加藤秀俊 著作データベース

キャラクター商品

発行年月: 20030224
掲載  : 産経新聞
発行元 :


キャラクター全盛時代に疑問を呈す     (2003.02.24  産経新聞)
 
動物の氾濫
 銀行の通帳を書きかえることになり、窓口にいったら、どちらの通帳になさいますか、といって女子行員が見本をみせてくれた。どれどれ、と手にとったら、いっぽうは伝統的、かつ事務的な通帳だが、もうひとつの通帳の表紙は赤い地色のうえでウサギが踊っている。幼稚園の絵本のできそこないのごとくである。これにはおどろいた。わずかの金額だが、じぶんのおカネを幼児趣味のウサギに託すのは心もとない。わたしは当然、在来種の通帳をえらんだ。
 その話を友人にしたら、そうか君のところはウサギか、うちの銀行はミッキーマウスだよ、と教えてくれた。各銀行を比較するほどヒマもカネもないが、わたしの知るかぎり、すくなくともふたつの銀行は童画やマンガの主人公を巷間いうところの「キャラクター」にして営業しているものとみえる。
 おなじようなことは交通機関でも経験した。昨年だったか四国に旅行してひさしぶりに岡山から高地まで特急列車に乗ったら、この列車は「アンパンマン列車」といい、車体にはまるまるとした顔のマンガがべたべたとえがかれていた。これが「アンパンマン」という人気マンガの主人公であることをそのときはじめて知った。いや、岡山駅で反対車線に停車していた列車の車体には桃太郎がイヌ、サル、キジをしたがえている風景がえがかれていた。アンパンマンと桃太郎をホームの両側にながめながら、わtしはひょっとしてどこかの幼稚園か保育園のなかに迷いこんだのではあるまいか、と一瞬わが目をうたがった。
 飛行機だってそうだ。飛行場にゆくとミッキーマウスからピカチュウにいたるまでいろんなマンガを機体いっぱいにイレズミのごとくにほどこした飛行機がならんでいる。正直なところ、あのマンガ飛行機には乗りたくない。だいたい、ドナルドダックのイレズミをした飛行機に乗ってよろこぶ、などというのはマトモなおとなのすることではあるまい。

奇怪なるものの充満
 なにかにつけて「キャラクター」なる奇怪なものを工夫、考案してよろこぶ風潮は日本全国に充満している。プロ野球チームがトラだのライオンだののぬいぐるみをマスコットにするのはご愛嬌で理解できるが日本の各自治体が国体を開催すれば、かならずなんとかチャン、なんとか君というマンガの偶像が作成される。博覧会から品評会にいたるまで、「キャラクター」がいまや必需品になった。それぞれの土地の特産品だの郷土の英雄だのがマンガになって絵ハガキからTシャツまでベタベタと氾濫する。
 実際、わたしなどもある祭典に出席したとき、いきなりご当地名産のキュウリに目鼻のついたマンガを背中に印刷したハッピを着せられて、穴があったらはいりたいような恥ずかしさをおぼえたことがある。だが同時に、列席していた紳士・淑女諸君が泰然としてキュウリを着用しておられたのにもおどろいた。たぶん、この種のキャラクター趣味は日本全国にみちあふれ、クマだのペンギンだの、いたるところにキャラクター・マンガがあるのが国民の常識になっているのかもしれぬ。
 日本文化がひたすら「幼児化」の道をあゆんでいることをわれわれはすでに知っている。テレビをつければ、連日飽きもせずタレントと称する人物たちが幼稚園以下のバカ騒ぎをしているし、電車のなかでは分別ざかりの四○代の男たちがマンガ週刊誌を熱心に読んでいる。家のなかのいたるところにキティちゃんのシールをべたべた貼りつける主婦がいるかとおもえば、怪獣のプラモデル蒐集に熱中するサラリーマンがいる。こういう情景をみているとなんだか恐ろしい異界をさまよっているような気がする。こんな国は世界ひろしといえども他に類例なく、また日本市場も空前絶後なのではあるまいか。

文化の危機では
 人間「童心」をうしなってはならない。だれにだって幼児性はあるのだし、純なこどもごころは村長すべきだ。だが、そのことと、いまここにひきあいにだした事例とは性質がちぐ。おおげさにいえば、これは「文化の危機」の兆候である。
 なかば笑い、なかば憂いながらこの文章を書いていたら、テレビ画面に長野知事の田中さんが登場してきた。田中知事は襟元におおきなカモシカの「キャラクター」をつけていらっしゃる。なるほど、時代はこうなっているのだ。たぶん、ことしの統一地方選挙はタヌキやキツネでにぎやかになるにちがいあるまい。いささか憂鬱なことである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3074