加藤秀俊 著作データベース

峠のない道

発行年月: 20040330
掲載  : 道と文化
発行元 : 人間道路会議


 ここ半世紀、日本のあちこちに足をはこんできたが、その変化にいちばん気がつくのはわが国土から「峠」がなくなった、ということである。
 たとえば碓氷峠。四〇年ほどまえのこの道は屈曲がはげしくて、道幅がせまく、ガードレールも不備だった。ほんとうに難所だった。やがて、碓井バイパスの完成でずいぶん楽になった。カーブの数は減ったし見通しもよくなった。自動車の性能も向上したから上り坂でも五〇キロちかい速度で走ることができるようになった。
 それが、こんどは高速道路の開通ですっかりなだらかになってしまった。藤岡から分岐する道路はわずかな勾配で標高千メートルにちかい高原に一直線。いったい、いつ「坂」をのぼったのかわからない。ましてや途中に「峠」があったのだ、などとは信じることができないほどだ。
 おなじような事例はいくらでもある。木曾街道から下諏訪を経由して佐久平にゆくには和田峠をこえなければならなかった。旧道は田んぼのなかをうねうねとつづき、対向車があるとすれちがいに難渋したのをいまでもおぼえている。釜石街道で三陸海岸から遠野盆地にゆくには仙人峠をこえなければならなかったし、奈良盆地から大台ヶ原にでたときにはダイダラボッチという妖怪伝説のある伯母峰峠をこえた。越中から加賀にむかうときには宝達丘陵の倶利伽羅峠、高山から長野のあいだには野麦峠、といったふうに、日本列島という名の山塊にはいたるところに「峠」があった。
 それらの峠がトンネルだの橋だのでほとんどなくなった。わたしなど、若いころには京都から小浜にむかうとき花折峠という難所を上下した記憶があるが、いまではトンネルができたので、滋賀県朽木村の青空市場には京阪神からたくさんのお客が気軽に車でやってくるそうだ。東海道の有名な宇都ノ谷峠なども、いちど訪ねてみたい、とおもっていたのだが、いつのまにやら消滅してしまった。旧道見学のための案内標識はあるけれど、歩いて登るのはたいへんそうだからあきらめた。
 それもこれも、ことごとく現代の土木技術と公共投資のおかげである。「天下の険」と歌われた箱根の峠道も楽になったし、鉄道路線では丹那トンネルの開通でこの難所はあっけなく消滅した。御殿場経由の東海道線があった、などといってもいまのひとにはわかるまい。日本の道は便利になったものだ。
 だが、峠には風情があった。さきほど紹介した和田峠など、やっとの思いで登りつめたところには峠の茶屋があり、そこで名物の「力餅」を口にいれると緊張がとけた。展望もよかったしウグイスの声も冴えわたっていた。のんびりした時代であった。峠といっしょに、「峠の感覚」も失ったような気がするのである。(社会学者)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3078