加藤秀俊 著作データベース

メディアと文体の社会史

発行年月: 20050925
掲載  : モバイルソサエティーレヴュー 未来心理 No.003
発行元 : モバイル社会研究所


1.手紙と文学

 18世紀のおわり、ロンドンにサミュエル・リチャードソンという人物がいた。徒弟奉公ののち自立して印刷業をいとなんでいたひとである。イギリスでの近代印刷術は15世紀なかばにはじまっていたが、それから3世紀。印刷産業は安定期にはいり、デフォーやスイフトなどを主筆とする政党新聞なども発行されはじめていた。出版社というあらたな業種も登場し、文筆家という職業もその揺籃期にあった。リチャードソンをとりまくあたらしい業界は大躍進の時期をむかえていたのである。
 そのリチャードソンのところにしばしば近所の若い娘たちがやってきて手紙の代筆をたのんだ。文才にめぐまれたリチャードソンはそれをひきうけて、いくつもの恋文の代筆をした。そんな日々をおくるうちに、かれはだんだんと女性心理がわかるようになり、女性の恋文作法が身についてきた。それらの経験をもとにして、かれは架空の手紙の文体で文学作品をつくった。小説『パミラ』である。刊行は1740年。この小説はパミラというひとりの女中の手紙ということになっていて、「美徳の報酬」という副題からもわかるように、パミラはあらゆる誘惑をしりぞけ、その高い道徳性と貞節ぶりが遺憾なく発揮されるというもの。同時代人からいろいろ批判もあったが、『パミラ』はイギリス近代文学の初期の代表作のひとつといってよい。
 この作品は当時のヨーロッパの作家たちにもおおきな影響をあたえた。まず1761年にはジャン・ジャック・ルソーが『新エロイーズ』という大恋愛小説を書簡体でかいた。こちらのほうは令嬢ジュリーをめぐっての三角関係が主題だが、人物のあいだのこまやかな愛情の交錯がうつくしく、たちまちベストセラーになった。書簡文であるがゆえに、人間の内奥にある欲望とそれを抑制する力がみごとにえがかれた。
 1774年に出版されたゲーテの『若きウエルテルの悩み』はドイツだけではなく、当時のヨーロッパでかなり評判になった作品だったが、これも『パミラ』に刺激されて書簡体でかかれた。ナポレオンもこの小説の愛読者で、ゲーテにと対面して文学論をたたかわせたという。
 ウエルテルの「悩み」は理想の恋人シャルロッテへの恋慕の情や信仰上の苦悩などが複合したもので、結局のところかれはピストル自殺の道をえらぶのだが、この作品の特徴は、これがウエルテルから友人への苦悩にみちた一連の書簡集という形式をとってかかれていることである。
 「いま胸いっぱいに味わっている甘美な春のあした、それとひとしい爽やかさが私の魂をのこるくまなく浸している・・」というさいしょの手紙から「どうしたらいいのだ。ああ、君、私はもうお終いだ。もうこれ以上は堪えられぬ!」という終末の手紙にいたるまでウエルテルは悩み、苦しみつづける。日本でも19世紀末の高山樗牛の翻訳以来、いくたびも版をかさね、かっての高校生にとってはほとんど必読の文学だった
 こんなふうに手紙形式でかかれた小説のことを「書簡体小説」という。南仏に砲兵士官として駐在したラクロはそこで見聞したフランス革命前夜のパリ社交界の醜聞を手紙形式にして『危険な関係』をかいた。これは複数の人物のあいだを交錯する秘密の手紙によって展開してゆく小説。邦訳は岩波文庫で二冊の長編である。
 こんな例はいくらもある。モンテスキューの『ペルシャ人の手紙』もそうだし、ドストエフスキーの『貧しい人々』も書簡体小説である。三人称ではなく一人称。つねにだれかを相手にじぶんが話かけているような文体である。なまじ三人称にすると客観的なようにみえて、なんとなく白々しい。「わたし」という赤裸々な自我を正面にだすことで書簡体の文学はあたらしい領域を開拓することに成功したのであった。

2.郵便と文章

 ところで、このような書簡体文学は、いったいどうしてうまれたのであろうか。それは「郵便」というあたらしい通信メデイアが制度的につくられ、一般民衆も郵便による文通ができるようになったからである。
 もちろん、ひろい意味での「郵便」は歴史とともにふるい。古代エジプトでも中国でも、またローマでも駅逓制度はあった。「駅」には「駅長」がいて通信文をたずさえた使者のために馬を用意したり、宿泊の便宜をはかったりしていた。菅原道真の「駅長驚ク勿レ、時ノ移リ変ルヲ」という詩文をみれば、日本の社会でもふるくから駅逓制度があったことがわかる。
 だが、こうした古代から中世にかけての駅逓は官用、すなわち政治権力の独占物であって、けっしてふつうの人間が利用できる公共の通信インフラというわけではなかった。もちろん、使者を立てての通信文のやりとりはあったし、さらに源氏物語の世界にまでもどって恋文のやりとりをかんがえれば、いろんな方法はあったけれど、だれでもがつかえる「郵便」は近代の産物だった。
 じっさい星名定雄さんの『郵便と切手の社会史』によると、イギリスで王室郵便(Royal Post)が民間の使用に開放されたのは1635年。その当時、ロンドンから80マイル未満の距離に封筒入り一枚の手紙を送る料金は4ペンスという記録がのこっている。政府は赤字財政で窮地におちいっていたから、こんなふうに郵便を開放することで収入の一助にしたのである。この新規事業は商工業者に利用て急成長をとげた。事業はさらに拡大してヨーロッパ各地にむけた国際郵便もその後まもなくはじまっている。
 1660年になると、こんどはウイリアム・ドクラという一民間人が「ペニー郵便」という事業をはじめた。そのころのロンドンの人口は50万。大都会である。このペニー郵便はまずその巨大都市内での郵便業務からはじめた。すでに開放されていた王室郵便が市外郵便や国際郵便をひきうけたのと対照的に小回りのきく配送がその主眼だった。ドクラはコーヒー・ハウス、ホテル、一般の商店などと契約してそれらの場所を「書状引受所」とした。こんにち宅配業者がコンビニなどを窓口にしているのとおなじ発想である。
 こんなふうにして差し出された郵便は集配人があつめて市内7つの郵便室にはこび、そこで宛先別に区分してから配達される。集配は迅速で頻繁だった。ロンドンの中心部では毎日10回以上配達夫がまわってきた。料金はその名のしめすように1ペニー。重量制限は1ポンドまで。市内郵便は「タウン・レターズ」、ロンドン近郊の町までのものは「アウト・タウン・レターズ」とよばれ、正確に能率よく配達業務がおこなわれた。開業後、その業績はきわめて好調で毎週三万通ものペニー郵便がロンドン市内とその周辺をゆきかうようになったという。集配業務は効率的でロンドン中心部では郵便は一時間でとどいた。まことに驚嘆すべきスピードである。
 ところが、この私設郵便は王室郵便の独占権を侵犯したというので開業後2年で国有化されてしまった。そのことは「郵便」という通信手段が新事業として無限の可能性をもっていた、ということを意味する。それまで遠くはなれた親類縁者や友人に文通の機会など夢みたこともなかったひとびとが気軽に郵便物をやりとりできるようになったのだ。つまりペニー郵便にはじまる手紙コミュニケーションというのは近代の産物であり、またそれは17世紀に誕生した「ニュー・メデイア」だったのである。
 そのことと「書簡体文学」は密接につながっている。はじめにリチャードソンが手紙の代筆から小説をかいた、とのべたが、かれは代筆をしているうちに書簡文のスタイルを発明し、それならいっそのこと、というので経験をもとにした手紙作法のマニュアルをつくった。『日用書簡文集』(Familiar Letters)というのがそれである。これをお手本にすれば、だれにでもいちおうの手紙がかける、というわけ。じじつ、このマニュアル本と『パミラ』はほぼ同時代の出版であった。ちょうど「ペニー郵便」の発足から一世紀ちかく。もはや郵便は庶民の通信手段となり、手紙のやりとりは日常茶飯のことになっていたのである。
 もとより、手紙をかくためには読み書き能力がなければならぬ。そのころのロンドン市民の識字率は20%くらいだったから、けっして「大衆的」とはいえなかっただろうが、それでもリチャードソンのような代筆業者にたのめばだれでも手紙をかくことはできた。
 余談になるが戦後の日本でアメリカ兵としたしくなった女性たちのための英文の手紙の代筆業者が軒をつらねて渋谷道玄坂なかほどの路地で営業していた時期があった。その路地を俗称「恋文横町」といった。いまでもその「文化遺産」をしるした看板がのこっている。18世紀のロンドンでリチャードソンに代筆を依頼した女性たちにもそれに似た事情があったのかもしれない。

3.「往来物」の伝統

 このようにして近代ヨーロッパでは「書簡体」というあたらしい文章作法ができあがってくるのだが、日本ではかなり事情がちがっていた。それというのも、平安時代から「往来物」(おうらいもの)とよばれる書簡体の文章読本がつくられていたからである。「往来」ということばからもあきらかなように、手紙のやりとりの文章モデルをあつめたもの。石川松太郎先生の労作『往来物の成立と展開』によれば、いちばんふるい「往来物」は11世紀のなかば、藤原明衡(ふじわらのあきひら)編とつたえられる『明衡往来』(めいごうおうらい)であったとされている。これは平安貴族のあいだでやりとりされた書簡文二百通あまりをあつめたもので、そのなかには模範文として創作されたものもおおくふくまれている。
 その後、毎月の季節のあいさつなどをいれた『十二月往来』だの、手紙につかう語彙をあつめた『消息詞』だの、じつにさまざまな「往来物」が刊行された。とくに商工業がさかんになり、また寺子屋をつうじて世界最高の識字率を達成した江戸時代になると、貴族や武士階級だけではなく庶民もまた手紙をかくようになった。語彙学習と書簡文作法を組み合わせて学習者に興味をもたせるくふうもあった。たとえば幕末に南部藩内でつくられた『きのこづくし』という教科書をみるとこんな文章がある。

 「はづかしながら、一ふでしめし上げまいらせ候。ますますおそれさまつだけ、今宵はくる身、もだしぞと、わしゃきくらげ嬉ふて、まつだけなのに、うそとなり、ぬらりもたしのはなしとは、しら初たけのはづかしや・・」(原文のまま)

 いささか意味不明のところもあるが、ごく庶民的な恋文で、そのなかにきのこ類の名前をよみこんである。ことばあそびをしながら書簡体が暗記できる、というわけ。こういう教科書が寺子屋などでつぎつぎに作成され、こどもたちの教育につかわれていたのである。こうした「往来物」の種類は数しれず。東京大学所蔵の「往来物分類目録」のマイクロフィルムだけでも66リールもある。散逸したもののほうがはるかにおおいから、江戸後期から寺子屋でつかわれた「往来物」はどれだけあるかわからない。
 この伝統は明治になっても継承されていた。いまわたしの手もとにある『明治節用大全』(明治27年刊)には「日用書簡文例」という膨大な文例が掲載されている。新年の祝賀から照会文にいたるまで、その種類は百をこえる。たとえば暑中見舞いの文例は「酷暑の時節とは申しながら当年の暑気は一層烈しく・・」にはじまり贈答品を送ったことをのべて「御笑納可被下候頓首」でむすぶ。それをうけとったほうは「毎度ご念入りたる御見舞下され難有奉存候・・」うんぬんと返事をかく。「往来」なのだから往信があれば返信があるのがあたりまえ。それが礼儀というものだ。「往来物」にはじまる日本の書簡文化はこんなふうにして形成されてきたのである。
 こんなふうにかんがえてくると、西欧でも日本でも近世、とりわけ18世紀以降に「書簡体」つまり「手紙の文章」というあらたな文字の作法が発生していたことに気がつく。けっして万人とはいわないが、知識階級はもとよりのこと、かなりたくさんのひとびとが手紙をかく習慣をもちはじめたのだ。とくに郵便というニュー・メデイアがそれに対応する文体をつくったのである。

4.書簡言語の変容

 明治政府が社会のさまざまな文物を外国、とくにヨーロッパにまなんだことはいうまでもないが、郵便制度もその例外ではなかった。明治2年には切手をつかった全国一律料金のイギリスの郵便事情が紹介され、それにならって日本でも郵便事業がはじまった。その集配の効率はきわめて高く、明治中期、東京での郵便の集配は一日十九回。その日のうちに郵便物がとどくのがふつうだったという。
 この時代になっても、これまでのべたように、しっかりした「往来物」の伝統があったものだから、郵便というニュー・メデイアにふさわしいあたらしい文体の開発はあまり意識されなかったようである。搬送手段が飛脚や私的な使者から郵便という公的なものにかわっても、時候のあいさつにはじまる定型文はおおむねそのままで間にあっただった。
 だが、郵便用の文章というのは、くだけたものであってよい。もっと口語にちかいものであっていい、という思想も心あるひとびとのあいだでうまれてきたようである。
 それをみごとに実証してくれる一例はなんといっても夏目漱石と正岡子規のあいだでかわされたおびただしい書簡であった。かれらの文通は明治22年にはじまり明治35年、子規の死にいたるまでつづき、ふたりの友情をしめすそのやりとりはいま『漱石・子規往復書簡集』として公刊されているが、これをよむとかれらが意識的にあたらしい書簡文の文体をくふうしていたことがわかる。そのくふうのひとつは、完全口語体を文字にして手紙をかくことだった。
 もちろん、かれらの基礎には往来物でみがかれた候文の文体はのこっている。たとえば「炎暑之候、御病体如何被為渡候哉、日夕案じ暮しをり候」(漱石から子規)といった文頭の一行は往来物のとおりだが、その結びは「いづれ九月には海水にて真黒に相成りたる顔色を御覧に入れるべく、それまではアジュー」と洒落っ気たっぷりで、しかも差出人は「菊井町のなまけ者」とある。子規のほうはさらに卓抜で、漱石が眼病で弱っている、と手紙をだすと「何だと女の祟りで眼がわるくなったと、笑ハしやがらア、この頃の熱さでハのぼせがつよくてお気の毒だねといハざるべからざる厳汗の時節、自称色男はさぞさぞ御困却と存候」うんぬんと長文の手紙を送り、署名は「花風病夫」としている。
 このふたりの文人が意気投合したのは寄席で落語をいっしょにきいたことにはじまるというから、この書簡集は駄洒落や冗談がふんだんにちりばめられている。気のおけない友人だからこそ、こういう雅俗混交の往復書簡をたのしんだのであろう。
 いや、たのしんだ、というより、おそらくかれらは郵便というニュー・メデイアのなかで、どのような文体や語彙をつかったらいいのか、という実験をこころみていたのではないか、とおもわれる。手あたりしだいに、いくつかを引用するとこうである。

「理屈づめなら此方も大分言ひ草があると、こりゃあ面白い。サア承ハらう。いへるならいって見ろ」(子規)
「破砕空中百尺楼巨濤却向月流」(漱石)
「例ノ愚痴談だからヒマナ時に読んでくれ玉へ。人にみせては困ル。二度読マレテハ困ル」(子規)
「報知したいと思う事は沢山あるよ。こちらへ来てからどういうものかいやに人間が真面目になってね。色々な事を見たり聞いたりするにつけて日本の将来という問題がしきりに頭の中に起る」(漱石)

 完全な漢文もあるしふつうの口語文もある。会話体、それもべらんめえ調の言語。とにかくあらゆる文体をかれらはこころみた。それにくわえて、ふたりとも俳句の名人だから俳句集のようなものも交換している。わたしにいわせれば、この『往復書簡集』は近代日本語のショー・ケースのようなもので、このふたりの文豪は千変万化、いろんな文章表現をこころみた。したしい友人どうしだからこんな実験ができたのである。
 それでも、日本ぜんたいからみれば手紙に口語体をつかうというのはまだ少数派だったのかもしれない。往復書簡として有名なものに柳田国男と南方熊楠のものがあるが、これはことごとく候文。つまり往来物の定型を離脱していない。柳田、南方のあいだにあった心理的距離をかんがえれば、かれらが伝統的書簡体で問答したことの背景はわかるが、それだけに漱石・子規の往復書簡は画期的だったというべきであろう。
 じっさい、日本近代文学館の努力によって編纂された明治から昭和にいたる文学者の書簡集をよんでみると、昭和になっても候文はたくさんつかわれていたし、口語文の手紙にも「拝啓」「謹啓」「拝復」「敬白」「匆々」といった定型の書簡語彙が混合しているのがふつうだったのである。いまでもその事情はあまりかわっていない。べつなことばでいえば、われわれの生きている現代という時代は往来物の伝統をひきずっているのである。

5.メールの言語

 このように郵便メデイアによってつくられた書簡体が近代日本のコミュニケーション史のなかに登場したところに、突如、こんどは電子メールというのがはじまった。文字が電子的に処理されることでどんな変化が予想されるか、またその予兆がどんなかたちであらわれつつあるか、について、わたしはすでに『なんのための日本語』(中公新書)その他いくつかのところで論じてきたから、ここにくりかえすことはしない。変換キーによる漢字の多用、語彙の貧困、謙譲語の混乱、隠語・略語の頻発など、これまでの日本語とちがった「新日本語」とでもいうべきものがわれわれの周辺に出現しているかのようにみえる。
 しかし、コンピューターによる日本語処理は「往来物」の伝統を崩壊させるものではなかった。いや皮肉なことに、現在のワープロ・ソフトに組み込まれている「模範文」は口語文の往来物そのものではないか。こころみにわたしのパソコンのツール・バーをひらいてで「暑中見舞い」をとりだしてみたら、こんな文章がでてきた。

「暑中お見舞い申し上げます。暑さ厳しい折から、ますますご健勝のことと存じ上げます。すっかりご無沙汰しておりますが、皆様お変わりございませんでしょうか。お陰様で当方もつつがなく消日いたしておりますので、ご休心ください。   平成17年 盛夏」

「消日」などという古風な表現が最新のワープロにはいっているのだから、伝統的書簡体は健全に伝承されているのである。こんな模範文をつかってメールのやりとりをしているのだから、べつだん電子メデイアだからといって大騒ぎをするにはおよぶまい。
 ただ、おもしろいのは携帯電話のメール機能である。こちらのほうは、あまりなじみがないので見当がつかないが、なにしろちいさな画面、かぎられた時間、という最小の時空間のなかでの「書簡体」なのだから、助詞が省略されて単語の羅列になったり、語彙が略語化されたり、さまざまな記号が特別な意味をもったり、ということはおおいにありそうである。携帯電話での日本語はずいぶんかわったものになりつつあるにちがいない。
 いくらスクロール機能があるからといって一画面百字たらずの文面がつづくのだったら、当然、文体や表現形式もかわってくるだろう。単行本見開き二千字以上の「視覚的文脈」が消えてしまったとき、「よむ」という行為じたいも変貌してゆくにちがいない。
 とはいえ、わたしはそういう目先の日本語の風俗現象にはあんまり興味がない。なにしろ郵便メデイアが発足してからリチャードソンの『日用書簡文集』というマニュアルができるまで一世紀以上かかった。日本の「往来物」も過去八世紀にわたって基本的に変化していない。しかも、さきほどみたようにコンピューター用の書簡文例はそっくり「往来物」とおなじ文体で、かわりばえしないことはなはだしい。漱石・子規のもっていた実験精神さえ、いまでは忘れられている。
 携帯電話のメールにつかわれている記号の羅列があらたな風俗であることにまちがいはないだろう。しかし、あれは「文体」といえるしろものではない。電気通信の初期に発明された「電報」というメデイアは「チチキトク スグカエレ」式の「電文」という文体をつくったが、あれは日常のものではなかったし、いまでは「電文」は完全に消滅してしまった。そこに登場した「ケータイ」という名のメデイアにあらたな文体と文章作法がうまれるかどうか未知数である。かりにうまれるとしても、それまでにはまだまだ時間がかかるにちがいない。すくなくとも手紙というメデイアに触発されてできあがった「書簡文」に匹敵するだけの「メール文」はその初期的萌芽状態にあるにすぎない、とわたしはみている。言語、とりわけ文体というのは意外に保守的なもので、メデイアがかわったからすぐに変化するほど脆弱なものではない。『パメラ』をはじめとする近代文学が「書簡文」という文体をつくったのとおなじように、いつの日か、はたして「ケータイ文」が成立するものかどうか、わたしはいささかの期待と不安をもちながら観察しているところなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3072