人のなかにはその資産で美術館をつくったり、文化財を保護したりしながら同時に人文学のパトロンになっていたひとびとがいた。かれらのなかには、暇をみつけてはみずからそうした学問研究にいそしむ人物もいた。つまり「文化人」がいたのである。
 そういうお金持ちがいなくなった。競馬の馬主になったり、自家用飛行機や高級自動車を買ったり、あるいは毎晩のように豪華な飲食に万金を投ずる有名人のはなしは週刊誌で目にするが、学問や芸術を陰で支える財界の文化人がいまの日本には見あたらない。その結果、「印哲」をはじめとするムダな学問が消えてゆくのもしかたない。
 欧米のお金持ちはその所得の何割かを社会貢献のために支出することを当然の義務としているし、そのなかにはムダな学問への援助もはいっている。ケンブリッジのサンスクリットもそのようにして救われたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3084