加藤秀俊 著作データベース

サムライの消滅 −サラリーマンの社会史

発行年月: 20050915
掲載  : みやび通信 第5号
発行元 : (有)みやび出版


 司馬遼太郎さんによると幕末の大阪では「禄取り」ということがあったそうだ。大阪はいうまでもなく商人の町。そういう商家の次男坊かなにかで、頭のわるい人間がいると「禄取りでもさせるか」ということになる。下級武士の身分をカネをだして買い取ってそれをあたえるのである。たとえ十石どりの貧乏武士だって、家族を養うていどの定収入がある。商人としての力量があれば十石どころか三百石、五百石以上の収入を手にいれることができるが、デキのわるい人間はへたをすると無一文になってしまう。だから「禄取り」をして最低限の収入を確保しておいてやろう、というわけ。いっぽう売るがわの武士にしてみればまとまった一時金が手にはいるし、能力があればそれをモトデにして商売で儲けることができる。
 いや、だいたい町人人口三五万の大阪の町ではサムライなんてわずか二百人という少数派。息子には武士の身分を継がせずに商売をさせたい、とおもっている連中もいる。つまり「禄」という固定収入でまあまあ安穏に暮らすか、それとも商売に賭けるかという人生設計の選択。大阪の気風からいって、当然、商売のほうが上である。廃業してもいい、と野心をもつ武士とグウタラ息子の社会保障をねがう商人とのあいだの絶妙な利害関係によって、この「禄」という無形の商品が売買されていたのである。
 この挿話がしめすように、おそらく日本のサラリーマンの原型は武士階級であった。それぞれの禄高はいまのことばでいえば年俸ということである。しかも、それは世襲制。武士道だの義理だのというめんどうなことはあるが、天下泰平であるかぎり、まずまずの生活はできる。だから「気楽な稼業」といっていい。
 ところが、この「禄」というものが明治維新ですっかりなくなってしまった。もちろん一気に消滅したわけではない。なにしろ三世紀以上にわたって固定収入のあった武士階級なのだし、その頂点には大名という超高給とりのひとびとがいる。だからこの「禄」生活者たちをどうするかが明治政府にとっては大問題であった。これが「扶禄処分」というやつで、関係者はずいぶん苦労した。原則的には一時金を支払って、あとは自由にしなさい、というのが武士階級への処遇だった。なかにはそれをモトデに商売で成功した者もいたが、結局は失敗という「武士の商法」で無一文になったのもいた。徳川直参のサムライたちのなかには思い切って駿河に移住して農業をはじめたグループもあった。
 しかし、薩摩長州をはじめ新政権の担い手になった「勝ち組」の武士たちは政府官僚というあたらしい職業を手にいれた。かれらを明治時代には「官員」とよんだ。ヒゲをはやしていたから「ドジョウ」とあだ名がついたりもした。収入をしめすことばは「禄高」から「年俸」にかわったが、いったんその地位についたら身分は安定している。武士の「武」をそのまま継承しようと決心したサムライは「武官」すなわち軍人になる道もあった。下級武士だって巡査など官僚機構のなかでその職をえた。もともと武士だったのだから、かれらはやたらにいばった。「オイコラ巡査」が出現したのもゆえなしとしない。
 それから一世紀半たったいまも政府官僚が尊大であるのはその伝統があるからだろうし、官尊民卑というのもサムライの末裔が農工商をバカにしていたことの遺産である。一流企業の経営者が中央省庁によばれて若い課長のまえでペコペコしているのはいかにも見苦しく、あんな卑屈なビジネスマンはよその国ではいっこうに見かけないが、役人諸氏の歴史的出自がサムライなのだからしかたない。
 だが、そういうサムライの伝統を継ぐサラリーマンがいっぽうにいるものの、大正年間から新種のサラリーマンが登場してきた。それは高学歴の知的労働者が「会社」という名のあたらしい職場に出現したからである。もちろん、かれらのなかにはその祖先をたどれば武士だった家系の人物もいただろうが、サラリーマンへの道は社会的にひろくひらかれていた。じっさい、この時期の新サラリーマンはめぐまれた農家の次、三男など家業も家産もないひとびとの社会的脱出手段としての面もあったようである。貧農の息子たちは工場労働者、いささかの余裕があって本人に能力があればサラリーマン。そういう社会的流動性が近代日本にうまれたのだ。
 記録をみると、東北地方の豪農の家などでは、ちゃんと田畑も山林もあるのだから、長男に高等教育などうけさせる必要はない、といったような思想もあった。家産がないからやむをえず苦学して大学に進み、官学なら官僚に、私学なら実業に生活の資をもとめ、その結果、俸給生活者になる、というわけ。なんのことはない、サラリーマンというのは農家の口減らしのはけ口だったのである。この傾向は農地改革がおこなわれ、長子相続が消滅した昭和三〇年代はじめまで日本のあちこちでみられたように記憶している。
 それでも二〇世紀前半の日本は、その人口分布に関するかぎり第一次産業中心であって、大部分のひとびとは農林漁業、とりわけ農業に従事していた。サラリーマンは「月給取り」という名前でよばれ、なかば羨望、なかば軽蔑の目でみられたりもしていたのである。都市中産階級といえばキコエはいいが会社からもらう給料だけが収入源。農地、山林といった固定資産があるわけではない。景気がよくて安定しているときはいいが、経済の動向いかんによっては会社をクビになる。このごろでは「リストラ」などとふしぎなことばがつかわれるがクビはクビである。不安定なことこのうえない。「大学は出たけれど」とか「きょうもコロッケ、明日もコロッケ」などという戯れ歌が大正デモクラシーとともにうまれたゆえんである。
 そのような世相がガラリとかわったのはここ半世紀のことであった。ついこのあいだまで少数派だったサラリーマンがいつのまにやら圧倒的多数派になった。その理由は簡単で、山本夏彦さんが力説なさったように日本社会ぜんたいが「個人の時代」から「法人の時代」になってしまったからだ。ついこのあいだまで家族経営でやっていた八百屋さんだの豆腐屋さんだのちいさな小売店もおおむね有限会社になり、ご主人が「社長」、奥さんが「専務」といった役割になった。店先にカゴをブラ下げて現金の出し入れをしていたドンブリ勘定はもはや過去のものとなり、大根一本、タマネギ一個にいたるまでバーコードで読みとって日計表から損益計算書までつくらなければならぬ。税務申告もたいへんだし、めんどうなことはなはだしい。
 なぜこんなことになったのか。それはひとえに税制のなせるしわざである。とにかくどんなに小規模であっても「会社」という法人をつくればいろんな経費を計上して損金勘定をふくらませることができる。家族を役員や社員にして給料を支払えばそれぞれの所得をじょうずにやりくりできる。法人にすることによって、社会保険だの消費税だの、やたらに義務や負担もおおきいが、それでも法人にしたほうがトクである。だから、日本人はことごとくサラリ−マンになった。なるほど年間売り上げ千万にみたないような零細小売業でもそのご主人は登記上は「社長」であって、うけとるのも正確にいえば「役員報酬」ということになるが給与生活者であることにかわりはない。
 かくして日本は名実ともに「サラリーマン国家」になった。大工さんは工務店の社員になり植木屋さんは造園業者から月給をもらうサラリーマンになった。業種別という分類があるけれども「自営業」というのはおどろくほどすくなくなってしまったのである。お医者さんや弁護士なども法人化して「月給取り」になった。農家だって協同組合のような法人をつくって給与をもらう、という方法がある。現在の日本の制度のなかでは国民すべてがサラリーマン化するように運命づけられているのだ、といってもいい。じっさいいまの日本でサラリーマンでない人間なんか、めったにいないだろう。サラリ−マンはもはやひとつの階層ではない。われらことごとく「サラリーマン大衆」なのである。
 これだけ給与生活者が圧倒的にふえてくれば徳川幕藩体制のなかでできあがった武士という名の特権意識なんかどこにもありはしない。とくに気骨のある実業家が世代交替で消滅し、サラリーマンあがりの「三等重役」が経営者の主流になった現在、われら全員が「禄取り」に安住するようになってしまったのである。
 それにくわえて、このサラリーマン大衆は社会的にまことに弱いのである。なによりも所得をしっかりと国家によって把握されている。国家財政がうまくゆかなくなると国債発行、というのがこれまでのやりかただったが、このごろでは政府税調もあからさまにサラリーマンの所得税の増税を公然と口にするようになった。財務省はもとよりのこと厚生労働省、社会保険庁など政府のあらゆる機関が連動して、しっかりと所得を把握し、容赦なく税金をおとりになる。とられるほうはブツブツいいながらも無抵抗。
 かっての封建社会では殿様やサムライ階級が農民からシボれるものはなんでもシボりとった。いまはそれにかわってサラリーマンがシボられるご時世。もうサラリーマンはサムライからほど遠い存在になってしまった、とみるべきなのであろう。
 だが、いま定年をむかえようとしている「団塊の世代」のかたがたには、いまから三十五年まえの学生時代を思いだしていただきたい。ノンポリの諸君もすくなくはなかったが、いろんな色のヘルメットをかぶり、タオルで覆面して反体制運動の尖端を自負していたのは、まぎれもなく、あなたがたじしんだったのではないのか。元気で、ときには乱暴な学生諸君の言動をわたしは大学教師のひとりとして、しっかとこの目でみていた。それがしょんぼりした老人になってしまうとすれば情けない。ヒマになったら、あの青春の活気の何分の一かをとりもどすのもいいことだろう、とわたしはおもっている。
 (社会学者)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3073