加藤秀俊 著作データベース

特定図書の廃棄で捨てたのは何か

発行年月: 20051004
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


 さいきんの統計をみたら、日本で年間に刊行される書物の種類は七万点をこえる、という。一年三百六十五日でわり算をしてみると一日あたり二百点。いくら速読術のようなものを身につけても、これらをぜんぶよむことなんかできっこない。まさしく文運隆盛。こんなにたくさんの書物にめぐまれている国なんか世界じゅうみわたしてもめったにない。
 もちろん、書物の種類がおおい、ということと、それらの書物の質が高い、ということとは別問題である。なかには、というより大部分の本ははっきりいって粗雑である。だいたい七万人もの「著者」がいる、ということじたいが異常である。
 しかし、とにかくこれだけ書物が発行されていて、いっさいの言論統制がない、というのも、また日本のためによろこばしいことである。ときにプライバシーだの差別用語だの、といった問題や事件はおきるが、根本にある言論の自由は保障されている。著者それぞれ、感じることもちがうし、ひとつのことがらについての解釈もちがう。その多様な見解が自由に発表できる。そして読者もまた、このさまざまな意見にふれて、各人各様のうけとりかたをしてよろしい。
 この点、なにかにつけて政府がすぐに検閲だの指導だの言論に介入する国よりずっとありがたい。発禁処分はおろか、内容によっては執筆者を政治犯に仕立てるような国は残念ながら世界にたくさんある。日本の近隣にも、そんな国が一、二あるのは周知の事実であろう。ふだん気がついていないが、われわれ日本人は「読書の自由」にめぐまれているのだ。
 そんななか、某公立図書館が何人かの著者の作品を廃棄する、という事件がおきた。報道によれば、その図書館の司書がそれらの著者の思想的立場がキライだから、という理由で廃棄したのだという。これにはおどろいた。キライだからはじめから購入しない、というのならまだわかる。いったん買って、それを捨てたのである。公共図書館というのは公共の施設である。財源は市民の税金である。市民には多様な思想的立場に接する読書の自由がある。特定の図書を廃棄するというのは、その読書の自由を勝手に制限するということになりはしないか。まことにけしからぬことである。
 そもそも公共図書館の使命というのは多様な見解を表現した書物に平等の機会をあたえる、ということにある。漱石は好きだが歐外はキライ、というので歐外の書物を配置しないというのはよくない。マルクスは置くがヘーゲルは置かない、というのもよろしくない。予算の関係もあるし、それぞれの地域の読書欲求もちがうだろうから、すべての本を購入するわけにはゆくまいが、特定のイデオロギーで蔵書目録が左右されてはこまる。読者はさまざまな書物をよむことでみずからの思想を深めてゆくのである。読書というのはそういうものだ。
 とすれば、ここ何年も問題になっている教科書だってほんとうは数種類を「併読」するようにしたほうがいいのではないか、とわたしはおもっている。はやいはなし、たとえば「忠臣蔵」を赤穂浪士の美談にする教科書もあろうが、吉良上野がじつは名君でお芝居はマチガイ、という教科書があってもいい。足利尊氏が「逆賊」であったかどうか、義経がNHKのドラマにえがかれたような人物であったかどうか、歴史や世界をみる見方はいろいろある。そういう「ものの見方」が「史観」であり「世界観」というものである。その多様な「ものの見方」のうち特定のひとつだけを真実として教えるというのも、かんがえてみればおかしなはなしだ。
 それならいっそのこと、論争のある問題をふくむ教科目のすべての教科書を学校図書館に配置し、先生たちはもとより、生徒たちにも比較対照しながら自由によむ機会をあたえるのがよかろう。いくつかの教科書の記述がちがうことから疑問がうまれ、そこから自主的に「かんがえる」力もついてゆくだろう。
 じっさい日本では「じぶんでかんがえる」ことをこどもの教育の基本にかかげている。とすれば教科書が「論争」をふくんでいる、というのは日本の教育にとって絶好のチャンス。これをのがしてはならない。極端にいえば無政府主義から国粋主義まで、人間の「ものの見方」がいかに多様であるかをそんなふうにして学ばせることはいいことなのではないか。複数のことなった意見を知ってはじめて「自主的学習」の基礎ができあがるにちがいないとわたしは信じている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3082