加藤秀俊 著作データベース

改めたい「英語だけが外国語」の風潮

発行年月: 20050109
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


生かせぬせっかくの機会
 モンゴルからやってきた家族が日本のある町に長期滞在することになったので、地元のひとたちが英語を教えてもらうことにした、というニュースをきいた。なんでも、その家族のなかのひとりが母国で英語の教師をしておられたからなのだそうだ。
 いろんな国のひとびとが日本に居住するようになって「多文化共生」がはじまっているのだから、こういう相互学習はたいへん結構なことだ。
 だが、わたしはこのはなしをきいて、ちょっと待てよ、とおもった。英語の先生なんだから英語を教えてもらう、というのは一見したところ筋が通っているように聞こえるが、そもそもこのかたはモンゴル人である。それなら、モンゴル語を教えていただくほうがいいのではないか。
 英語の先生なんかは、町の中学校や高等学校にいくらでもおられるにちがいない。「外国人」なんだから英語はじょうずなはずだ、などというのはとんでもないカンちがい。モンゴルのひとにとって英語はあくまでも外国語であり、母語はモンゴル語。日本人の英語教師とモンゴルの英語教師は、まあおんなじぐらいのものだろう。
 朝青龍の活躍でおなじみのとおり、モンゴルというのは日本とつながりの深いところである。これからもおたがいに交流が深くなってゆくにちがいない。それに言語学的にいってモンゴル語は日本人には学びやすい。そのくせ、モンゴル語を教えてくれるひとは日本国中さがしてもめったにいるものではない。
 とすれば、家族ぐるみこうして日本の町に住んでおられるかたはモンゴル語の先生として理想的なのではないか。モンゴルの家族を隣人にもっている町は、その点でまことにめぐまれているのである。それなのに、なぜすぐに「英語」と短絡してしまうのだろうか。
 そこで思いだしたのが「英語特区」というのを申請した自治体である。なんでも、その自治体にはおおくの外国人が定住しているから国際化時代をむかえて、学校での授業をぜんぶ英語でやる、というのである。

多様な言語学んで飛躍を
 なるほど、これはおもしろい、と感心したが、きいてみるとそこに住んでいる「外国人」はことごとくブラジル国籍の労働者たちだ、という。これにはびっくりした。ブラジルでつかわれている言葉はポルトガル語である。何千人ものブラジル人がその町におられるのである。
 それならなぜポルトガル語を勉強しないのか。これだけブラジル人があつまっているのだから、なかには母国で教職についていたかたもおられるはずだ。そういう宝の山を目のまえにしながら、国際化というと、すぐに英語、というのはまことにおかしい。
 世界にはおどろくほど多様な言語がある。なかには少数言語もあるけれど、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などずいぶんひろい範囲でつかわれている言語もたくさんある。
 世界を理解し、世界とつながってゆくためには、いろんな外国語を勉強したほうがいい。英語だけが「国際化」の手段ではないのである。
 じっさい、いまの日本では外国語というと英語のことしか連想しない風潮がつよい。学校では中学から大学まで英語だらけの教育がおこなわれているし、ちょっと街にでると消費者金融とおなじくらいの数の英会話教室の看板がいたるところに氾濫している。

国際化の原点を忘れるな
 その向学心はみごとだけれども、それにくらべて他の外国語がわすれられているのではないか、という気がする。たしかに英語の流通範囲はひろいけれども、ほかの言語もだいじにしなければ「国際化」とはいえないだろう。
 英語のできるひとが百万人いるのなら、他の主要外国語のできるひともそれぞれ十万人くらいはほしい。ついこのあいだきいたはなしだが、いま日本に居住しているブラジル人は三十万人ちかく。それなのにポルトガル語のできる日本人があまりにもすくないのでいろんな問題が発生しているという。
 居住している「外国人」の圧倒的多数がブラジル人、という町で、相互理解のために英語でコミュニケーション、などというのはナンセンス。せっかくのめぐまれた環境なのだから、そういう自治体はポルトガル語に力をいれたらいい。近隣にモンゴル人がいるのならモンゴル語を、ベトナム人がいるのならベトナム語を勉強したらいい。
 めったにないチャンスだし、それこそが草の根の文化交流というものなのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3071