加藤秀俊 著作データベース
放送文化への疑問
発行年月: 20050101
掲載 : 国政ひろば
発行元 : (財)国民政治協会
秋の日本シリーズの試合がつづいているあいだ、NHKの第一放送はもとよりのこと、東京の民放ラジオ5局ことごとくが連日この時間帯にはこの試合の中継だったのにびっくりした。要するに、おなじ野球をいくつもの放送局が同時に流していたのだ。放送内容にちがいがあるとすれば、それは解説者だけ。せっかく複数の放送局があるのだから、それぞれに独自の番組編成をすればいいのに、なんと芸のないことであろうか。
おなじような事例はいくらでもなる。韓国から某々という俳優がやってきて成田に到着すると日本のテレビ局ことごとくが、申しあわせたようにおなじ時間におなじ現場中継を放送する。某所で自己がおきれば、これまたすべてのテレビ局がヘリコプターを飛ばせて同時刻に報道する。画面も説明も大同小異。局の個性なんか、ちっともありはしない。
多チャンネル時代のメリット
放送の世界では多チャンネル時代だという。たくさんの伝播が受信できるから、それだけ「多様な情報」に接することができる、などとおっしゃるが、あれはマユツバものである。「多様」どころか、いくら放送局の数がふえてもその中味はkあgいrいんあkうl「単一」にちかくなってきているからだ。「多チャンネル」なら刻々とうごく国際情勢だけを放送する局があってもいいし、一日中、クラシック音楽以外は放送しない局があったっていい。どの局にダイアルをあわせても、おなじものしかでてこないのなら、べつだん複数の放送局なんて必要なかろう。
それにくわえて、いまの放送業者にはものごとの軽重がさっぱりわかっていない。芸能人某々が結婚しようと離婚しようと、そんなことは天下の一大事ではないのに、その報道のために何十人ものカメラマンが押し寄せ、延々と「記者会見」を放送する。だが、それとまったくおなじ時間に中東でおきている惨劇だの、地球のあちこちで発生している国境紛争だのについてはなにも報道しない。ほんとうの一大事が無視され、どうでもいいようなバカな話題が珍重される。マトモな人間のしわざとはおもえない。
メディアの使命
そもそも、放送というメディアには「放送」という使命があったはずだ。世界のうごき、日本のうごき、いろんな最新情報を提供するのが放送の基本的な役割のひとつであった。ところが、それがなくなってしまった。いまの放送にあるのは「娯楽」だけ。朝から夜更けまでドタバタの連続である。そして、そのドタバタを見物している人間の数が「視聴率」という奇怪な数字になって、放送人はその数字だけに呪縛されてしまっている。この数字をすこしでも上げようとしてあれこれと裏工作をする連中がしばしば新聞の紙面をにぎわす。
それにくわえて、「多チャンネル」という競争時代がやってきたのに、肝心の制作費がない。おカネがないから番組はおおむね安上がりであるほうがいい。だからスタジオのなかで飛んだり跳ねたりの幼稚園の学芸会のごときものが「バラエティ番組」という名のもとに横行する。あるいは値段の安い二流、三流映画などを外国から輸入する。その結果、放送内容は目にみえて低下してきた。
放送事業の未来
それはそれでよい。だが、おおいに気がかりなのは、放送事業というのが、「放送法」という法律によって国が許可した事業であるということだ。その点で放送は新聞雑誌などの印刷メディアとはちがう。そして、もしもこの「放送法」という法律をキチンと読んで理解するならば、ラジオ、テレビもふくめて現在の放送が法律のさだめることがらを尊守しているとはとうていおもえない。
放送文化はこれでいいのか、とわたしはこのごろ深刻にかんがえているところなのである。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3077