加藤秀俊 著作データベース

放送文化雑感

発行年月: 20050201
掲載  : これからの「放送文化」を考える
発行元 : 放送文化基金


 基金が発足する以前の段階で、中山伊知郎先生から「加藤君、放送文化ってなんだろうね?」とご下問いただいた記憶がある。たぶんそれはこのあたらしい団体の組織の理事長職をおひきうけになるにあたって中山先生があれこれと模索しておられた時期だったのだろう。
 どんなお答えをしたのか、30年たったいま、わたしはぜんぜん記憶していない。しかし、基金ができたあと、これをどう運営したいったらいいのかについて先生をかこむ会合が定期的にひらかれていたことはおぼえている。事務局にきいてみたら、それは「放送文化懇談会」という名前で、わたしがお世話役のひとりであったことを知った。そこでどんな話題がでたかも、じつは忘却のかなたである。
 だが、放送という事業とその周辺に、あきらかに独自の「文化」がありそうだ、ということ、そして放送には一国の文化を発展させるための使命があるだろう、ということはいまもむかしもかわらない。その延長線上にいまの日本があり、またいまの「放送文化」がある。
 しからば、この30年間に放送文化はどれだけ進歩したのか。このあたりのことが判然としない。たしかに放送技術はおどろくべき進歩をとげた。多チャンネル、デジタル、なにやらわからないが魔法のような新技術がつぎつぎに登場した。しかし、これぞ「放送文化」と胸を張って誇るべきものがどこにあるのか。放送のおかげで日本の文化がこれだけよくなりました、という証拠がどこにあるのか。どうもよくわからない。
 だいたい、多チャンネルというけれど、どこのテレビ局をみてもドタバタの学芸会のごときものがただ時間を埋めているだけで、あんまり勉強にはならない。そこでつかわれている日本語も貧困でまちがいだらけ。過激ないいかたをすれば現代日本の「放送文化」は芸能プロダクションなど関係者によって「電波ジャック」されているような気がする。電気店にゆくと300時間録画可能などというたいへんな記憶装置が販売されているけれども、皮肉なことに、記録しておきたいような番組なんかありはしない。ましてや、こんな番組ばっかりみている日本人の文化水準が向上した、などとはおもえない。
 とくにぐあいがわるいのが「視聴率」というえたいの知れない妖怪である。ふたケタの視聴率をとらなくっちゃ、とデイレクター氏はおっしゃるが、視聴率10%というのは千万人以上ということである。日本最大の新聞だって千万読者はもっていない。ましてや書物の世界では十万部売れたらたいへんなことだ。それなのに放送人はえらく気軽に千万人を相手に幻想をえがく悪癖が身についてしまった。この悪癖を反省することが21世紀の放送文化のための出発点なのではないか。中山先生との会話を思いだしながら、そんなことをかんがえた。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3080