加藤秀俊 著作データベース

無煙文化論

発行年月: 20050101
掲載  : TASC Monthly
発行元 : たばこ総合研究センター


 初冬のある日、ある寺院の境内を散歩していて、なつかしい「匂い」に気がついた。たき火の煙の匂いである。住職がしずかに落ち葉を掃きあつめて燃しておられたのだ。
 ついこのあいだまで、この匂いは季節の匂いであった。ちいさな庭でも落ち葉がたまると、それをかきあつめて、たき火をした。ちょっと量がおおいときには、そのたき火のなかにサツマイモをいれて焼き芋をつくったりもした。「たき火だ、たき火だ、落ち葉たき」という童謡もあった。
 それが都市部ではほとんど全面的に禁止された。人口が密集したので火災防止というのも理由だが、煙の匂いが公害だ、というひとびとがいるからだ、ともいう。そんなわけで、わたしの家でも枯葉はぜんぶゴミ袋にいれて「可燃ゴミ」の収集の日にだしている。
 むかしは風呂も薪や練炭でわかしていたから、住宅地では年間をつうじて夕方になるとその匂いがながれていた。焼き魚の調理もシチリンをつかっていたから、サンマを焼く匂いなどもただよっていた。そうした「生活の匂い」というものが、なんとなく生き生きとしていて、それでいてちょっとかなしいような風情をつくりあげていた。
 じっさい煙というものは、そこにひとが生活していることをしめすものだった。仁徳天皇が「民のカマド」に注目なさったという伝説もあるし、「我は海の子」の歌詞にも「煙たなびくトマヤ」とあるではないか。
 そうした煙がなくなった。風呂はガスになったし、魚焼き用の調理器具も「煙がでない」ことを売り物にするようになった。いうなればいまの日本は「無煙社会」になってきたのである。
 家庭生活だけではない。全面的な電化によって汽車の煙もなくなった。工場からも煙は消えた。汽車にのるとからだじゅう真っ黒けになってしまったが、あの汽車の煙というのもある種の郷愁をさそうものだった。だいいち、シカゴだの大坂だのといった世界の工業都市は別名を「煙の都」といい、煤煙だらけの空気を繁栄の象徴としていた時代もあったのである。それが、いまでは大気汚染の元凶。時代はすっかりかわってしまった。
 数年まえのことだったか、スペインのセビリアではいったレストランでは夕食をすませたら、ウエイターがうやうやしく葉巻の箱をもってきてくれたので、ひさしぶりに一服した。さすがにカルメンの国だとおもった。あの葉巻の匂いもなかなか結構である。でも、これもまたいまでは嫌悪の対象になっているようだ。世相は「無煙文化」にむかって突進しているらしいのである。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3079