加藤秀俊 著作データベース

木田宏さんを悼む

発行年月: 20050831
掲載  : 21世紀フォーラム No.99
発行元 : (財)政策科学研究所


 木田さんにはじめておめにかかったのがいつだったのか、はっきりした記憶はない。しかし永井道雄さんが文部大臣に就任され、「文明問題懇談会」(会長・桑原武夫先生・略称「文明懇」)を設置なさったとき、わたしは文部省幹部のひとりとして永井さんから木田さんを正式にご紹介いただいた。この懇談会は昭和50年春からおよそ一年間つづいた。永井さんとわたしはふしぎなご縁で、一後輩としていろんなおつきあいがあったのだが、この「文明懇」のときには中根千枝さんとわたしが世話役のような役割をおおせつかった。当時の木田さんはたぶん学術国際局長だったのではないかとおもう。ひょっとすると、すでに事務次官だったかもしれぬ。その時期から木田さんとの交友がはじまった。
 もちろん木田さんは文部行政の要職についておられたから、そんなに頻繁におめにかかるということはなかったがさまざまな審議会だの委員会だのではごいっしょであった。木田さんが京大の出身だった、ということも親近感をつよめてくれたが、なによりも柔和で、いつも笑顔を絶やしたことのないお人柄がうれしく、なつかしかった。
 そんな歳月が流れてゆくなか、国際文化会館理事長をつとめておられた永井さんが体調をくずされ、気分も落ち込んでいる、ということが目にみえてきた。もう二〇年もまえのことだっただろうか。わたしはすくなからず心配になり木田さんのところに相談にいった。そして「永井道雄を励ます会」という宴席を設けることにした。純粋な友情による会なのだから数人の心知れたひとびとだけに声をかけた。場所もぐんと気分をかえるために浅草の古い料亭をえらび、もう絶滅寸前にあった幇間(タイコモチ)の芸を座興に、という趣向。表情の暗かった永井さんも、さすがにこの一夕は笑ってくださった。よかったね、と木田さんは帰りがけにわたしの耳元でささやいた。とてもやさしい顔つきだった。
 さらに時間が経過して、かなしいことに木田さんは奥様を亡くされた。せっかくこれからご夫婦でゆたかな時間を、と念願されていたのに痛恨きわまりないかなしいことであった。そのあとしばらくして、何人かの友人といっしょに木田さんを我が家にお招きしてパーテイをひらいたことがあったが、あのにこやかな木田さんがわたしの家内と談笑しながら、話題が奥様のことにおよぶと、はらはら涙を流されたという。それほどに木田さんは奥様を気づかっておられたのである。
 それと前後して、こんどは新国立劇場理事長としての木田さんとおめにかかることが多くなった。わたしがこの劇場の評議員会の議長に選任されたからである。公演があるとその初日にはかならず劇場のロビーには木田さんの姿があった。だれかが、文部省のなかでブラック・タイがほんとうに似合うのは木田さんだけだ、という名言を口になさったというが、たしかにそうだった。タキシードにエナメルの靴。野暮な人間がこういう服装をするとまことにみじめな姿になるが、木田さんはそうではなかった。ほんとうに似合っていた。わしゃ支配人だもの、とおっしゃっていたが、たしかに一国の誇るオペラ劇場の支配人という以上の風格があった。
 理事長を退任されてからも木田さんは劇場の顧問としてしばしば公演におみえになっていた。オペラやバレーの幕間にほんの数分の立ち話。おたがい、もはや公務をはなれているのだからこれといってどういうことはない。その日の演目について感想を口にする、といったていど。
 そんな劇場ロビーでの木田さんとのさいごの会話はいったいいつだったのだろうか。おぼろげな記憶でいえばことし5月の「フィデリオ」だったのではないか、とおもう。「レオノーレまたは夫婦の愛」と名付けられたベートーヴェン唯一のこのオペラは木田さんにふさわしいものだった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3081