加藤秀俊 著作データベース

坊主憎けりゃ

発行年月: 20030706
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


「坊主憎けりゃ袈裟まで」の論理矛盾     (2003.07.06  産経新聞)
 
学長相手なら受験禁止?
 いささか旧聞に属するが、ある会社の会長さんが政府の審議会の座長をつとめ、その会議が答申をだした。そうしたら、その答申内容が気にくわない、といってある自治体の首長さんが、今後その座長の経営する会社の製品をボイコットする、とおっしゃったそうだ。まことに元気のいいはなしで、人間、腹が立つとそこまでゆくものかねえ、と感心した。俗にいう「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」というやつだ。
 その元気は結構だが、このかたの思想にはどうかんがえても無理なところがある。このばあい、座長がたまたま財界のかただったから製品ボイコットという威勢のいい対抗手段でお怒りを好評なさったのだが、もしも座長が東大総長だったらどうなさいます?答申に不満だから、今後わが自治体の若者には東大を受験させませんよ、と宣言なさるのであろうか。
 ついでに実例をあげると、いまの税制調査会の会長は一橋大学の学長である。その税制の答申に不満だから、それじゃ一橋も受験させないことにします。あんな大学に行ってやるものか。このようにして東大も一橋もボイコットしなければ、このかたの論理には一貫性がなくなってしまう。それでいいんですか?
 もうすこし、このかたの思想を強引な屁理屈で展開させてみよう。もしも座長が女のひとだったらどうなっていたか。あんな答申をだしたのも座長が女だからだ。もう、これから女は信用しませんよ。おつきあいもいたしませんよ。これではこのかたの立場があるまい。
 さすがにこれは過激にすぎる、というので首長さんは発言を撤回なさったそうだが、それでもいささかの社会的効果があった、と強気のことをおっしゃっているというから、まだ根本的な論理矛盾にはお気づきになっていないようである。そこがおかしい。

誰にも7つ以上ある肩書
 かなりむかしのことになるが、どんな人間でも、すくなくとも七つ以上の「所属先」をもっている、という調査があった。ふつうの庶民にそんなにあるわけないでしょ、とおっしゃるかたがおられるだろうが、ちゃんとある。たとえば現在の勤務先の肩書のほかに、健康保険や共済年金の会員、小学校同窓会の会員、量販店のポイントカード会員、町内会の一員、なんとか同好会の会員、かぞえていったら、だれでも三つや四つはすぐに思いあたるだろう。定年退職したあとだって、趣味の団体の会員になったり、互助組合に加入したり、あれやこれやの団体に所属する。現代の組織社会というのはそういうものだ。
 ましてや各界で活躍しておられるかたがたは二十も三十も「所属先」をおもちである。
全面肩書だらけの名刺をくださったかたもある。
 先日、ある消息通におめにかかったら、なんとか連合会会長とか大規模な団体の親玉におなりになると「役職指定」というのがあって、ほとんど自動的にあれこれの組織の役員や顧問を兼任なさることになり、その「肩書数」は三百におよぶという。それぞれ毎年一回顔をだせばいい、といった程度のことだというが、三百もあったら東奔西走、そのたんびに「肩書」をかえて毎日のように奮闘なさらなければならぬ。
 まあ、そこまで肩書のあるひとは滅多にいないが、すべての人間にはいろんな所属があり、資格があり、そして肩書がある。わたしだって健康保険組合、同窓会などのほかに五つぐらいの学会員である。ふだん、あんまり意識していないけれども、同窓会の通知がきたり、学会の総会通知がきたりすると、ああ、そういう「所属」があったのだ、と懐かしくなったり、めんどくさくなったりする。

座長は単なる巡り合わせ
 政府の審議会の会長や座長というのも、そういうめぐりあわせのひとつであるにすぎぬ。そこでの役割は他の所属先での肩書とは無関係なのである。PTAで役員をつとめる、というのはあくまでもPTAでのはなしであって、その人物が某食品会社の課長さんである、ということとはまったく関係がない。PTAのこんどの会長さんはあまり好きになれないから、あのひとの会社のつくったラーメンは食べないことにしよう、などという無茶があってよろしいか。こんどのボイコット問題はこれとまったくおなじ構造だ。しかもボイコットを公的になさるというのだからこれは根元的によくない。すでに旧聞に属する事件だったが、あれは発言撤回ぐらいですむ問題ではないようにおもったので書きとどめた。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3076